散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

リハビリテーションの起源が教えること

2021-08-30 08:24:32 | 日記
2021年8月21日(土)に戻って

 負うた子に教わり続ける学生・院生指導。
 「リハビリテーション」の成立経緯を世界史的に振り返るとき、戦傷者の治療および機能回復というテーマが、大きな追い風になったとA院生が報告する。たとえばアメリカの場合、第一次世界大戦後の復員兵に対するそれが最初のきっかけであった。『ジョニーは戦場へ行った』(※)の位相であり、ヨーロッパで戦争神経症(戦場神経症)が注目されたのも同じ時期。
 (※ "Johnny Got His Gun" ダルトン・トランボによる原作は1939年、著者自身が監督した同名の映画は1971年。ただしその趣旨は反戦であって復員兵福祉ではない。)
 対するに、日本でリハビリテーションが徐々に日の目を見るのは1960年代のことであるが、この国では戦傷者(傷痍軍人!)の機能回復という契機はほとんど作用しなかったとA院生の要約。

 このあたりの精密な検証は大事な宿題として残しておこう。さしあたり、田舎家の作業室でZoom越しに聞いた瞬間の小電撃。
 1868年の近代日本出発以来1945年の瓦解に至るまで、それこそ数え切れないほどの「傷痍」を抱えてきたこの国は、戦後の「復興」の中でその傷を癒やすことを、ついぞ主題としてとりあげてこなかった。悪しき記憶ゆえに「軍」が否認されたということでは説明がつかない。職業軍人ばかりでなく傷ついた応召兵、さらには民間人の戦争被害も、社会として「リハビリテーション」に注力する動機づけとならなかったのである。「お国の大事」のために動員され、命がけで戦って傷ついた人々を癒やし、その機能を回復することは、もっぱら個人と家族の自助努力に委ねられてきた。金銭的な保障はこの文脈ではむしろ皮肉な意味さえもつだろう。受難者に対する公からの手切れ金・・・
 一本の線が浮かび上がってくる。戦傷者を大事にしない社会は、戦争以外の災害の被災者をも大事にしない。公害病患者を大事にせず、ハンセン病患者を大事にせず、精神障害者を大事にせず、犯罪被害者を大事にせず、コロナ感染者を大事にせず、コロナ禍との戦いにおいてハンディキャップを負う社会的弱者を大事にしない。外国人寄留者を大事にせず、いわんやアフガニスタンに置き去りになる人々を大事にすることなど到底できない。何のために社会を営むかという基本認識が、今なお確立せず共有もされないからである。
 とりあえずここでいったん置く。際限なく続くだろうから。

Ω

空に愛

2021-08-27 06:25:51 | 日記
2021年8月26日(木)
 関西在住の友人が仕事帰りの空に見つけた大きなハート。スマホばっかり見ている人は百年経っても気づかない。偶然だよねで済ます人には深い恵みが届かない。


Ω

普通の人間の素朴な疑問

2021-08-23 07:18:28 | 日記
2021年8月23日(月)


 甘いとかカライとかいうことではなく、筋がおかしくないかという素朴な疑問。たとえばコミッショナーなどという立場の人は、こういう時に出てこないんでしょうかね?
 デカルトの bon sens という言葉を思い出すのは、たとえばこういう時。赤木ファイル問題や入管での外国人女性死亡問題でも、やっぱり同じ言葉を思い浮かべる。
 トマス・ペインの common sense、これは逆に使いづらい意味があるかな。

Ω

青アサガオ 赤アサガオ ノアサガオ

2021-08-20 19:54:02 | 日記
2021年8月17日(水)
 「庭のアサガオをぜんぶ、きれいに退治して!」
 おバアバ、何からお手伝いしましょうかと孫たちが申し出た夏の朝、即座に降ってきたミッションである。可憐なアサガオを「ぜんぶ、きれいに退治せよ」とは、われらが祖母の何と野蛮であることかと三人そろって目を丸くしたが、此のアサガオは彼のアサガオにあらず、庭に出てみてすぐ訳が分かったことだろう。
 江戸時代の日本で驚くべき園芸種の発達を見た夏の風物詩アサガオ(朝顔、蕣、牽牛花: Ipomoea nil)。アジア原産と考えられていたが、熱帯アメリカ説が近年出ているという。遣唐使がもちかえり、まずは下剤など薬用植物として重用された。遡って万葉集で「朝顔」と呼ばれているのは本種にあらず、キキョウないしムクゲを指したものと言われる。
 一方、母が孫たちに退治を命じたのはノアサガオ(Ipomoea indica)。
「草勢はきわめて強健で、蔓は数mの高さにまで伸び、垣根や家の壁面などをカーテン状に覆い尽くす」と下記の解説通りの強靱な野の花で、到底同じ扱いに馴染むものではない。
 このノアサガオについて、この夏ひとつ発見があった。西隣の家の壁面を「カーテン状に覆」わんとする鈴生りの花、朝方は深い青であったのが、次第に色が変わって夕方には赤紫になっている!
 そのぐらい、読んでみれば下記の説明にちゃんと記されているが、読んで知るより見て気づく方がエラいんだからね。

← 7:00 / 16:00 →

 ・・・などと言いつつ、誰かが気づいてまとめてくれたことを転記しておく。「琉球アサガオ」とか「オーシャンブルー」とか言われると、何やらありがたみの増すような。

***
ノアサガオ Ipomoea indica
 沖縄県原産で、同県では低地の森林や藪にごく普通に分布する野生種である。多年生・宿根性で、関東以南では越冬して成長し古い茎はやや木質化する。ノアサガオの園芸品種が「琉球アサガオ」「オーシャンブルー」「宿根アサガオ」など多くの異なる名称で販売されている。草勢はきわめて強健で、蔓は数mの高さにまで伸び、垣根や家の壁面などをカーテン状に覆い尽くす。葉もアサガオより大きく、掌大のハート形で、花は多数が房咲きし壮観である。時刻と気温によって花の色が変化し、早朝は青く昼は紫になる。結実しにくいので挿し木で繁殖させるが、夏から秋に古い蔓を30cmほどに切って浅く植えると簡単に根付き、繁殖は容易である。暖地なら露地でも越冬するが、0℃以下だと株が凍死するので鉢上げして室内に取り込む。 


解説・写真とも Wikipedia/アサガオ より拝借

Ω