散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

いみじくもヤバし! ー 小西甚一という人

2015-01-26 19:38:33 | 日記

2015年1月26日(月)

 めでたく見つけた『古文研究法』から引用する。

 

***

 

 心のなかの状態を示す形容詞は、一般に、連用形で連用修飾になると、もとの意味が薄れて程度のいちじるしさをあらわすのであって、何も「あいなし」に限ったわけではない。「いみじ」(非常な・すばらしい)「かしこし(恐ろしい・慎むべきだ・尊い)「いたし」(心ぐるしい・いたわしい・りっぱだ・はげしい)等の形容詞は、それぞれに違った意味なのだが、連用修飾になると、「いみじく」も「かしこく」も「いたく」も、あまり違いがない。

 現代語でも、「おそろしい」「ひどい」などの形容詞や「ばかだ」などの形容動詞は、それぞれ違った意味をもっているが、連用修飾になって「おそろしく」「ひどく」「ばかに」などの形で使われると、単に程度のいちじるしさをしめすだけで、あまり差がなくなる。

 このように、単語でも、その用法ぐるみ覚えるのでなくては、解釈に生かしてゆくことはできないから、よく注意してほしい。

 

(中略)

 

 前の例に出したとおり、「いみじ」には、だいたい二とおりの用法があるけれど、根本的には「普通の程度でない」ということで、それがいろんな場面に使われて、違った訳語を必要とするようになったのである。その根本的な意味さえのみこんでいれば、かならずしも二とおりに限ったわけではない。しかし、大別して

 

   a わるい場合 ー たいへんだ・すごい・重大だ・おそろしい。

   b よい場合 ー なみなみでない・たいしたものだ・りっぱだ。

 

といったような訳語を用意しておけば、たいてい間に合う。

 

***

 

 ほらね、だから「ヤバい」は「いみじ」、あるいは「いみじ」は「ヤバい」なのだ。

 それにしても、ただの受験参考書などというものではない。昭和30(1955)年の初版だが、出版社もその価値を自認するらしく、先日、つまり平成27(2015)年のある日、三省堂をぶらぶらしていたら、ちゃんとこの本が並んでいた。昔のハードカバーとは違った廉価装丁(?)が少々残念だが、内容は60年の風雪をものともせず、見事21世紀に生き延びたのである。

 

 僕だけではない、という証拠に、新聞の切り抜きをスキャン添付しておく。こちらは平成10(1998)年、当時の朝日新聞編集委員氏のエッセイである。

 

 「・・・どうせろくでもなかった記憶を一掃すべく、昔のものはすべて処分したが、『古文研究法』(洛陽社)だけは後に古本屋で買い直し今もわが書棚にある。大学の先生が片手間に書いたような類書を圧していて、著者はただ者でないと感じたものだ。「昭和30年」の初版、小西甚一の肩書きはまだ「東京教育大学助教授」である。」

 

 

***

 

 小西 甚一(こにし じんいち、1915年(大正4年)8月22日 - 2007年(平成19年)5月26日)、国文学者、比較文学者。

 三重県宇治山田市船江町(現・伊勢市船江)に生まれる。生家は魚屋だった。三重県立宇治山田中学校(現・三重県立宇治山田高等学校)、東京高等師範学校を経て、1936年(昭和11年)、東京文理科大学国語国文科を卒業。1940年(昭和15年)、同研究科修了。1954年(昭和29年)、文学博士号を取得(東京文理科大学)。1951年(昭和26年)、『文鏡秘府論考』により日本学士院賞を35歳の若さで受賞。

 学者として壮年期に日本学士院賞を受賞したが、同時に大学受験指導普及に熱心で、大学受験ラジオ講座の講師を務めたほか、自ら著した学習参考書『古文研究法』(洛陽社)は単なる参考書を超えた国文学入門書としてファンが多く、ロングセラーとなっている。自ら編纂した代表的な学習参考書は、他に『国文法ちかみち』(洛陽社、重版中)、『古文の読解』(旺文社、ちくま学芸文庫として復刊)等があり、コンパクトな古語辞典の先駆けとなる『基本古語辞典』(大修館書店、のち『学習基本古語辞典』に改題)がある。

 

 “ これからの日本を背負ってゆく若人たちが、貴重な青春を割いて読む本は、たいへん重要なのである。学者が学習書を著すことは、学位論文を書くのと同等の重みで考えられなくてはいけない。りっぱな学者がどしどし良い学習書を著してくれることは、これからの日本のため、非常に望ましい。 ”

 — 『古文研究法』「はしがき」


訃報: 斉藤仁、陳舜臣、少し戻って丸田俊彦

2015-01-22 08:58:19 | 日記

2015年1月22日(木)

 20日に柔道家・斉藤仁の訃報を聞き、21日に作家・陳舜臣の他界を知った。

 どちらも殊更ファンであった訳ではないけれど、活躍に触れて励まされる類いの人々である。いなくなってみると、いかにもさびしい。僕らの同時代感覚は、無数のこうした表象に支えられていることを感じる。

 

 斉藤仁は54歳の誕生日を迎えたばかりで、つまり僕より年下である。胆管癌。

 

 陳舜臣はわが親と同年の満90歳、老衰だそうだ。台湾・中国・日本と国籍を変えた人生だった。

 

 格闘技家と作家の対照を思い巡らしているところへ、届いた郵便物でもうひとつの訃報を遅れて知った。

 丸田俊彦さん、昨年亡くなっていたのか・・・

 

***

 

 精神科医・精神分析家。1946年生まれで、ちょうど10歳上のやんちゃな世代に属する。

 慶応卒業後、渡米してメイヨー・クリニックのレジデントとなり、そのまま彼の地で医学部の精神科教授まで登った経歴は、ちょっとカッコいいだろう。

 その教授時代ということになるが、僕が福島の精神病院に勤務していたとき、パーソナリティ障害について講演に来られたことがある。語り口が明晰で内容も示唆に富み、そうした良さが会場で配られた『痛みの心理学』(中公新書)によく現れていた。掛け値なしの名著である。

 

 帰国されたと知って研究会などを覗いてみたこともあったが、ここではやや失望した。丸田さんがというより、その属するソサエティ/コミュニティが、見かけほどは開放的でも自由でもないことにである。

 総じて精神分析グループは、どれをとってもこの弊を免れるものがなく、その点において創始者への同一化が最も強固である。

 

 思想は素晴らしいのに、現にそれを奉ずる人間に失望することが多いという点で、マルクス主義と精神分析が妙に共通していることを思う。この両者は他にもゴシップ的な共通点が多い。ややまじめに言うなら、人を自由にするはずの理論によって、標榜者たちがかえって頑迷固陋に居座っている点が似ているのだ。

 そのあたりに注目して両者に共通する良さを取り出そうとしたのが、これもユダヤ系のエーリッヒ・フロム(『自由からの逃走』など)だったが、彼のナルチシズム論の中ではフランクリン・ルーズベルトが妙に称揚されており、すっかりイヤになってしまった。あれは稀代の食わせ物である。そのくせ晩年はスターリンにだらしなくも手玉に取られ、計り知れない害悪を後に遺している。

 え~っと、そっちではなくて。

 李鵬の日本論ではないが、マルクス主義も精神分析も、21世紀には消えてなくなるのではないかと僕は思った。ただしどちらも、人類史が続くものならば、いつか必ず思い出される時があるだろうと。

 どっちも、案外なくならないのかな。


兵は石にあらず / 祈り

2015-01-22 07:20:43 | 日記

2015年1月22日(木)

 「まず左辺側にトビを打って、それから下辺の白にツケていくのが良かったと思います。」

 「全体を包囲していくのか、しかし破られないか?」

 「完全に包囲するのは無理ですね、包囲を破ろうとして相手が出てくる、その力を利用して整形する要領です。」

 「すると左辺側にトンだ石は?」

 「結果的に切り取られることになりますが、それで良いのです。この石があるおかげで、相手の進出するスピードが著しく鈍る、それが大事です。それに、利きが生じて整形しやすくなります。貴重な犠打で、こういう手をあたりまえに打てるようになると棋力はぐんと上がります。」

 「打つときから、犠打と承知で打つのか。」

 「そうです。」

 「碁は、残酷なゲームだの。」

 老人は嘆息した。目の縁がほんのり赤らんでいる。ややあって、うっすらと微笑んだ。

 「もとい、碁は良いものだ。皆が戦いを盤上に限るなら、命のやりとりを石のやりとりに換えるなら」

 声が軽く震えている。

 「戦史資料を長年見ていると、分かってくる。一団の将兵が、初めから犠打として投入されていることがある。しばしば、否、常套手段として行われることだ。あんたが今言うた通り、相手の進出するスピードを鈍らせ、相手の運動を制限すること、それが計り知れない戦略的価値をもつからだ。犠打をよく使うものが、優れた司令官となる。しかし投入された将兵は・・・」

 手にあった黒石を碁笥に投げ込み、空いた手を拳に握って膝に戻した。

 「兵は石にあらず、貝にあらず、生身の人間だ。そのひとりひとりに、父があり母がある。」

 

***

 

 「人が友のために命を捨てること、これに勝る愛はない」(ヨハネ 15:13)

 後藤氏が湯川氏を「友人」と呼んでいることに、少なからず驚いた。けれども事実、この友人のために後藤氏は閾値を超えるリスクを冒し、いま共に死の陰の谷にある。

 イラク人専門家が「交渉を絶やさないこと」を助言していると今朝のラジオ。どこでだったか、よく似た意見を少し前に読んだ。小泉首相(当時)が交渉の余地を否定した瞬間、人質の命脈が絶たれたのだと。アラブは交渉の社会である。ポーズだけでも交渉の姿勢を見せることが、短期的にも長期的にも活路を開くのだと。

 昨夜のニュースで映った、後藤氏の教えを受けた世田谷の中学校は、すぐ近くにある。僕らの教会が改築の際、日曜日はこの学校のチャペルを借りて礼拝を守ったのだ。

 生徒らと共に祈る。 

 勇士らが、どうか無事帰還するように。


いみじくもヤバし・・・

2015-01-21 22:49:17 | 日記

2015年1月21日(水)

 朝は東京あたりで珍しい粉雪、1968年の冬の山形の朝を思い出す。猛る風にあおられてトタン屋根やガラス戸を叩く雪粒が、ぱらぱら、ざわざわと乾いた音を立てる。一瞬、これが霰(あられ)というものかと思った。山形の前は山陰・松江、その前は上州・前橋、いずれも当時はそこそこ雪が降ったが、湿った牡丹雪が相場で、こんなに固く締まった雪は見たことがなかった。

 北国のそれには比すべくもないが、東京にしては珍しく硬い芯をもった雪が、北千住の駅前を舞っている。不思議なもので、同じ気温ならば雪の降った方が温かく感じられる。9時間後、帰途にはむろん跡形もない。午後からは陰気なばかりの氷雨になっていたらしい。

 駅ビルから吐き出されてきた若いカップルが、「きょう、寒くね?」「うん、ヤッバい、今日の寒さ!」

 「やばい」が肯定的な意味で使われるのを初めて聞いたときは魂消(タマゲ)たが、慣れてしまうと「寒さがヤバい」が新鮮に聞こえる。良いのも悪いのも「ヤバい」って、少々発想が怠惰ではないかと思ったが、ふと気づいた。由緒正しい古語の中にも、同類がちゃんとあるではないか。

 

 「いみじ」

 

 これがそれだ。小西甚一先生の『古文研究法』にこの語の解説が詳しいんだが・・・やば、手許にない!

 まただよ、どこ行ったの~? 


マフムード・アッバスこと、パレスチナ自治政府議長

2015-01-20 08:36:09 | 日記

2015年1月20日(火)

 パレスチナ自治政府、マフムード・アッバス議長。

 フランスでの連続テロに抗議する「パリ大行進」に参加した。

 「誰に関することであろうと、テロには反対する。」

 彼がイスラエルのネタニヤフ首相と共に歩いたことに、フランス人は感銘を受けただろうが、彼の同胞の間からは非難の声も上がっている。

 いっぽう、シャルリー・エブドが預言者の風刺画を再度掲載したことについて、「さらなる憎悪を生み出す」として遺憾の意を表明。

 「表現の自由があるのは知っているが、ムハンマドもキリストも侮辱すべきではない。」

 100%同感だ。

 

 いっぽうで同氏は、昨夏にパレスチナ自治区ガザで2千人以上を死亡させたイスラエル軍の大規模攻撃や、ヨルダン川西岸への入植活動について、ICC(国際刑事裁判所)で訴追する考えを示している。

 この勇気ある人物の存在することを、頼もしくもありがたくも感じる。満79歳とあるから、1935~6年の生まれか。山ほど考えさせられる。

 

 上記のインタビューが行われたパレスチナ自治政府の官邸は、ヨルダン川西岸ベツレヘムにあるのだ。ナザレのイエスが馬小屋で誕生した、あのベツレヘムである。