散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

自己洞察に「よらない」ストレス対策/自由を巡る連想

2014-03-31 23:18:23 | 日記
2014年3月31日(月)

 TS大の報告に、藤掛明氏の講演記録が載っている。
 「自分のストレスをいかに知るか」、その最大のポイントとして「自己洞察によらないで、自分を管理、点検していくこと」を挙げているのが目を引いた。「頑張る人ほど自分のストレス状況がわからないから」だという。
 それもそうか、ちょっと釈然としないのだけれど。

 「洞察」に替え、第一に「日頃から自分が息切れしたときの(客観的に観察可能な)サインを自覚しておく」こと、第二に「身近な人との交流の中」で、その指摘に耳傾けることを提言なさっている。
 「洞察」という言葉の意味が問題である。たぶんそこが引っかかるのだ。
 自分は自己点検以上の自己洞察をしたことがあるだろうかと、これはまた遅ればせながらの自己洞察だ。

***

 昨日、N先生のN教会最終説教から。
 「生活には必ず終わりがある。そのことを弁えないものは、毎日の生活をおろそかにし、今日すべきことを明日に延ばす。」
 いきなり脳天を一撃された。

 主題聖句はペトロの手紙Ⅰ 2:11~25
 「愛する人たち、あなたがたに勧めます。いわば旅人であり、仮住まいの身なのですから、魂に戦いを挑む肉の欲を避けなさい。」(2:11)
 上記はこの句に依っているのだが、よく読めばこの句も意味深長である。
 肉欲と戦ってこれを克服せよ、とは書かない。
 戦いを挑んでくる肉の欲を避けよ、と言うのだ。
 「三十六計逃ぐるに如かず」あるいは「君子危うきに近寄らず」、「非戦」、いな「避戦」のススメではないか。
 聖書のここに、こんなことが書いてあったのか。

 しかもその根拠づけが「(この世では)旅人であり、仮住まいの身なのだから」とある。それでは本籍・本拠はどこにあるかと言えば、「天にある」(フィリピ 3:20)のに相違ない。ここは仮住まいなのだから、身を慎んで戦いを避けよと。むろん、あらゆる戦いのことではない、「肉欲との戦い」限定の話だけれど、ニーチェなら「背面世界論者」と斬って捨てるところ。
 これは相当に考えさせられる。
 逃げてたまるかとばかり突撃敢行して泥仕合に陥り、あげくに足をすくわれる counter-phobic なパターンを繰り返してきただけに。

***

 N先生が声を励まして語られるのを聞きながら、目はすこし先を見ている。
 「自由な人として生活しなさい。しかし、その自由を、悪事を覆い隠す手だてとせず、神の僕として行動しなさい。」
(ペトロⅠ 2:16)

 これがまた耳にも心にも痛い。
 ふと思い出した。

 「自由を制御できない人は、自由の人とは言えない。」
(ピタゴラス)

 高校受験前、中学生向けの雑誌から切り取ったこの言葉を、鉛筆削りに貼りつけて励みにしていたのだ。まだどこかにあるかな、少年はひたむきだった。
 賢人の言葉通りであるなら、今よりもあの頃のほうが、よほど自由であったかもしれないのだ。年を経て、いったい何がどう成長したのだろう?

 さらに連想が飛び火する。

 「私たちが自由であるのは、何ものかによって自由にされている時なのです。」
(ヤスパース)

 そうだった。自由とは、てんでんバラバラや勝手気ままのことではなく、真に自由な者との一体化のことだったのだ。
 様々な不自由を甘んじて受け、忠実に仕えてこられたN先生を壇上に仰ぎつつ、自由を巡る連想が頭の中を駆けている。

柳時熏の「美談」と御先祖さま

2014-03-31 08:48:56 | 日記
2014年3月31日(月)
 朝日朝刊の囲碁欄から。記者は春秋子。

・・・記者の好きな柳のエピソードを一つ。19年前、天元を神戸市で防衛した柳は、その年に起きた阪神淡路大震災(の復興)のために優勝賞金の半分近くを寄付した。これだけなら単なる美談だが、後日談がいい。
「父に叱られました。なぜ全額を寄付しなかったのかと。」(柳)

 僕の好きな棋士の一人で、これも勝手に師と仰ぐ高尾九段との対局譜が、ただいま連載進行中である。

***

 柳 時熏(りゅう しくん、류시훈、ユ・シフン、1971年12月8日 - )
 韓国ソウル市出身、日本棋院所属、九段、大枝雄介九段門下。天元戦4期、王座戦1期、棋聖戦挑戦など。棋風は全局的に手厚く、スケールの大きな攻めと柔軟性が特長。
 1986年来日、日本棋院院生となり1988年入段。
 1990年に24連勝を含む42勝6敗の成績で棋道賞新人賞を受賞し、若手の中で頭角を現す。1991年に兵役免除となり、91、92年に棋聖戦四段戦で連続優勝、1992年には最高棋士決定戦に最年少で出場。同年、新鋭トーナメント戦で棋戦初優勝。1994年六段で天元戦挑戦者となり、「心の底から尊敬する」林海峰天元との五番勝負では、23歳の誕生日である12月8日の4局目に勝って3-1とし、天元位を獲得。史上最年少で天元となる。入段から6年8ヶ月での七大タイトル獲得は史上最短記録となった。以後、天元3連覇。

 以上は Wiki のコピペ。
 付記するなら、彼の御先祖には柳成龍がいる。
 柳 成龍(りゅう せいりゅう/ユ・ソンリョン、1542年 - 1607年6月7日(大統暦万暦三十五年五月十三日))
 李氏朝鮮の宣祖に仕えた宰相で、文禄・慶長の役に活躍した。字は而見。号は西、諡は文忠。派閥は東人(分裂後南人)。
 1592年、豊臣秀吉の朝鮮出兵が起こると、領議政に任命され宣祖と共に平壌に退き、都体察使などの要職を歴任して国政を主導した。金誠一や権慄などを抜擢し、特に同じ村の出身で幼時から面識のある李舜臣を優遇したのも柳であった。
 いったん失脚するも戦功を重ねて復権。再び領議政となり、朝鮮全軍を指揮する立場となった。また訓錬都監を創設し、壊滅した軍の再建にも努めた。讒言により再度失脚の後は、亡くなるまで執筆活動に専念した。
 柳成龍は囲碁の名手でもあり、これにまつわる逸話が多く残されている。非常に廉潔であり清貧に甘んじていたが、この実情を聞いた多くの民衆が彼の家を尋ねて資財を献じたという。

 その子孫の柳時熏、数年前には日本人女性棋士と結婚した。
 歴史の経(たて糸)と緯(よこ糸)の、結びめのような存在である。

 ここらでまた、大輪の花を咲かせてほしい。

同郷の人々/南海代さん凱旋/堅持雅操 好爵自縻 ~ 千字文 051

2014-03-31 07:05:32 | 日記
2014年3月31日(月)

 見事な晴天の朝、近隣の桜がほぼ満開である。
 雨風荒れた昨夕は家族が申し合わせたように、眼の奥から頭に広がる鈍痛を訴えた。
 低気圧で副鼻腔内外に圧差が生じたんだろう、症状・経過が全員同期して、まるで実験してるような具合だった。今朝は皆すっきり抜けている。

 林美智子さんが同郷なのを喜んでいたら、母の追加情報。
 敬愛するマラソンランナー君原健二さん、御父君は愛媛も北条の出だそうである。それは嬉しい、驚いた。
 旧・北条市は伊予鹿島を沖合に擁する高縄半島西岸の一帯で、戦前は温泉郡河野村と呼ばれた。現在は松山市に編入されその北部を成している。柑橘類のよく育つ日だまりの海辺から、往時の河野水軍や一遍上人が生まれた。
 土佐礼子さんも北条の出身、持久走遺伝子がこのあたりに集積されているのかな。カケラぐらいは僕も貰ったかもしれない。「ヘタの横好き」という表現形式で。

***

 南海代さんがNYから戻られた。今回も収穫大の御様子。
 「昨年インドを旅したことで作風にも変化が見られ、今展にも7枚のうち2枚がインドのムガール美術の影響を受けたものを制作した」と新聞の紹介記事にある。そうなんだ。
 世界史資料集か何かで出会ったムガールの美人画が、今でも僕の「美人」観の一根拠になっている。でも南海代さんは、もっと巨きな何かを現地で受けとったのだろう。
 日常の御様子を自ら描き、パンフレットになさったものをいただいた。家族一同、歓声・嘆声を連発しながら眺め入っている。
 スキャンしてここに掲げたいけれど、著作権OKですか?

 南海代さんがヨナの物語を絵本になさったら、さぞ素敵なものができるだろうな。何しろクジラの南海代さんだからね。

***

○ 堅持雅操 好爵自縻(ケンジ・ガソウ コウシャク・シビ)

 「雅」は正しいの意、「操」は「節」に同じ。
 「縻」は「つなぐこと・きずな」の意味だそうだ。
 人が正しい節操を堅く保つことができれば、自然に高い官位や俸禄がついてまわるのだと。ホントですか。逆ではなくて?

 桜が苦笑しているようだ。


 

ヨナ書讃仰/シメイとスクイ/N先生

2014-03-30 22:11:49 | 日記
2014年3月30日(日)

 小学科の礼拝で、ヨナの話をする。
 ヨナ書は大好きだ。
 成立年代はいつ頃か、何しろ破壊の権化のようなアッシリアの脅威に現実に曝されていたイスラエルで、「神がヨナにニネヴェへの宣教を命じる」という幻がどういう精神の働きで構想されたものか、それがそもそも破天荒だ。
 当然、ヨナは拒絶する。イヤがる。あたりまえだ。
 道中の安全すら保証されず、ましてミッションが達成された暁には、にっくきアッシリアが神の裁きをうまうまと免れることになる。
 まさに「何が悲しうて」だ。
 それでヨナが逃げ出すというのが、また可笑しいのである。東のニネヴェに行けというなら、逆の西に逃げましょうとばかり、地中海岸のヤッファから船に乗る。船で神から逃げられるなら苦労はしない。別の困難につかまるだけだ。実際、ヨナは嵐の責めを負うて海に投げ込まれることになる。
 それまで船底でフテ寝しているのも面白いところで、「嵐にもまれる船の中で、騒ぎをよそにのんびり寝ている」という構図は、聖書の読者にはただちにガリラヤ湖上のイエスを思い起こさせる。ベクトルは反対向きでも、神に絶対の信頼を置いている点は両者に共通だ。
 実際、巨大な魚の腹の中の三日三晩は、「ヨナのしるし」としてイエス自身が言及するところで、ここには深い象徴性が働いている。
 魚から吐き出されたヨナが不承不承ニネヴェに向かい、悔い改めを呼びかけたところ、案に相違して(あるいは憤懣と共に予測したとおり)、ニネヴェは驚くべき素直さで神の声に聞き従うことになる。
 もちろんヨナは大不満、おまけに涼しい木陰を作ってくれるトウゴマまで枯らされ、「殺してくれ!」と大の字になって天に悪態をつく。それをなだめては諭(さと)す神の言葉まで。

 敵味方を越えた世界大の宣教と救済の幻(これはこの時代に、真に驚くべきものだ)、それが短いストーリーの中に見事に凝縮されていること、全編を貫く骨太なユーモア、実にヨナ書は、旧約聖書中、随一の奇書であり傑作なのだ。
 そしてこのあたりから、神御自身の変容が際だってくる。
 イサク捧げ、苦難の僕、そしてヨナ。キリストが着々と準備されていく。

****

 三つのことを君たちに伝えよう、と小学科で。

一つ、神は僕たちだけの神でなく、彼らの/皆の神であること
二つ、神のミッションからは決して逃げ切れないこと
三つ、神は救いの神であること

***

 準備をしていたら、日本語変換システムが気の利いた間違いを続けて犯した。

「神のシメイからは逃れられない」
 シメイ=使命/指名

 使命とは、指名されることだ。calling の謂である。

「神はスクイの神である」
 スクイ=救い/掬い

 水の中から掬いとるように、神は人を救う。
 モーセの名は、ヘブル語のマーシャー(水の中から私が掬いあげた)に由来する。

 なかなかやるね。

***

 N先生御夫妻が、N教会18年間の御奉仕を本日で終えられる。
 御挨拶に伺った。

「私の計画では、これで隠退、悠々自適で孫の相手のはずだったんですが。」
と奥様。
「思うに任せないことですね、ヨナのように。」
「そうそう、ヨナみたいにね。」

 四月から、また新たな任地へ遣わされる。
 祝福が豊かにありますように。

守真志滿 逐物意移 ~ 千字文 050

2014-03-30 07:57:35 | 日記
 50回目はキリが良いが、まだ半分にも達しない。

○ 守真志滿 逐物意移(シュシン・シマン チクブツ・イイ)

 真(自然の道)を守れば、志は満たされ
 物を追い求めれば、心もそれにつれて変わる。

 李注の記載が微妙だ。後半について、こんな風に記している。
 「普通の人の生まれつきの気質は、学ぶことによって変わる。善にあえば善となり、悪にあえば悪となる。心が定まらないのに物を追うから、心が変わるのである。」(イタリックは引用者)
 つまり前半と後半を、「非凡」と「平凡」の対比として解釈するわけだ。

 今日の教育システムは「平凡」な標準人を対象とするから、「学ぶことによって変わる気質」に善い薫陶を与え、善い気質に鍛冶することを目ざす。それが当然である。
 ただ、李注の解釈によれば、それは「守真志滿」を求め得ない凡夫に対する、妥協的な方策でしかない。理想は「守真志滿」、すなわち真理の大道に根を下ろし、志満たされて何によっても変えられない境地だ。君子の目ざすところ、エリート教育である。
 これは相当に議論できるし、議論を楽しめそうなところだな。僕などは、自分の心が悪しき方向に定まってしまい、善き薫陶を受けつけなくなっていることのほうが心配だけれど。

***

 先週の薄暗い水曜日「通夜」の相手をしてくださったS先生と、メールのやりとり。
 嘗て学生時代に、『李注』を学んだことがあると教えてくださった。
 「夫唱婦随」は死語かもしれないが、「婦唱夫随」は当家の現実ではありませんかと御指摘あり。
 一本取られました。