2018年6月27日(水)
CMCC会報のバックナンバーを読み返していたら、二年ほど前の号が目に止まった。
・・・人は、他の人や物、自然などとの関係を求める生き物です。心は関係の座です。他のものとの関係が失われてしまうと、心は病み、ひずみ、ひどい場合には死んでしまいます。たとえそれが痛みであったとしても、それを訴える相手を求めることで関係をつなぐことができるのです。その痛みがなくなってしまえば、この方にとって自分という存在をつなぐ他の人との関係が断たれてしまう。だから痛みは続く、あるいは続かねばならなかったのかもしれません。それが死ぬまで続く痛みであったとしても。
(藤崎義宣『ケアを求める痛み』CMCC No.50 2016年6月号)
「心は関係の座」、言い得て妙とはこのことだ。
***
トランプ氏がイランへの制裁を呼びかけており、同国からの石油が入らなくなってガソリン等が高騰するのではないかと昨夜あたりのニュース。それで思い出したのが1953年の日章丸事件、一民間企業がイギリスとその海軍に「丸腰でケンカを売って勝利した」できごとである。イランの石油をめぐる国際緊張が背景にあり、『海賊と呼ばれた男』のクライマックスでもあった。(https://ja.wikipedia.org/wiki/日章丸事件)
残念ながらこの件をきっかけに石油メジャーの結束が強化され、その後そうしたゲリラ的活躍の余地はどこにもなくなった。歴史上ただ一回だけ可能であった快挙だが、現実に可能かと事前に問われたら百人が百人「無理」「無謀」と答えただろう。しかもあの敗戦からわずか8年後のことである。百一人目のやんちゃ者、出光佐三とその一党に心から喝采を惜しまない。
当時、イギリスと利害を異にするアメリカが事態を黙認静観し、それが出光を利したという。皮肉にも今回はアメリカがイランを締め付けにかかっている。折しも今朝の朝刊は出光と昭和シェルの統合を告げ、出光の創業家がついに賛成に転じた経緯を報じた。これまた歴史のいたずらか、出来すぎた偶然ではある。よくも悪くも今の出光はかつての出光ではない。
時代は移り、布置は変わる。いま突破口はどこにあるか。
***
> 「夢の世にあだにはかなき身を知れと教えてかえる子は知識なり」
> 五七五ならぬ五七五七七ですが、ご存知でしたら教えて下さい。
> ~教えてかえる~は
> 帰る、なのか
> 還る、なのか。
> 和泉式部の時代(それすら怪しくてごめんなさい) 原文は仮名文字でしょうが、ざっと調べたところ出典元によって帰る/還る表記はまちまち。
> 意味合いがずいぶん変わってくる気がするのです。
Wolfy さん「ご存知でしたら」とおっしゃいますか、私は何も知らないのですよ。教えてあげられることが何もありません。ただ、知らないから「知りません」で済ませられるはずもなく。
そもそも和泉式部の作かどうか、そこから疑問視する向きもあるようですね。
「とどめおきて誰をあはれと思ふらむ 子はまさるらむ子はまさりけり」(後拾遺集)
こちらは確かに小式部内侍を喪った母、和泉式部の絶唱、しかし御指摘のものは確証がなく、誰かが和泉式部の「口に入れた」のではないか等々。でも私たちには、それはどうでもいいことで。
「帰る」と「還る」、Wolfy さんにはどのように違って感じられるのでしょう?コメントをいただいてから何度となく反芻してみるのですが、結局悲しさは変わらない、つまるところ子は彼岸にかえってしまうのでしょうから。
けれどもここに微妙な違いがあって、「帰る」はただ一度「還る」は反復という響きを感じるのです。正しいかどうかは知りませんが。
それなら「還る」のほうが、いくらかでも嬉しく有り難いこと、日毎夜毎に教えては還り、また来ては還っていくのだとしたら。
答えになっておらず申し訳ありません。仰る通り、和泉式部その人の作であれ否であれ、もともと仮名で書かれたのでしょうから、そこにどんな漢字をあてて何を読み込むかは、私たちの自由であると思います。
שלךם