散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

翁の食卓と僕の胃袋

2019-08-29 07:40:32 | 日記
2019年8月29日(木)
 この夏、珍しく胃の痛むことがあり、しばらくぶりに胃カメラをやってもらうことにした。たぶん3年ぶりかなと思い、6年経っているのを記録に見て仰天。時間の流れがこんなに速くなっているのか、濁流に押し流されるようにまもなく人生が終わってしまう。濁流と言えば九州の人々の難儀なこと、7月に訪れ足かけ4日も親しんだ佐賀駅も水につかった。川縁とか低地とかは思えなかった場所である。地理環境に対する認識を根本からあらためねばならない時期に来ているらしい。
 胃カメラの検査手技は年々進歩していて、抗コリン剤の筋注などというのもとっくにやらなくなっている。麻酔はキシロカイン入りのキャンデーを舐めるだけ、効いてくるにつれて唾を飲みこめなくなる時間帯が実はいちばん苦手である。咽頭から食道入り口が麻痺しているだけで、呼吸には影響ないとわかっていても、息が詰まってくるのではないかという慮外の不安が募って抑えがたい。ヒステリー球 globus hystericus は誰の喉にも備わっている。
 内視鏡の画像がモニターで示されるようになったのは大きな進歩で、苦痛から注意を逸らす効果があるうえ、画像そのものが興味深い。大腸検査の時は、結腸特有の規則的な構造が神殿の天井か何かを見上げるようで、神々しさすら感じた。
 「やつの胃袋の方が、やつの脳ミソよりよっぽど高尚だぜ」
 この台詞、いつか登場人物に語らせてみたい。大概の人間の場合にあてはまることである。
 もっとも胃は結腸とは違って皺だらけの無定型な袋物で、建築のような確固とした律動性が備わっていない。それだけに、ちょっとした充血などを見るにつけ、次第に申し訳ない気もちが募ってくる。
 幽門前庭あたりだろうか、やや血色悪くあれてみえる一帯あり、術者から組織検査の合図とともに、腹部に軽く引っ張られる感じが起きた。
 「糜爛(びらん)ですね、心配ないでしょうが念のため・・・」
 胃ガンなどではないとしても、やっぱり苦労をかけているのだ。胃も身のうちとやら、ごめんね、これからはもっと大事にするからとマウスピースを噛みつつ念じた。

***

  朝浴(午前6~7時)
  朝食(午前8~8時半)
    パン、卵2個、牛乳1合、コーヒー1杯、果物
  昼食
    紅茶、菓子
  夕食(午後6~7時)
    ご飯、吸い物、魚、野菜、果物
  就寝(午後10~11時)

 僕ではない、渋沢栄一翁90歳の日課である。父が送ってくれた切り抜き中の、愛媛大学(院)抗加齢医学講座教授・伊賀瀬道也氏の連載記事(下記)から引用した。
 朝食にヨーグルトを加え、夕食の魚をときどき肉に代えて良ければ、献立は達成可能な範囲にある。ただし以下の記載に注意。

 「第一に不断の『活動』 ~ 計画を立てて60歳から90歳まで活動する、第二に『節制』 ~ 活動が過度にならないよう注意する、この両者を『車の両輪のように調和させる』ことが健康長寿の秘訣であると(渋沢翁は)述べています。さらに大事なものは『精神の平和である』とも記されています。」
 
 さらにまた

 「最後に渋沢栄一は私利私欲のために生きなかったことも知られています。」

 ほんとにごめんね、僕の胃袋・・・

Ω



『加齢に対抗するために』98、愛媛新聞2019年6月28日

これは同感

2019-08-21 10:14:25 | 日記
2019年8月21日(水)
 『表現の不自由展』の一件、ことさら言挙げするのも億劫というか剣呑というか、蟠(わだかま)りを抱えて傍観していたところ、内田樹センセイがすっきり言語化してくれている。


 この件に関する限り、ほぼ全く同感である。会場に足を運んでいないから断定できないけれど、僕自身はおそらく当該作品を好きになれず楽しみもできず、肯定的な意義を見いだすことすら難しいだろうと思う。しかし「だから出させるな、開催させるな」などというつもりはない。それは筋が違うというものだ。「あなたの意見に賛成はできないが、その意見を公にするあなたの権利については尊重する」という例の原則のしからしむるところで、民主主義の存在意義は一にかかってこの原則が守られるかどうかにある。
 「あなたの権利を尊重する」ことは、とりもなおさず「私の権利が尊重される」ということだ。「やつらを黙らせろ」式の短慮は、いずれ「おまえは黙っていろ」というしっぺ返しを招くに相違なく、要するに自分の首を絞めるものに他ならない。
 「民間ならともかく、公的な催しでは」というのも話が逆で、民間では総スカン食うこともありえようしそれもまた「自由」だが、だからこそ公的な催しから排除すべきではない。戦争の歴史に関わる催しに自治体が援助や関与を拒み、「政治性のあるものに肩入れするわけにはいかない」というもっともらしい理由が掲げられることが各所で ~ 長崎を含めて ~ 起きているというのも、たぶん相似形(相同形?)である。「公」の使命である「中立性」の意味が根本的にはき違えられている。「中立」は「微温的」の別名ではないし、いわんや「同調圧力に迎合的」の謂ではない。
 同種の思い違い(?)のささやかだが恐るべき実例を、僕はかつて目黒区の公立小学校の保護者の催しで実体験した。思い違いの源がめいめいの「常識」の中にあるから厄介である。これらをズラリと並べてみると我らが社会の「表現の不自由度」は既に危険警戒水位に達しつつあるように思われる。あるいは、もともとそのレベルにあったのか。

 帰省後の再適応不全で朦朧とした頭に、東京がニネヴェと重なって見えた。旧約のニネヴェは預言者の言葉に悔い改めたが、歴史上のニネヴェは紀元前612年のアッシリア滅亡に際して徹底的に破壊され、往時の繁栄を二度と取り戻すことがなかった。

 「ヨナ、ヨナ、お前は、自分で労することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこの『とうごま』の木さえ惜しんでいる。それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、十二万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから。」
(ヨナ書 4:10-11)

Ω

メルセデスに告ぐ

2019-08-20 18:39:23 | 日記
2019年8月20日(火)
 NGY ・888、黒塗りのベンツ様へ。
 本日午前11時過ぎ、新名神高速道路上り線、土山SA少し手前における貴方様の走行ぶりは、きわめて危険かつ粗暴なものでした。流れに乗って時速120kmで走行する当車のルームミラーに、猛烈な勢いでパッシングしながら急速に接近してくる貴方様の黒い姿が映り、見る間に大きくなってきました。後尾につけてからパッシングするのですらなく、パッシングしながら突撃してきたのです。
 一瞬恐怖を覚えましたが、それこそ貴方様の楽しみとなさるところだったでしょう。とはいえ当方も、運転中は極力感情を抑えるよう長年訓練しております。隣り車線に空きが生じるのを確認のうえ、慎重に車線変更したところ、当車の後尾をかすめるようにスピードを上げ、あっという間に消えて行かれましたね。貴車の速度はおそらく160km/hrを優に超えていたでしょう。
 土山SAから警察に通報しようかとも考えましたが、残念ながら見送ったのは直接証拠となる画像がなかったからです。懸案となっている当車へのドライブレコーダーの導入を急がねばと思いました。ルームミラーに映った後方の状況までは記録できないとしても、貴車の法外な速度とナンバープレートについては、はっきり証明できたでしょうから。
 ここ数日、あおり運転の危険がメディア上で繰り返し強調されていますが、貴方様のような方にはかえって闘志をかきたてる意味しかないのでしょうか。そのことを含め、本日の貴方様の走行ぶりにはあえて「狂気」という形容を進呈したいと思います。この言葉は精神障害のある方々への配慮ゆえ、使用を全面的に控えるのが当今の常識となっていますが、長年精神科診療にあたってきた当方としては、精神障害とは全く関係なく、著しい反社会性や共感欠如を端的に示すものとして引き続き活用する意義があるものと考えています。そのような意味で、本日の貴方様の走行はまさにこの言葉にふさわしいものでした。
 一刻も早く正気を取り戻していただくか、あるいは昨今話題のGPS追尾による危険運転チェックが奏功するかして、貴方様の無謀な走行が二度と繰り返されないよう心から願っております。さもなくば、早晩誰かの命か健康が痛ましくも奪われることになるでしょうから。

Ω


小気と大気の同調不全 = いわゆる精神疾患?

2019-08-20 06:37:26 | 日記
2019年8月19日(月)
 うつ病 depression ないし抑鬱状態 depressive state は、さしあたり個人病理として記載・診断することができるし、その線上に治療を計画・実施することもできる、というか、現にそのように行われている。
 他方、うつ病をある種のネットワーク/共同体からの脱落と見ることもたぶん成立する。「後れを取る」といった感じで、対極にある躁病 mania がネットワーク/共同体への過剰没入であることを考えるとわかりやすい。結局、敏先生の postfestum/intrafestum に戻るだけの話か。antefestum はさしずめ「先を越す」ということか。しかし、自分の稚拙な言葉で辿り直してみるのも大事なことで、30数年前に初めて学んだときは「祝祭」という言葉に注意が向きすぎて、個人と共同体の同調という側面に考えが至らなかったのである。しょうがないね。

 「人は誰でも架空の党派の闘士として行動する、これは分かりきったことだから・・・」
(J-P. Sartre)
 もちろんこれは「人は誰でも架空の共同体のメンバーとして生活する」と読み替えることができる。そのことである。そうした観点から精神病理学を読み直してみる、個の病理を、個と世界との同調の不全、小気と大気の交感の問題として読み替えてみる・・・
 どうせまた計画倒れさと予感が皮肉に囁くが、切れっ端でも何かの役には立つだろうさと、寝ぼけ眼の楽観妄想。

Ω

息子の橋と父の墓

2019-08-18 19:45:52 | 日記
2019年8月18日(日)
 芦屋市あたりを車で往来することあり。
 往路、国道二号線が芦屋川を越えるところに業平橋とある。同名の橋が東京・埼玉にもあるが、歌縁によるものであろう。芦屋のそれは出身地を示すものか。
 復路はやや北の山手幹線を東行、親王塚という地名があるのが気にかかった。親王とはどの親王か、『太平記』には護良親王(もりなが、あるいは、もりよししんのう)を筆頭に、「親王」と呼ばれる人々の武将としての活躍がいくつも語られる。その関係かと思ったが見当が外れた。
 阿保(あぼ)親王の墓所だそうである。阿保親王(延暦11(792)年~承和9(842)年)は平城天皇の第一皇子。膂力豊かで歌にも秀でた円満な人物だったらしいが、薬子の変のあおりで太宰権帥に左遷され政治的には不遇だった。六王子、一王女をもうけ、第五王子が在原朝臣姓を賜与されて臣籍降下した業平である。してみるとやはりこのあたりが、この父子らに縁の地ということか。
 阪急神戸線芦屋駅をはさんで父親王の塚は東北東、子業平の橋は西南西、直線距離で1.5㎞弱の隔たりである。阿保親王塚の実体は四世紀前半に築かれた円墳だそうで、これを親王の墓所として再利用したらしい。そういうことがあったのだね。芦屋なんて当方に縁のない場所と思っていたが、意外な面白さを発見した。



Ω