散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

半過去形より愛をこめて

2017-12-31 22:03:01 | 日記

2017年12月5日(火)・・・に書きかけていたこと

 ウンベルト・エーコがフランス語の半過去形について、熱っぽく語るところを引用してみる。

 「半過去は、継続性と反復性を兼ね備えているという、非常に興味深い時制です。継続用法としては、過去の不特定の時点になにかが発生しつつあるのだが、その行為の始まりも終わりも定かではないことを伝えいます。反復用法としては、その行為が幾度となく繰り返されてきたと見なしてかまわないことを伝えます。けれどその用法が継続なのか反復なのか、あるいはその両方なのかは判然としたためしがありません。『シルヴィー』の冒頭でも、たとえば、最初の "sortais"[sortir(出る)の半過去]は、劇場から出るという行為が移動をあらわしますから、継続です。ですが二番目の半過去 "paraissais"[原形はparaitre(姿を見せる)]は継続と反復両方です。たしかにテクストには、この人物がその劇場に毎夜通っていたと明記されていますが、そう特定されていなくても、半過去の用法自体が行為の反復性を示唆しているのです。こうした時間の曖昧さが半過去を、夢や悪夢を物語る時制にしているのです。そしておとぎ話の時制にもするのです。英語の "Once upon a time" が、イタリア語では、 "C'era una volta" となります。"una volta"(一回、一度)は "once" の訳語だといえるでしょうが、半過去の表現である "c'era"(昔むかし、あるところに)は不定の、おそらくは循環的な時間を暗示するもので、それを英語では "upon a time" ですませているわけです。」

(ウンベルト・エーコ/和田忠彦(訳)『小説の森散策』岩波文庫、P.33-4)

 ああ、安心した。引用部分の末尾に来て、ふっと腑に落ちたのである。

 半過去と単純過去の使い分けはフランス語読者ならよく知っていることで、とりわけ小説や物語の冒頭では定型といって差し支えない。半過去によって背景が説明され場面が描写されるが、その描き方はどこまでも静的・風景画的で芝居の書き割りに相当する。そこにやおら単純過去(最近なら複合過去?)が出現するに及んで、読者は話が動き出したことを悟る。ほんとに誰でも知っていることだが、エーコは一ひねりして、半過去と単純過去を対置する代わりに半過去そのものが「夢や悪夢を物語る時制」であるという。なるほどそうかもしれない。

 読みながら少々落ち着かなかったというのは、このように二種類の過去形をもつのは古典ギリシア語・ラテン語に由来する言語グループの特徴のはずだからで、ラテン語の直系の子孫ともいえるイタリア語がそれを捨てたはずはないと思われるのに、エーコはさしあたりフランス語の半過去形をひたすら讃仰しているからである。イタリア語にはないのかと一瞬疑い、秩序感覚が動揺するめまいの感覚があったのだ。あるんですよね、イタリア語にも。

***

 『小説の森散策』は期待に違わずものすごく面白い読み物で、なので高い酒をチビチビ舐めるような具合にわざとゆっくり読んでいる・・・いつまで続くかな。運命的だというのはその冒頭で、「1森に分け入る」はこんな風に語り出される。

 「わたしはこの講義を、イタロ・カルヴィーノの思い出からはじめさせていただきます。8年前、カルヴィーノはこの同じ場所でノートン・レクチャーズに招かれて6回の講義を行うはずでしたが、5回分を執筆しただけで、ハーヴァード大学での滞在を目前にして、この世を去ってしまいました。カルヴィーノのことを思い出すのは、なにも友情の証だけではありません。このわたしの講義の大半が、物語テクストにおける読者の状況をめぐるものとなるからでもあります。そして『冬の夜ひとりの旅人が』というカルヴィーノのもっとも美しい書物のひとつが、語りにおける読者の存在にささげられているからなのです。」

(前掲書、P.9)

 『冬の夜ひとりの旅人が』は読んでいない。僕の知るカルヴィーノは『まっぷたつの子爵』に『木のぼり男爵』の作者にして『イタリア民話集』の編者としてのそれである。『レ・コスミコミケ』は少々もてあましたが、それで熱愛が冷めた訳ではない。何だろう、翻訳小説を読むという行為には、日本語で書かれた日本人の小説を読むのと違った魅力が確かにある。翻訳の壁が立ちはだかることは打ち消しようもなく、これを超えるためのヘタクソな技巧や上手すぎる工夫に翻弄されているのも明らかなのに、それでもこの魅力には抗しがたい。そして、いつかはオリジナルで読んでやるぞと、たぶん地上の時間の中では実現しない望みを燃料に、闘志の熾火を掻き立てるのである。

 もうひとつ、ロマンス語に二つの過去形のいわく言いがたいダイナミックスがあり、同じヨーロッパ言語圏内部ですらゲルマン諸語には翻訳不能であるなら、日本語の日本語らしさをしなやかに生かして、翻訳不能ながら透見してうらやむことは可能であり、必然でもあるようなカラクリを仕掛けることができないか・・・既にいくらも行われているのかもしれない/行われているに違いないと思いつつ、まんまとやりおおせた時の痛快を想像して楽しむのである。

***

 塾一同から還暦祝いに贈られたたくさんの宝物の中に、『サーカスのこびと』のドイツ語原書があった。原著タイトルは "Der Kleine Mann"、単に「こびと」である。主人公のこびと君がトレーニングするために起用したマネキン人形に「ウンジヒトバル少尉」と名をつけた。「ウンジ・ヒトバル」?「ウンジヒ・トバル」?何だろうと首かしげた幼年期、18歳の大学教養課程でドイツ語を教わり、それが「ウン・ジヒトバル "unsichitbar(目に見えない)" 」だと知って楽しかったこと!ケストナー流のユーモアの一例で、もちろん unsichitbar なのはこびと君の方である。

 これぐらいは人生の時間の中で読みたいかな。

 ・・・違うよ、こびと自身を「ウンジヒトバル少尉」と綽名づけたのだ。マネキンの方は確か、なんとかコップ(---kopf、頭)、ああダメだ、読み直さなけりゃ・・・

Ω

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょうど (T)
2018-01-01 23:12:05
勉強中だったので反応してしまいました。
イタリア語は、近過去、半過去、大過去、遠過去などなどがありますよ。
上記のうち日本語では半過去以外は「〜した」としか訳せないと思います。

ドイツ語はラテン系とは違ってまた難しいですね…。イタリア語との違いに驚くことが多いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。