2018年9月30日(日)
昨日は午後、岳父没後百日のミサのため西下 ~ 「西下」なんて言ったら舅殿は火を噴いて怒っただろうな、「大阪 > 日本」という不可思議な世界像をもった公同の(catholic)人だった。今日は東京で午後からお役が当たってるので、早朝発って東上。往復ともに読書で時間をつぶしたが、風景はずいぶん違ったものになった。
***
性体験はないものの、自分のセクシャリティを特に意識したこともない私は、性に無頓着なだけで、特に悩んだことはなかったが、皆、私が苦しんでいるということを前提に話をどんどん進めている。たとえ本当にそうだとしても、皆が言うようなわかりやすい形の苦悩とは限らないのに、誰もそこまで考えようとはしない。そのほうが自分たちにとってわかりやすいからそういうことにしたい、と言われている気がした。
子供の頃スコップで男子生徒を殴ったときも、「きっと家に問題があるんだ」と根拠のない憶測で家族を責める大人ばかりだった。私が被虐待児だとしたら理由ができて安心するから、そうに違いない、さっさとそれを認めろ、と言わんばかりだった。
迷惑だなあ、何でそんなに安心したいんだろうと思いながら・・・
村田沙耶香『コンビニ人間』文春文庫版 P.42-3
この「迷惑感」が全編の基調を為すもので、そんなことにはおかまいなしの容赦ない同調圧力が、強い磁場のような「地」として描き出されている。鮮やかなものだ。
・・・正常な世界はとても強引だから、異物は静かに削除される。まっとうでない人間は処理されていく。
そうか、だから治らなくてはならないんだ。治らないと、正常な人たちに削除されるんだ。
家族がどうしてあんなに私を治そうとしてくれているのか、やっとわかったような気がした。
同上 P. 84
強靭な「地」の中に描かれる「図」がしばしばユーモラスである。
「はあ……まあ、白羽さんに収入がない限り、請求してもしょうがありませんよね。私も貧乏なので現金は無理ですが、餌を与えるんで、それを食べてもらえれば」
「餌……?」
「あ、ごめんなさい。家に動物がいるのって初めてなので、ペットのような気がして」
同上 P.110
のぞみ号の自由席で思わず膝を叩いた。こんなに気持ちよく噴き出したのは、たぶん20日ぶりぐらいだ。
作品から社会的な示唆ばかりを読みとるのは、料理を味わわずに専ら栄養価を評価するようなものだが、この作品については「同調圧力下の少数者の生きにくさと、生き延びる努力が見事に描かれ・・・」といったことを言わずにおれない。栄養価の高さゆえである。
***
呑気な往路と対照的に復路は小難儀。台風24号が接近中とて、先に懲りているJR西日本は結果から見れば少々過剰な計画運休、午前9時前の新大阪駅新幹線ホームは結構な混雑になった。急ぐ僕は目当ての「のぞみ」に乗りこみ、急がぬ次男は一台見送って「ひかり」で後から戻る。気の毒な外国人観光客らが英語や中国語で不安気に囀るが、日本人乗客の落ち着いた諦め顔が伝染してか次第に鎮まってくる。
京都駅でホームの駅員が「もう一歩、通路に入ってください!」と中の様子を見ずに押し込もうとするので、「通路も、もう入られへんよ!」と顔の見えない自分の場所から言い返した。こういう状況でただ黙って乗っていられる心理が僕には全く分からず、「コンビニ人間」に通じるような作りの違いを自分も抱えているのかと思ったりする。
とにもかくにも、半径30cmほどの空間で新横浜まで行儀よくしているほかはない。話に聞く戦中戦後の鉄道事情を考えたら天国のようなもので、時々足を踏みかえたり胴体をぐにゃぐにゃ動かしたりしてナントカ症候群を防ぐついでに、こういう時にありがたい Kindle を身をよじってカバンから取り出した。
年来愛読の『宇治拾遺物語』と、芥川龍之介の378作品を1冊にまとめたおトクなものを交互に読んでいて、それで時間はスイスイと過ぎてくれる。前者は『敏行朝臣事』から例の『猟師佛射事』、さらに『瀧口道則習術事』あたりまで。最後のものは、アダムとエバの愚かしさを罵る貧しい夫婦が宮殿に招かれて、結局同じ愚を犯すというフランスの小咄を連想させる。
芥川のは、『あの頃の自分の事』と題する学生時代のスケッチのようなもので、大正8(1919)年「中央公論」所収とある。「以下は小説と呼ぶ種類のものではないかもしれない。さうかと云って、何と呼ぶべきかは自分も亦不案内である」と書き出され、何と呼ぶにせよ僕などには非常に面白い。
まだ途中だが、たとえば武者小路や花袋について当時の彼らがどう感じていたかとか、前者について「久しく自然主義の淤泥にまみれて、本来の面目を失していた人道(ユウマニテエ)が、あのエマヲのクリストの如く「日昃(かたぶ)きて暮に及んだ」文壇に再び姿を現した時云々」と評するところとか、音楽会で見かけた谷崎潤一郎の様子を「動物的な口と、精神的な眼とが、互いに我を張り合ってゐるやうな、特色のある顔」と記すところとか、成瀬という友人の仕組まれた見合いの話とか、ともかく面白くて退屈しない。
***
むっとした大気の中を予定通り目的地に着き、教会の人々が思いがけず30人余りも集まった中で、30分ほど自由に話をさせてもらった。テーマは『老年期の心と信仰』というもので、どう考えても僕は教わる立場なのが皮肉に愉快である。この日の予定はずっと前から決まっており、岳父のことは端から頭にあったが、いよいよ日が近づいて母が他界した。主催者は無理せぬよう気遣ってくれたが、僕にすればそれだから尚更話したい気もちがあり、それが正しい直観だった。
ちょうど一週間前、望んで得られなかった懐かしい人々への挨拶の機会を、思いがけなく遥かにふさわしい形で与えられ、強行軍後の身体疲労が覆い難い中で、気もちは確かに回復しつつあることを知る。「刺繍の表と裏」の比喩のことや、刺繍を縫い進め縫い上げる手の存在を、あらためて考え巡らしたりした。
Ω