散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

明日ありと

2016-01-30 23:19:48 | 日記

2016年1月30日(土)

最近、シソ入りの餃子が我が家でブームになっている。美味しいんだ、これが。軽く食べて塾に出かける三男が「帰ったらまた食べるぞぉっ!」と気合いを入れる。背後にほくそ笑む父あり。

 まだありと思ふ息子のシソ餃子 留守に親父の喰はぬものかは

へっへっへ・・・と笑ったところで、さて本歌の出典を知らないことに気づいた。

ネットは便利である。一瞬で出てきた正解は、

『親鸞上人絵詞伝』だって!なるほどなあ・・・

明日ありと思ふ心の徒桜 夜半に嵐の吹かぬものかは

 

それで思い出す聖句は下記である。宗教的境地に通有の感懐を、桜に託すのが大和魂ということか。おっと、「敷島の」の宣長の歌は子規先生がケチョンケチョンにクサしていましたね。

明日・明後日は大阪で話をする。ていうか、皆で話し合うのだ。ブログの更新がなかなかできず、辛抱の日々である。明日という日が、ありますように!

*****

◆「愚かな金持ち」のたとえ

群衆の一人が言った。「先生、わたしにも遺産を分けてくれるように兄弟に言ってください。」

イエスはその人に言われた。「だれがわたしを、あなたがたの裁判官や調停人に任命したのか。」

そして、一同に言われた。「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。有り余るほど物を持っていても、人の命は財産によってどうすることもできないからである。」

それから、イエスはたとえを話された。「ある金持ちの畑が豊作だった。金持ちは、『どうしよう。作物をしまっておく場所がない』と思い巡らしたが、やがて言った。『こうしよう。倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい、こう自分に言ってやるのだ。「さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ」と。』

しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と言われた。自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ。」

(ルカ福音書 12:13-21)


「習い性」は名詞にあらず

2016-01-26 13:20:34 | 日記

1月20日(水)

 朝ドラが面白くて、今回また見ている。

 ディーン・フジオカの英語が実にきれいで、そのくせ日本語も自然なので何者かと思っていたら、福島出身の生粋の日本人なんだね。アジア放浪中に香港でモデルデビューし、台湾で俳優業に入ったというから、日本で生まれアジアで育った国際派である。みごと!

 趣味のボクシングのスパーリング風景がまた素人離れしていて、音楽もやるというからよくせき多才な人である。朝日連載中の『春に散る』を映画/ドラマ化するなら、ヒーロー役一押しだ。人生、楽しくて仕方ないだろう。

 良い俳優だけに、脚本も良いものを提供してほしい。彼の扮する五代友厚が、リスクを冒してでも新機軸に挑戦することを止められない自分の性格を、「よくよく私の『ならいしょう』らしい」と自ら評する場面があって、げんなりした。

 「ならいしょう」って、「習い性」のつもりですか?ほかに考えられないよね。だけどこれは「習い、性となる」、つまり習慣がすっかり定着として性格の一部になったという意味で、「習い性」などという名詞はどこにもない・・・はずです。

 「習い性となる」は、英語の "Habit is a second nature." にほぼ相当するとされる。ただし後者の nature は「天性」の意味が強いから、厳密にいえば主張のポイントが違う。前者では「習い」と「性」の相互移行性が前面に出ているのに対して、後者では学習によって養われる「habit」と、天性としての「nature」との対比が顕著である。だから訳としては「習い、性となる」を充てるべきではなく、原文そのままに「習慣は第二の天性」とすべきだ。ナポレオン軍をワーテルローで破ったウェリントンが「冗談じゃない、習慣は天性の10倍だ」と喝破したなどという逸話も、これを踏まえている。

 敬語を全部「される」で片づける悪癖なども、耳に障って仕方がない。

 あ、そうだ。これはNHKとは違う話だが、電車内の公共広告で「防寒対策」について事細かく記したものがあったが、ヘンですよ。「寒さ対策」もしくは「防寒策」だってば。

 


不毛の40年 / 雪見の散策

2016-01-25 13:13:38 | 日記

2016年1月18日(月)・・・振り返り日記

 この日は例の雪で首都圏が大混乱した。書いているのは一週間後の25日で、今度は西日本が大荒れだが、東京は気温が低いばかりの晴れた一日である。18日、僕は土日の仕事の代休で難を免れた。災難だったのは三男で、2年前の春に入学して以来こんな混雑は経験がないという。最寄から駅5つ、通常運行ならわずか11分の目黒駅まで、たっぷり1時間かかったんだと。

 切り替えの早い性格だが、今日は帰宅するなり憤懣を口にした。2つ目の駅で彼の隣にいた乗客が降りたがっていたので、通すためにいったんホームに降りた。とたんにホームの客が殺到して彼をはじき出し、彼はホームに残された。続く3台の電車はまさに立錐の余地のなくて誰も乗り込めず、人々がこぼれ落ちそうなホームで待つほかなかったというのである。

 「そんなに乗りたければどうぞって感じでさ、どうしてそこまで余裕ないかな、乗りたいのはみんな同じで、待つほかないわけじゃん。一緒に待てないのかな、人を押しのけて、代わりに自分が先に乗って、何かいいことあるかね。」

 満腔の共感をもって聞くばかり。40年前の自分自身のつぶやきを聞くようだ。僕もまた混雑のホームで、そして駒場の900番教室前で、ため息を吐き散らしていた。みんな何が不満でこんなに余裕がないのか、こんなにも浅ましいのか。骨の曲がった傘を眺めながら、自分の進路についてつくづく考えた午後のことを思い出す。

 40年、である。ただ前日の営みを繰り返すだけだと、40年はおろか400年経っても何も変わらないことだろう。

 *****

 夕方、散歩に出てみた。駐車場の車のフロント・ウィンドウをみっちり隠すぐらいに、程よい積雪である。子どもは元気なもので雪合戦やら小ぶりの雪だるまやら、何を企ててか、大きなプラスチックの箱に雪を満載したのを、女の子が前後二人でえっちらおっちら運んでいく。

 この界隈は呑川(のみがわ)水系にあたり、その沖積産物の上に人が住んでいる。川に沿って歩き走るのが僕の趣味で、今は暗渠化され緑道となった呑川筋をさまざまな枝に沿って遡行するのを10年以上も楽しんできた。しかしふと考えてみると、海に向けて川筋を下ってみたことはほとんどない。ひとつには、僕らの住まいのすぐ南で地上に現れる川の姿が、かつてザリガニ採りのできた清流の見る影もない、痛々しく人為に汚された水路にすぎないからである。

 でもこの日は何となく思い立って下流へ30分の速歩、そこから折り返して戻ってきた。以下は証拠写真。

  

 15分歩いて石川台で中原街道に出る。その角にちょうど呑川水系の解説が掲示されており、それによれば呑川は上流で神田川から分岐しているらしい。今は上落合浄水場から水を流し、環境の改善を目指しているという。アルメニアに駐在中のT君の家のあたりかな。

 

 さらに15分歩くと新幹線の高架に行き当たる。大田区雪谷あたり、池上本門寺と大森めぐみ教会が、もう間近だ。

 

 新幹線高架のすぐ北側に緑の畑。見えるかな、これは一面の大根畑だ。1973年当時は、僕の住む辺りにもネギ畑が残っていた。この感じが取り戻されれば、都会の風景がずいぶん変わことだろう。


読書メモ:『史的唯幻論で読む世界史』

2016-01-23 19:13:44 | 日記

「・・・その背景には、かつてのローマ帝国の時代に差別され、支配されたゲルマン民族の特別な恨みがあるのではないか。差別された者は差別したがり、支配された者は支配したがるのである。」(P.57)

「わたしは、戦後日本が東京裁判史観を容認したことが、アメリカがベトナム戦争やイラク戦争を決断する根拠となったと考えている。」(P.68)

「歴史は長い目で見なければならない。日米の道義戦争は、1941~45年の短期間、火を噴いて軍事戦争、熱い戦争となったが、道義戦争としては、1853年のペリー来航以来1世紀半を越えてずっと続いていて、まだ決着はついていないと見るべきであろう。」(P.95)

「このように、わたしは一神教と多神教をまったく無関係な二つの現象と考えている。(中略)ゼウスは女神や妖精や人間の女を犯し回るスケベ爺で、天照大神は弟のいたずらを叱りもせず、すねて身を隠す気の弱い女で、唯一絶対神とは似ても似つかない。」(P.96)

「日本国民があるときまでは正しい道を進んでいて、あるとき変身して、それからはアジアを侵略する悪の道へ方向転換したということではない。日本国民は主観的には終始一貫、正しい道を進んでいたのであり、その主観が、正義の味方を自称したとき、客観からずれたのである。」(P.157)

「言い換えれば、歴史的事件とは幻想の産物なのである。事件の事実そのものは客観的に存在しているであろうが、幻想が絡まなければ、人々の共同幻想に組み込まれなければ「歴史的事件」とならないのである。」(P.193)

*****

 以上は単純に面白いと感じた部分、以下二点は僕自身が妙に身につまされる(岸田流に言えば僕の幻想が触発され、岸田との間に共同の幻想を形成する気配のある)部分である。

*****

・ その①

「バナールがどういうことを主張したかということは、解釈や論争の問題ではなく、事実問題であるから、簡単に正誤の決着がつくはずなのに、彼女が事実に反することをあれこれ並べるのは、どうしてなんだろうと不思議ではあるが、考えてみれば、わたしも自著で述べている見解と正反対の見解を述べていることにされて、さんざん批判されたことがあるから、世の中には、著者の本をざっと飛ばし読みして、自分が批判しやすい見解を著者になすりつけて批判する人がいるということであろう。」(P.216)

 たぶんその通りなのだが、精神分析の方法論を大いに踏襲する岸田にしては、ずいぶんさらりと流したものである。この種の「批判者」の心理力動はけっこう厄介なもので、しかも人生のそこここにあって人を悩ませる。精神分析は本来、そうした力動を明らかにすることによって、ムダな軋轢を避けると共に、他ならぬ批判者自身を誤った思い込みから解放するはずのものである。ところが実際には他ならぬ精神分析の研究グループでこの種の事件が頻発し、しかも精神分析をこととする(と自称する)人々が、自由になるどころか自分の防衛を合理化することに精神分析を用いているのを見て、すっかりイヤ気のさした経験を僕自身ももっている。

 その一例。グループのある人の訳書によくわからないところがあったので、原著と照合したうえで「この訳語は原著のどの言葉に対応するのですか?」と公開メール上で質問した。具体的なピンポイントの質問だったが、返信には直接の回答がなく、代わりにさまざまな弁解や反省が述べられていた。次いでギャラリーから、(石丸の)「読み方が浅い」だの、訳業は立派なもので何ら恥じる必要はないだの、途方もない感情のエネルギー伴った反応が連発し、一方これを宥めたり整理したりする言葉はなく、僕にとってはまったく「意味がわからない」大騒ぎになった。

 こうしたことが、いわゆる学会/学界に実はありがちなのである。生き抜くには鈍感力が必要だが、限られた鈍感力をどこで発揮するかは、慎重に考える必要がある。精神分析方面でそれを費消するのはヤメにしたいので、この方面の集まりに参加する方をヤメにした。

 ちなみに、何人かの「分析家」に「岸田秀をどう思いますか?」と訊いてみたが、まともに答えが返ってきた例しがない。賛否の問題ではく、誰もまともに取り合わないのである。明らかに読んでいないようなのだが、それならそうと言えば良さそうなものだ。「読むに値しない」という趣旨のことを、特に理由は示さずに匂わせて終わりというふうだった。それは違うんだと思いますよ。

・ その②

「しかし、世代のせいだけでなく、わたしの個人的な事情も絡んでいるかもしれない。わたしが生まれ育った町は帝国陸軍第十一師団の所在地で・・・」(P.244)

 これってどこだかわかる?香川県の善通寺だ。

 立派な戦後生まれのくせにそんなことを知っているのは、僕の「個人的な事情」である。「世代+個人的事情」で「人生の何分の一かを大東亜戦争について調べたり考えたりすることに費やしてきた」(表現が違うかも知れない、付箋をつけそこなって、ページが見つけ出せない)という岸田だが、僕の場合はほとんど「個人的事情」だけで岸田の何分の一かの人生を同様のことに費やしてきた。それを起動したのはまさに幻想の力であり、僕の場合は18歳で敗戦を経験しその前後の体験によって人生を無残にねじ曲げられた(と僕が思っている)父のイメージが、23歳でサイパン島に戦没した母方の伯父の伝承と相まって、強力な幻想をそこに生み出したのである。

【2016年1月14日(木)購入し、23日(土)読了】

 

 

 

 

 

 


人は生きてきたように死んでゆく

2016-01-22 08:14:27 | 日記

2016年1月17日(日)

 文京学習センターで公開講座、『メンタルヘルスと死生観』

 この写真を使ってみた。(例によって回転ができない。首を右へ90度曲げて見ること。)1月11日の朝日新聞朝刊の中ほど、一面ぶち抜きで度肝を抜かれた樹木希林のパフォーマンスである。例の『オフィーリア』に自分を重ねたもので、厚かましさも見事というほかない。

 それにしても「死ぬときぐらい、好きにさせてよ」とおっしゃいますのはお言葉ながらいかがなものか、あなたさまほど好き勝手に生きてきたお方も珍しいと思われますのに。

 ここにふさわしいフレーズ、これしかない。

 「人は生きてきたように死んでいく」

 memento!