散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

BS/インターネットへ転進

2016-05-28 09:42:28 | 日記

2016年5月27日(金)

 併記するのは甚だ申し訳ないようだが、放送大学という組織にとってはそれなりに歴史的な瞬間である。地上波放送(地デジTV+FMラジオ)からの撤退が決まった。学内連絡では「BS放送への完全移行」と知らされたが、「退却」を「転進」と言いつくろう大本営の筆法を連想する。

 先日から側聞するところでは、どうも「放送大学は要らない」と考えている人々がこの国の有力者の中にいるらしいのである。補助金は他大学の3倍のペースで減らされ、今また地上波放送の拠点を放棄し、気息奄々の態。自分の勤め先だからというのではなく、今後の国づくり・社会づくりを構想するうえで大きな損失だと思いますよ。

 地方の学習センターへ面接授業に行くと、そのことがひしひしと実感される。うまく使って適切に育てれば、国民的な財産にできるはずなのだ。ちなみに上記の決定は朝日新聞朝刊37面に小さいながらも報道され、オバマ広島訪問という歴史的な一日に付記されるトリビアとなりそうである。

Ω


オバマ来たる

2016-05-28 08:26:20 | 日記

2016年5月27日(金)

 アメリカ合衆国の現職大統領、バラク・フセイン・オバマ2世が広島を訪問した。原爆資料館を見学の後、慰霊碑の前で献花し、被爆者代表と握手し抱き合った。その後のスピーチの日本語訳がいくつかのサイトに掲載されているが、翻訳の不備も散見される。

 原文と訳文を、朝日新聞から転記する。

***

Seventy-one years ago, on a bright, cloudless morning, death fell from the sky and the world was changed. A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself.

Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in the not-so-distant past. We come to mourn the dead, including over a hundred thousand Japanese men, women and children, thousands of Koreans, a dozen Americans held prisoner. Their souls speak to us. They ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become.

It is not the fact of war that sets Hiroshima apart. Artifacts tell us that violent conflict appeared with the very first man. Our early ancestors, having learned to make blades from flint and spears from wood, used these tools not just for hunting but against their own kind. On every continent, the history of civilization is filled with war, whether driven by scarcity of grain, or hunger for gold, compelled by nationalist fervor or religious zeal. Empires have risen and fallen, peoples have been subjugated and liberated, and at each juncture innocents have suffered a countless toll, their names forgotten by time.

The world war that reached its brutal end in Hiroshima and Nagasaki was fought among the wealthiest and most powerful of nations. Their civilizations had given the world great cities and magnificent art. Their thinkers had advanced ideas of justice, and harmony, and truth. And yet, the war grew out of the same base instinct for domination, or conquest, that had caused conflicts among the simplest tribes, an old pattern, amplified by new capabilities, and without new constraints.

In the span of a few years, some 60 million people would die. Men, women, children, no different than us, shot, beaten, marched, bombed, jailed, starved, gassed to death. There are many sites around the world that chronicle this war, memorials that tell stories of courage and heroism, graves and empty camps that echo of unspeakable depravity.

Yet, in the image of a mushroom cloud that rose into these skies, we are most starkly reminded of humanity's core contradiction, how the very spark that marks us as a species, our thoughts, our imagination, our language, our tool making, our ability to set ourselves apart from nature and bend it to our will, those very things also give us the capacity for unmatched destruction.

 

How often does material advancement or social innovation blind us to this truth, how easily we learn to justify violence, in the name of some higher cause? Every great religion promises a pathway to love and peace and righteousness, and yet no religion has been spared from believers who have claimed their faith as a license to kill.

Nations arise, telling a story that binds people together in sacrifice and cooperation, allowing for remarkable feats, but those same stories have so often been used to oppress and dehumanize those who are different.

Science allows us to communicate across the seas and fly above the clouds, to cure disease and understand the cosmos. But those same discoveries can be turned into ever-more-efficient killing machines. The wars of the modern age teach us this truth. Hiroshima teaches this truth.

Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well. That is why we come to this place. We stand here, in the middle of this city, and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see. We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war, and the wars that came before, and the wars that would follow.

Mere words cannot give voice to such suffering, but we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again. Someday the voices of the hibakusha will no longer be with us to bear witness. But, the memory of the morning of August 6th, 1945, must never fade. That memory allows us to fight complacency. It fuels our moral imagination and allows us to change.

And since that fateful day, we have made choices that give us hope. The United States and Japan forged not only an alliance, but a friendship, that has won far more for our people than we could ever claim through war.

The nations of Europe built a union that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy. Oppressed peoples and nations won liberation. An international community established institutions and treaties that work to avoid war and aspire to restrict and roll back and ultimately eliminate the existence of nuclear weapons.

Still, every act of aggression between nations, every act of terror and corruption and cruelty and oppression that we see around the world shows our work is never done.

 

We may not be able to eliminate man's capacity to do evil, so nations, and the alliances that we formed, must possess the means to defend ourselves. But among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to escape the logic of fear and pursue a world without them.

We may not realize this goal in my lifetime, but persistent effort can roll back the possibility of catastrophe. We can chart a course that leads to the destruction of these stockpiles. We can stop the spread to new nations and secure deadly materials from fanatics.

And yet, that is not enough, for we see around the world today how even the crudest rifles and barrel bombs can serve up violence on a terrible scale. We must change our mindset about war itself, to prevent conflict through diplomacy and strive to end conflicts after they've begun, to see our growing interdependence as a cause for peaceful cooperation and not violent competition, to define our nations not by our capacity to destroy but by what we build.

And, perhaps above all, we must reimagine our connection to one another, as members of one human race. For this too is what makes our species unique. We're not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past. We can learn. We can choose. We can tell our children a different story, one that describes a common humanity, one that makes war less likely, and cruelty less easily accepted.

We see these stories in the hibakusha, the woman who forgave a pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb, because she recognized that what she really hated was war itself. The man who sought out families of Americans killed here, because he believed their loss was equal to his own.

My own nation's story began with simple words: “All men are created equal, and endowed by our Creator with certain unalienable rights, including life, liberty, and the pursuit of happiness." Realizing that ideal has never been easy, even within our own borders, even among our own citizens. But staying true to that story is worth the effort. It is an ideal to be strived for, an ideal that extends across continents, and across oceans. The irreducible worth of every person, the insistence that every life is precious, the radical and necessary notion that we are part of a single human family, that is the story that we all must tell.

That is why we come to Hiroshima, so that we might think of people we love, the first smile from our children in the morning, the gentle touch from a spouse over the kitchen table, the comforting embrace of a parent. We can think of those things and know that those same precious moments took place here, 71 years ago. Those who died, they are like us.

Ordinary people understand this, I think. They do not want more war. They would rather that the wonders of science be focused on improving life and not eliminating it. When the choices made by nations, when the choices made by leaders, reflect this simple wisdom, then the lesson of Hiroshima is done.

The world was forever changed here. But today the children of this city will go through their day in peace. What a precious thing that is. It is worth protecting, and then extending to every child. That is a future we can choose, a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as “the dawn of atomic warfare," but as the start of our own moral awakening.

 

■ 「恐ろしい力に思いはせるため訪れる」

 71年前、明るく、雲一つない晴れ渡った朝、死が空から降り、世界が変わってしまいました。閃光(せんこう)と炎の壁が都市を破壊し、人類が自らを破滅させる手段を手にしたことを示したのです。

  なぜ私たちはここ、広島を訪れるのか。私たちはそう遠くない過去に解き放たれた恐ろしい力に思いをはせるために訪れるのです。10万人を超す日本人の男女 そして子どもたち、何千人もの朝鮮人、十数人の米国人捕虜を含む死者を悼むために訪れるのです。彼らの魂が私たちに語りかけます。私たちに内省し、私たち が何者なのか、これからどのような存在になりえるのかをよく考えるように求めているのです。

  広島を際立たせるのは戦争の事実ではありません。暴力を伴う紛争は太古の昔からあったことが古代の遺物からわかります。火打ち石から刃を作り、木からやり をつくることを学んだ私たちの祖先は、これらの道具を狩猟だけでなく、人間に対しても使ったのです。食糧不足、富への渇望、国家主義的な熱烈な思いや宗教 的熱情に突き動かされ、世界のどの大陸でも文明の歴史は戦争にあふれています。いくつもの帝国の興亡があり、人々は服従を強いられたり、解放されたりしま した。それぞれの時期に罪なき人たちが犠牲になり、その名は時がたつにつれて忘れられていきました。

  広島と長崎で残酷な終結を迎えることになった世界大戦は、最も豊かで、最も力の強い国々の間で戦われました。それらの国の文明は世界に偉大な都市や素晴ら しい芸術をもたらしました。思想家たちは正義や調和、真実に関する考えを生み出してきました。しかし戦争は、最も単純な部族間の紛争の原因となった、支配 や征服をしたいという本能と同じ本能から生まれてきたのです。新たな能力によってその古いパターンが増幅され、ついには新たな制約がなくなってしまったの です。

  数年の間で6千万人もの人たちが亡くなりました。男性、女性、子ども、私たちと何ら変わりのない人たちが、撃たれ、殴られ、行進させられ、爆撃され、投獄 され、飢えやガス室で死んだのです。この戦争を記録する場所が世界に数多くあります。勇気や英雄主義の物語を語る記念碑、筆舌に尽くしがたい悪行を思い起 こさせる墓地や無人の収容所です。

  しかし、この空に立ち上ったキノコ雲のイメージのなかで最も、私たちは人間性の中にある根本的な矛盾を突きつけられます。私たちを人類たらしめているも の、私たちの考えや想像力、言語、道具をつくる能力、自然を自らと区別して自らの意思のために変化させる能力といったものこそが、とてつもない破壊能力を 私たち自身にもたらすのです。

 

■ 「8月6日の記憶忘れてはならない」

  物質的な進歩または社会的革新によって、私たちは何度この真実が見えなくなるのでしょうか。どれだけたやすく、私たちは何かより高い大義の名の下に暴力を 正当化してきたでしょうか。あらゆる偉大な宗教が愛、平和、公正への道を約束しています。しかし、いかなる宗教も信仰が殺戮(さつりく)の許可証だと主張 する信者から免れていません。

 国家は人々を犠牲と協力で結びつける物語を伝え、顕著な業績を可能にしながら台頭します。しかし、それらの同じ物語は、幾度となく異なる人々を抑圧し、その人間性を奪うために使われてきました。

  科学によって、私たちは海を越えて通信を行い、雲の上を飛び、病を治し、宇宙を理解することができるようになりました。しかし、これらの同じ発見は、これ まで以上に効率的な殺戮の道具に転用することができるのです。現代の戦争は私たちにこの真実を教えてくれます。広島がこの真実を教えてくれます。

  科学技術の進歩は、人間社会に同等の進歩が伴わなければ、人類を破滅させる可能性があります。原子の分裂を可能にした科学の革命には、道徳上の革命も求め られます。だからこそ、私たちはこの場所を訪れるのです。私たちはここに、この街の中心に立ち、原子爆弾が投下された瞬間を想像しようと努めます。目にし たものに混乱した子どもたちの恐怖を感じようとします。私たちは、声なき叫びに耳を傾けます。私たちは、あの恐ろしい戦争で、それ以前に起きた戦争で、そ れ以後に起きた戦争で殺されたすべての罪なき人々を思い起こします。

  単なる言葉だけでは、こうした苦しみに声を与えることはできません。しかし私たちは、歴史を直視する責任を分かち合っています。そして、こうした苦しみの 再発を防ぐためにどうやり方を変えるべきなのかを問わねばなりません。いつか、証言するヒバクシャ(被爆者)の声が聞けなくなる日がくるでしょう。しか し、1945年8月6日の朝の記憶を薄れさせてはなりません。その記憶は、私たちが自己満足と戦うことを可能にします。それは私たちの道徳的な想像力を刺 激し、変化を可能にします。

 あの運命の日以来、私たちは希望をもたらす選択をしてきました。米国と日本は同盟だけでなく、私たちの市民に戦争を通じて得られるよりも、はるかに多くのものをもたらす友情を築きました。

 欧州諸国は、戦場を通商と民主主義の絆に置き換える連合を築きました。抑圧された人々と国々は解放を勝ち取りました。国際社会は戦争を回避し、核兵器の存在を制限し、縮小し、最終的には廃絶するために機能する組織と条約をつくりました。

 それでもなお、世界で目の当たりにする国家間のあらゆる攻撃的行動、あらゆるテロ、腐敗、残虐性、抑圧は、私たちの仕事に終わりがないことを物語っています。

 

■ 「広島と長崎 道徳心の目覚めに」

  私たちは、人間の悪をなす能力をなくすことはできないかもしれません。だからこそ、国家や私たちが作り上げた同盟は、自衛の手段を持たなければなりませ ん。しかし、私の国のように核を保有する国々は、恐怖の論理にとらわれず、核兵器なき世界を追求する勇気を持たなければなりません。

  私の生きている間に、この目標は実現できないかもしれません。しかし、たゆまぬ努力によって、悲劇が起きる可能性は減らすことができます。私たちは核の根 絶につながる道筋を示すことができます。私たちは、ほかの国への核拡散を止め、狂信者たちから死をもたらす(核)物質を遠ざけることができます。

  しかし、それでもまだ十分ではありません。なぜなら、粗製のライフルや樽(たる)爆弾でさえ、どれだけ恐ろしい規模の暴力を起こせるのか、私たちは世界で 目の当たりにしているからです。私たちは戦争そのものへの考え方を変えなければいけません。それによって、外交を通じて紛争を防ぎ、すでに始まった紛争を 終わらせる努力をしなければなりません。相互依存の高まりが、暴力的な競争の原因になるのではなく、平和的な協力を生むものだと考えるのです。そして、私 たちの国家を、破壊能力によってではなく、何を築き上げるかで定義づけるのです。

  そして、おそらく何にもまして、私たちは一つの人類の仲間として、互いの関係をつくり直さなければいけません。なぜなら、そのことも人類を比類なき種にし ているものだからです。私たちは遺伝情報によって、過去の間違いを繰り返す運命を定められているわけではありません。私たちは学び、選ぶことができます。 人類が共通の存在であることを描き、戦争をより遠いものにし、残虐な行為は受け入れられがたいような、異なる物語を私たちは子どもたちに伝えることができ ます。

  私たちはこうした物語を、ヒバクシャの中にみることができます。原爆を投下した爆撃機のパイロットを許した女性がいます。なぜなら、彼女は本当に憎いのは 戦争そのものだと分かっていたからです。ここで殺された米国人たちの家族を捜し出した男性がいました。なぜなら、彼は彼らの喪失は自分たちの喪失と等しい と信じていたからです。

  私の国の物語はシンプルな言葉から始まりました。「すべての人は等しくつくられ、生命、自由、幸福追求を含む、奪われることのない権利を創造者から授けら れた」。そうした理想を実現するのは、たとえ私たちの国内であっても、国民同士であっても、決して簡単なことではありませんでした。しかし、その物語へ忠 実であり続けることは、努力に値することです。大陸を越え、海を越えて追い求められるべき理想なのです。すべての人の減らすことのできない価値。すべての 命は尊いという主張。私たちはたった一つの人類の一員なのだという根本的で欠かせない考え。これらが、私たち全員が伝えていかなければならない物語なので す。

  それが、私たちが広島を訪れる理由です。私たちが愛する人のことを考えるためです。朝起きて最初に見る私たちの子どもたちの笑顔や、食卓越しの伴侶からの 優しい触れあい、親からの心安らぐ抱擁のことを考えるためです。私たちはそうしたことを思い浮かべ、71年前、同じ大切な時間がここにあったということを 知ることができるのです。亡くなった人たちは、私たちと変わらないのです。

  普通の人たちは、このことを分かっていると私は思います。普通の人はもう戦争を望んでいません。科学の驚異は人の生活を奪うのでなく、向上させることを目 的にしてもらいたいと思っています。国家や指導者が選択をするにあたり、このシンプルな良識を反映させる時、広島の教訓は生かされるのです。

  世界はここで、永遠に変わってしまいました。しかし今日、この街の子どもたちは平和に暮らしています。なんて尊いことでしょうか。それは守り、すべての子 どもたちに与える価値のあるものです。それは私たちが選ぶことのできる未来です。広島と長崎が「核戦争の夜明け」ではなく、私たちが道徳的に目覚めること の始まりとして知られるような未来なのです。

Ω


すべてのことに感謝

2016-05-26 12:20:18 | 日記

2016年5月26日(木)

 ただいま井山七冠に本因坊戦で挑戦中の高尾紳路九段、昨年から依田紀基九段直筆の「すべてのことに感謝しませう」と書かれた扇子を愛用しているんだそうだ。

 浪花節をこよなく愛する依田九段、まさかとは思うが、聖書の引用ですか?

「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。」(テサロニケの信徒への手紙Ⅰ 5章16-18節)

 やっぱりここは文語訳がいいね。

「常に喜べ、絶えず祈れ、すべてのこと感謝せよ」

 すべてのこととは、すべてのことである ・・・ 感謝?

 感謝!

Ω


ブッデンブローク

2016-05-24 14:25:43 | 日記

2016年5月24日(火)

 いつものことで、何かが進行している間はなかなかそのことを書けない。

 『ブッデンブローク』はこれからが圧巻のはずだが、既に十分楽しんでいる理由の一つは歴史的背景である。1800年代中葉、近代ドイツ成立直前の北ドイツの息吹がそこかしこに描きこまれて退屈しない。シュレスヴィッヒ=ホルシュタイン問題、関税同盟への賛否、1848年の革命の評価など、政治史上の重大事件が人々の会話にのぼり、それらを横目に見ながら父祖伝来の商会の維持発展を図ろうとするトーマス・ブッデンブロークが一方の主人公である。

 その妹トーニ(アントーニエの略称)は、一度目は両親の意を体し、二度目は我を通して結婚したものの、いずれも破綻に終わって今は娘エーリカの将来に夢を託している。トーニはトーマスの分身のようなものだから、二人で一人の表(おもて)ブッデンブロークと言うべきか。その弟妹、クリスチャンとクララが裏である。「トーマス」と「トーニ」、ついでに例の「トニオ・クレーゲル」などもあわせ、著者トーマス・マンの「T」への思い入れを感じたりもする。クリスチャンとクララは「C」なのだな。

 ブッデンブローク一族が住むリューベックはハンザ同盟の盟主であった伝統をもち、勤勉な北ドイツの商業家魂の象徴的な拠点である。参事会員として代々彼の地の繁栄を支えてきたブッデンブローク、その出自を誇らずにいられないトーニの嫁いだ先は、初めがフランクフルト、次がミュンヘンだった。フランクフルトは普墺戦争でオーストリアに与し、大きな損失を被ったことが途中に出てくる。地方勢力が割拠する統一前のドイツの様子がよくわかるが、それ以上に面白いのはリューベックとミュンヘンの縁組みで、トーニはミュンヘンの言葉も食べ物も、人の振る舞いも宗教までも、徹頭徹尾「合わない」のである。(北ドイツはルター派の福音主義が盛んでブッデンブローク家も ~ そして/従ってトーマス・マン自身も ~ その例に漏れず。いっぽうミュンヘンを含む南ドイツはカトリックが強い。)

 さらに中巻で面白いのは音楽談義で、実はこのあたりが家族の不和と没落の伏線にもなる。トーマスの妻・ゲルダは相当なバイオリンの弾き手で、アムステルダムの実家から持ち来たった愛器は人もうらやむストラディバリである。仲むつまじい夫婦と見えて、音楽のことになるとゲルダはトーマスの容喙を頑として許さない。自ずとトーマスも反発してなおさら音楽を敵視する。その間にあって一粒種が母親に取り込まれていく様が一族の未来を予測させるが、同時にこの家族内葛藤は、『トニオ・クレーゲル』に活写された作家個人の内面的葛藤 ~ 芸術対世俗 ~ の由来にも重なるようだ。

 キリがないので端折ってしまおう。中巻の終わり近く、ワーグナーの音楽の評価を巡って議論が生じる。これを歓迎して自ら演奏しようとするゲルダ、断固拒否しようとする教会オルガニストにしてゲルダの息子の音楽教師であるピュール氏、しかし最後には後者が折れていく。『マイスタージンガー』をアレンジして演奏する/しないが議論になっているのだけれど、この曲が最初に世に出たのは1867年とあり、ブッデンブローク邸での議論はそれからいくらも経っていない理屈だ。当時の人々のリアルタイムの興奮やら動揺やらが彷彿されるようである。

 さて、トーマス乾坤一擲の大麦の青田買い(って、変ですか、青畑買い?)は、ただ一日の雹のためにあえなく失敗に終わった。没落の下巻が楽しみでもあり、読む前から痛ましくもある。

Ω


ある異変 / ブッデンブローク

2016-05-21 08:42:03 | 日記

2016年5月20日(金)

「先生、どうしたんですか、それ?」と受付さん。

「いやちょっと、奥さんに殴られて・・・」

「またぁ」とハナから信じない。

「実は愛人に引っかかれて・・・」

 今度は返事もしないで仕事に戻ってしまった。ということは、事実それらが起きたときには本当のことを言えばいいのね、誰も信じないわけだから。

 右頬だから患者さんには見えない側で、気がつかれずに済むだろうというのは甘かった。自分で思っているよりも正対しているらしい。午前中8人の来院者のうち、たぶん隠しおおせたのが2人、「どうしたんですか?」とまともに訊かれたのが2人、明らかに気づいたが息をのんで言葉を控えたのが1人(たぶん来週訊かれる)、気づいたはずだがコメントなしが3人。特に不快や動揺は与えなかったようで安心する。性別や診断に関して明白な反応の違いがあるが、実は僕にとっては新しい発見ではなく、学生実習のある場面が今でも強く印象に残っている。

 常に顔の片側 ~ 確か右 ~ だけを肖像に描かせ写真に撮らせた小泉八雲ことラフカディオ・ハーンのことなど思い出したが、健康とはありがたいもので半日単位でみるみる引いていく。羽田発ANA529便では気もちよく居眠りし、起きた後で『ブッデンブローク』の中巻を読み終えた。下巻をもってくるのだった。

 続きは後で。