散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

6月23日:クーベルタン男爵 国際オリンピック委員会を設立(1894年)

2024-06-23 03:31:16 | 日記
2024年6月23日(日) 沖縄慰霊の日

> 1894年6月23日パリ大学ソルボンヌ講堂でピエール・ド・クーベルタン男爵の「ルネッサンス・オリンピック」の講演が、各国のスポーツ界、教育界の著名人を前にして行われた。クーベルタン男爵の語る古代オリンピックの復活は、多くの賛同者を得、国際オリンピック委員会(IOC)の発足が決まった そして第一回オリンピックは、発祥の地ギリシャのアテネで、二年後の1896年に行われることになった。
 クーベルタン男爵は、イギリス留学中に英国式のスポーツ教育に感銘を受け、また、独仏戦争の敗戦はフランス青年の軟弱さに起因するとの考えから、多くの青年がスポーツ教育を受ける機会を作るべきだと考えた。健全な青年たちがさまざまなスポーツに興じる機会、と考えた時に思い浮かんだのは、古代ギリシャのオリンポスで行われたという競技会のことであった。
 この記念すべき講演で、クーベルタン男爵はまさに「現代オリンピックの生みの親」となった。五輪のマークも彼の考案である。初代IOC会長は、当時は開催国が会長を出すと言う規定だったためギリシャのピケラスが就任し、彼は第二代会長となってパリ・オリンピックを開催した。
晴山陽一『365日物語』(創英社/三省堂書店)P.180

Pierre de Frédy, baron de Coubertin
1863年1月1日 - 1937年9月2日

 フレディ(Fredy)家はイタリアから来た家系であるという。
 「独仏戦争(普仏戦争)の敗戦」云々はもっぱらナショナリスティックな動機によるものだが、そこから彼が構想した近代オリンピックはフランスのみならず、ドイツを含むすべての国民を利するもので、その懸隔が面白い。
 五輪のマークは五大陸を表し、その一つはアフリカである。19世紀末のこの時代にあっては、時代を超えた見識というべきか。下記の逸話が面白い。

> 「オリンピックは、勝つことではなく参加することにこそ意義がある」(フランス語: L'important, c'est de participer、直訳:重要なのは、参加することである)という有名な言葉は、実はクーベルタンが考え出したものではない。聖公会のペンシルベニア大主教であるエセルバート・タルボット(Ethelbert Talbot)が1908年のロンドンオリンピックの際にアメリカの選手たちに対して語った言葉である。
 1908年のロンドン大会が開催された当時、アメリカとイギリスは犬猿の仲となっており、アメリカの選手団はロンドンに来てから色々な嫌がらせを受けた。それで気の滅入ってしまったアメリカ選手団が気分転換にセント・ポール大聖堂の聖餐式に出かけたところ、この大聖堂で上述のメッセージを含む説教にあずかって大いに勇気づけられた。
 この出来事と言葉を伝え聞いて感銘を受けたクーベルタンが、各国のオリンピック関係者を招いての晩餐会の席上でのスピーチで引用したところ、この言葉が「クーベルタン男爵のスピーチ」として有名になり、世界に広まったというのが真相である。
 同じ席でクーベルタンは「自己を知る、自己を律する、自己に打ち克つ、これこそがアスリートの義務であり、最も大切なことである」とも語っており、こちらは本人が考え出したものである。
資料と写真:https://ja.wikipedia.org/wiki/ピエール・ド・クーベルタン

Ω

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。