散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

林子平 ~ 「死にたくもなし」「月と日の」

2013-11-28 10:41:44 | 日記
2013年11月28日(木)

 PC上でかたづけものをしていたら、もう10年も前に書き留めたものが目にとまった。

「親も無し 妻無し子無し版木無し 金も無けれど死にたくも無し」

 林子平である。
 『三国通覧図説』『海国兵談』を著わしてロシアの脅威を説き、「およそ日本橋よりして欧羅巴に至る、その間一水路のみ」と喝破した卓見の士、分不相応にも幕政に容喙することを咎められ、仙台の兄の許に蟄居させられた際の狂歌で、これを踏まえて自ら「六無齋主人」と号した由。「版木なし」とは言うまでもなく没収された謂、このクソ度胸が男の意気地で最高にカッコイイのだ。こんなことで死んでたまるか。
 元文3年6月21日(1738年8月6日) - 寛政5年6月21日(1793年7月28日)、何となく思っていたよりも時期が早く、黒船来航に小一世紀も先んじての卓見である。
 「寛政三奇人」というが、あとの二人、高山彦九郎と蒲生君平について僕は何も知っていない。ついでに見てよう。

 高山彦九郎:1747(延享4)年 - 1793(寛政5)年、上野出身の尊皇思想家。
 蒲生君平:1768(明和5)年 - 1813(文化10)、下野出身の儒学者・尊王思想家・海防論者。

 そうか、単なる「奇人変人」として括られたのではなく「海防」「尊皇」が共通項なのだ。高山彦九郎も蝦夷地に渡ろうとして果たさずとある。「海防」は必然的に幕藩体制の止揚克服につながるから、「海防」と「尊皇」がセットになるのは分かりやすい。そのうえで三者には強調点の違いがあり、図式化すれば下記のようになるか。

 林子平   海防 > 尊皇
 高山彦九郎 海防 < 尊皇
 蒲生君平  海防 ≒ 尊皇 

 林子平と高山彦九郎は没年が同じ、1793年はフランス革命のさなかにピネルがビセートル病院で、精神病者たちを鎖から解放したとされる年である。

 
肖像は徳斎筆、大槻盤渓賛。銅像は仙台市・勾当台(こうとうだい)公園。
ともにWikipediaより転載。

***

 誰か伝記でも書いていないかとサーチしてみたら、下記のページに行き当たった。
 「日本漢文の世界 ~ 『林子平傳』(斎藤竹堂)現代語訳」
(http://kambun.jp/kambun/saitochiku-hayashi-yaku.htm)
 マツモト・ジュンさんの copyright が表示されている。なので全文はそちらを拝見することとして、感銘を受けた点を二、三。

 六無齋先生にとって「海防」が主で「尊皇」は従であったことを示す逸話あり。「閑院宮尊号事件」に際して彼が松平定信に語ったこと。
「子平は笑って言った。
『幕府にとって天皇家のことは、家の中の問題にすぎません。事件が起こったとしても、夫婦喧嘩みたいなものです。それによって家がなくなるということは、まずありません。しかし、外国の侵略は、家の外から来る大盗賊のようなものです。きちんと備えをしておかなければ、家ごと奪われてしまいます。憂慮なさらねばならないのは、こちらの方でございます。』」
 「三奇人」というけれど、他の二人とは必ずしも馬が合っていなかったらしいのは、このあたりの温度差にも依るかもしれない。

 『海国兵談』には、「なかでもわが国の南北の諸島は、軍事的に重要である。これらの諸島の重要性を認識せずに放置しておれば、外国に占拠されて、侵略拠点にされてしまうだろう。そうなれば取り返しがつかない事態になる」との指摘がある由、慧眼驚くべし。
 しかし、尖閣という南の島々が中国との間で問題になろうとは、さすがに予想しなかっただろう。古来の中華秩序の中ではそもそも領土的野心が問題となること薄く、これとは全く違って領土侵略を目的に東漸し南進するヨーロッパ勢力への警戒を、子平は説いたのだから。

 最後に、蟄居の幕命に服して自室から出ようとしない彼に、誰に知れるわけでもないからと周囲が外出を勧めたとき、彼の返した歌。

 月と日のかしこみなくば折折は人目の関も踰ゆべきものを

 お天道様、お月様の目はごまかせないというのだ。かくて他界の日まで、ついに一歩も屋敷から出なかったという。そのために何ほどか寿命を縮めたことだろう。

 偉人だ。

歴代国連事務総長

2013-11-25 21:23:16 | 日記
2013年11月25日(月)

今日は頭が働かない。ストライキ状態だ。

仕方ない、こういう時は手作業でもしておこう。
少し前から気になっていた、歴代国連事務総長のリストを作っておく。
ハマーショルド、ウ・タント、ワルトハイム、この3人はすぐに思い浮かぶんだが、それ以外は順番などはっきりしない。

草創期の代理は、
グラッドウィン・ジェブ Hubert Miles Gladwyn Jebb イギリス
1945年10月24日~1946年2月1日

以下、初代から8代まで:
① トリグブ・リー Trygve Halvdan Lie ノルウェー
1946年2月1日~1952年11月10日

② ダグ・ハマーショルド Dag Hjalmar Agne Carl Hammarskjöld スウェーデン
1953年4月10日~1961年9月18日

③ ウ・タント U Thant ビルマ
ハマーショルド事故死に伴う代理期間 1961年11月30日~1962年1月1日
正式の在任期間 1962年1月1日~1971年12月31日

④ クルト・ヴァルトハイム Kurt Josef Waldheim オーストリア
1972年1月1日~1981年12月31日

⑤ ハビエル・ペレス=デ=クエヤル Javier Pérez de Cuéllar y de la Guerra ペルー
1982年1月1日~1991年12月31日

⑥ ブトロス・ブトロス=ガーリ Boutros Boutros-Ghali بطرس بطرس غالي エジプト
1992年1月1日~1996年12月31日 エジプト
※ 一期(5年)での退任は、アメリカの拒否権発動によるものだった。当時僕らはアメリカにいて、ニュースに気づいていなかった。

⑦ コフィー・アナン Kofi Atta Annan ガーナ
1997年1月1日~2006年12月31日

⑧ 潘基文(パン・ギムン)Ban Ki-moon 반기문 韓国
2007年1月1日~

 僕はてっきり、ハマーショルドが初代事務総長だと思い込んでいた。
 北欧から2人、アジアから2人、アフリカから2人、南米から1人、第二次大戦の枢軸側から1人、誰がどのように候補を絞るのか知らないが、小さなリストの中に苦心と叡智がうかがわれる。潘基文氏はあと3年と少し、次はどこの誰になるのだろうか。そろそろ女性かもしれないな。

        

土日の記録: 入試面接/礼拝説教と午後の交わり/マリアンヌ

2013-11-24 20:00:26 | 日記
2013年11月23日(土)

 大学院の入試面接、相棒のT教授と二人で合計24名の志願者との面接にあたった。

 これも面接なら、診察室で患者さんと対面するのも面接。この二種類の面接に、当然ながら共通点と相違点がある。
 いちばんの共通点は、どちらにおいても共感的理解が必須の手法となることか。サリヴァンが『精神医学的面接』の中で、同著の内容はおよそすべての「面接」に応用できると説いたのは、要するにこのことだ。
 最大の相違点は、診療としての面接では相手の(=患者さんの)良いところ・できている部分を拾い出すことに過半の努力を傾注するのに対し、入試面接では相手の(=志願者の)過剰や不足に応分の注意を払って差別化を図らねばならないところにある。診療では基本的にすべての相手を拾おうとし、入試では少なくとも定数外の相手を落とさねばならないと言い換えても良い。
 僕は精神科医がもともとの身上で大学教員は後から付け足したものであり、性格的なものも手伝って医者根性が身に染みついているから、入試面接は何度やっても苦手である。なぜ苦手であるかがよく分かるだけに、なおさらしんどい。一日診療にあたった後は心地よい疲労があるのと対照的に、入試面接の晩は気持ちの底からくたくたになるのも、この違いに関連している。人柄の良さや熱意を重々評価しながら、大学院生の選抜という観点からは落とさざるを得なかった志願者達の顔が、帰りの電車の中でちらちらする。
 面接最初の数分で「この人はとれない」と確信した場合、残りの時間でできるだけの配慮をするよう心がけもする。この場合の配慮の要点は、後から振り返ってナゼ自分が不合格だったか志願者自身が思い当たれるようにすることで、そのためには決定的に「できていない」部分を相応しい表現で指摘せねばならない。詳しくは書けないが、それ自体は社会的意義のある貴い志であっても、大学院の修士課程における「研究」として実施するには不適切な企てを、特に高齢や闘病中の志願者がひたむきな熱意で提示してくる際は、殊に心が痛んで止まない。手続きを整えて試験場まで足を運ぶだけでも、どれほどか難儀であったろうに。
 入試面接が悪夢の記憶になることだけは、何とか避けたいものだけれど。


2013年11月24日(日)

 命の洗濯という言葉は、まだ生きているのかな。僕らにとっての日曜日の午前中は、まさしくそういったもので。
 M牧師のマタイ福音書連続講解、今朝の3章13~17節はイエスがヨルダン川でヨハネから洗礼を受ける場面。ヨハネが「私こそあなたから洗礼を授けられるべきなのに」と固辞するのを、イエスが「今はこのように」と強いて膝を折るくだりだ。

 この場面、新共同訳でヨハネが「思いとどまらせようとして」と記された箇所の原語は διεκωλυεν、「妨げる」の強意をあらわす動詞 διακωλυω の未完了過去である。ヨハネが「思いとどまらせようとし」たのは特定時点における動作なのだからアオリスト(不定過去)なら普通で、そこに未完了過去が用いられるのは「何度も繰り返し」の意味がこめられている。δια という強勢の接頭辞に加えて活用形でも強意が示される。
 これを汲んで新改訳は「そうさせまいとして」、塚本訳は「しきりに辞退し」と訳に工夫を凝らしていると、M師の精緻な解説。
 しかしそれを押してイエスはヨハネから洗礼を受ける。より具体的に描写するなら、ヨハネから洗礼を受けようとする人々の列に加わり、おとなしく順番を待ったのだ。これをM師は若い日に知人の結婚披露宴に出席なさった際、招待客のひとりであるやんごとなき方が会場に到着するや、周囲がこぞって道を開き順を飛ばして先頭へ送った風景と比較される。
 イエスは我らと同じく、忍耐強く順番を待った。職人の町ナザレで、父の跡を継いで大工稼業にいそしんで齢30に達した彼の公生涯の、これが出発点であった。

 ヨルダン川から上がったイエスの頭上に「聖霊が鳩のように」下ってくる。上がるイエスと下る聖霊、原語では αναβαινω と καταβαινω という一対の動詞が垂直方向の会合をダイナミックに描いている。そこに天から響く声あり、「これは私の愛する子、私の心に適う者」と告げる。詩編第2編が本歌だそうである。
 「心に適う」の原語 ευδοκησα が今度は不可思議にもアオリスト、これは「超時間不定過去」と称する特殊用法で、「永遠から永遠にわたって御心に適う」の意味だそうだ。

 「死に向かって下っていくのではない、日々くりかえし新生されるのである」とM師。一度本物を見たいとおっしゃる『キリストの洗礼』の画像を貼りつけておく。ヴェロッキオ、ダ・ヴィンチその他の合作とされ、1472-75年頃の作とあるから本邦では応仁の乱の最中だ。

 
(所蔵 ウフィツィ美術館(フィレンツェ)、Wikipedia より)

*****

 午後は樫ノ木会(壮年会)・いずみ会(婦人会)のお招きで、死生学について話をさせてもらった。40人ほども集まった顔ぶれは、皆親しく懐かしい兄貴・姉貴達である。
 予想通り、質疑応答の中でいろいろと教わるところがあった。
 宗教学者のH兄からはいくつもの細やかなコメント、筋金入りの企業人であったM兄からは、転身された際の思いがけない御苦労の話を聞く。厚労省の中枢にあって勤労者のメンタルヘルス問題に心を砕かれたW兄からは、今日の職場が働く者を育てる機能を失ったことを何より憂慮するとの指摘あり。御自身のことについて、「人生のロスタイムを毎日感謝して受けとっています」ともおっしゃった。
 「人生のロスタイム」、8年前に召されたI兄の言葉だそうである。

*****

 火曜日にもうひとつ講演仕事を残し、あと一息で秋の信じがたい繁忙を乗り切るところまで来ている。夜はもう頭が働こうとしないので、水曜日にCATの皆からプレゼントされた『わが青春のマリアンヌ』フランス版を見た。
 
 「いま君に必要なのは、自信と希望だ。」

 40年間、折りに触れて繰り返し思い出したその部分は、

 「いまは、信頼と希望の言葉を語ろう」

 と訳され、それらしいフランス語が僕の耳にも余韻を残した。
 微妙ながらはっきりした違いがそこにある。ある事情から、自分の記憶違いではないと僕は断言できる。とすれば、当時の字幕にある種の誤りがあったのだ。珍しくもないことだし、それでかまわない。否、むしろそれで良い。少なくともこのことについては。あるいはまた、「記憶違いではない」という自分の主張が間違いであったとしても、それはそれでかまわないのである。

 ロマンチック・ホラーなどとも呼ぶそうだが、くだらない形容だ。むろん全体はきわめて幻想的で象徴的である。場面や出来事の「意味」について、家人らととりとめなく話した。
 寄宿生仲間の「不良」グループが、幽霊屋敷からの手紙を先に手に入れ、主人公には渡さず盗み読みして捨てる。去って行く主人公が、そのことへの攻撃に向かわない不思議を家人が指摘した。
 しばらく考えてみるに・・・
 寄宿生徒全体の集合的な意識を、一個の「自我」と捉えたらどうだろうか。マリアンヌの手紙は欲動を刺激し、その充足に走ろうとするヴァンサンと同時に、これを「裏切り」として禁圧しようとする「不良」(彼らが優等生ではなく、不良 ~ 可愛いものだが ~ であることも面白い。不良はしばしば優等生よりもはるかに柔軟かつ誠実に現実に適応する)もまた、「自我」の一部分でなくてはならない。主人公は実はヴァンサン個人ではなく、ヴァンサンを迎えまた送り出す寄宿生徒らの全体なのだろう。『風の又三郎』の真の主人公は誰か、と考えることに似ている。
 ともかく精神分析ないし深層心理学的な茶飲み話には格好の題材で、それにしてもナゼこの作品が40年にわたって古びることなく自分のうちにあったのか、不思議といえば不思議である。人は成長し退行するが、ある面では変わらない。その変わらない層に打ち込まれた楔なんだろうな。40年前より少しだけフランス語が分かるのが、掛け値なしに嬉しかった。

 約束の能書きはあらためて垂れるとして、ドイツ語版では気づかなかった小さな仕掛けをひとつ。
 ヴァンサンが城にやって来たとき、校長先生に「ムシュー・プロフェセール」と呼びかけると、「ムシューは要らん、ただプロフェセールで良い」と校長が返事する。むろん、少年に対する親しみの表現である。
 けれどもヴァンサンが去って行くとき、同じ校長が少年に対して「オルヴワール・ムシュー」と呼びかけているのだ。相手を少年/生徒としてではなく、一成人として遇する挨拶である。少年としてやってきたものが、マリアンヌ体験を経て一段成長し、成人として旅立っていくことを認めた校長のまなざしがそこに感じられる。

 それにしても、字幕とは実に実に限界のあるものだ。母と将来の義父が待つチューリッヒではなく、別の場所へ向かおうとしているヴァンサンに「どこへ行くのだ?」と校長が尋ねたとき、ヴァンサンの答は「a Pavlo, a Marianne パヴロのところへ、マリアンヌのところへ」だった。それが字幕には表れない。象徴としてきわめて重要な意味をもつ「パヴロ」は、ここだけでなく全編を通して何度も字幕から省略されている。
 アルゼンチンのパンパで荒馬を乗りこなし、その父が雪山で凍死したとされる若者パヴロは、主人公ヴァンサンの分身に他ならない。

 CATでまた話しましょうね、重ねて、ありがとう!

不特定秘密保護法?

2013-11-23 17:16:34 | 日記
2013年11月23日(土)

 長い一日も夕にさしかかり、自室で一息。

 書かずもがなの注釈だが、治安維持法について。
 1900年に制定・施行された治安警察法(精神病者監護法と同年だ!)は、日清戦争後に高まりつつあった労働運動を取り締まるためのものだったが、1917年のロシア革命などを受け、1920年頃から同法の強化改正が論議されていた。大正デモクラシーの時期に重なってすんなりとは進まなかったが、1925年(大正14年)にソ連との国交が樹立されると共産主義運動に対する懸念も高まり、治安維持法が同年4月に公布、5月に施行。普通選挙法との抱き合わせであったが、治安維持法は即時効力をもったのに対し、普通選挙の実施は1928年まで延期された。
 1925年の規定は「国体変革」と「私有財産制度否認」に対して最大10年の懲役または禁固を課すものであったが、1928(昭和3)年の改正では「死刑または無期もしくは5年以上の懲役もしくは禁固」と著しく厳罰化。1941(昭和16)年の全面改正でさらに強化された。

 治安維持法によって検挙された者は通算約7万人、朝鮮半島では主として民族独立運動に関わった2万3千人が検挙されたという。意外なことに、内地では治安維持法違反単独で死刑判決を受けた者はいない。死刑よりも「転向」させるほうが有効との当局判断があったとされ、事実、思想犯を転向に誘導する手法はきわめて高度であったらしい。
 ただし、小林多喜二のように拷問や虐待で殺された者や、獄中で病死した者が多数存在する。また、朝鮮では45名が死刑執行されるなど、一般に外地での施行が苛酷であったという。

 乱暴に要約するなら、共産主義弾圧から出発した治安維持法は厳罰化と適用拡大を繰り返し、反体制的な言動と運動全般、さらには内心における思想信条の自由を暴力的に抑圧するものとして君臨した。特定秘密保護法が実質的に同じ道をたどりはしないかと、多くの論者の懸念がそこにある。
 要するに、特定秘密保護法に成長するのではないかということだ。

映画と言えば/ならぬことはならぬ/宮本慎也の積み立てたもの/勤労感謝

2013-11-23 07:02:17 | 日記
2013年11月23日(土)

 古い映画なら僕もそこそこ話に乗れる。
 『正午から3時まで』は1976年のアメリカ映画、主演はチャールズ・ブロンソンとジル・アイアランドだが、勝沼流に学んでこれからは監督に注意を払っておこう。フランク・R・ギルロイはこの映画の原作小説の執筆者でもある。うらやましい才能だ。
 例によってネタバラシは避けるが、CATの集まりの時にこれがふと頭をかすめたのは、ラストの秀逸さだ。口伝えの間にあっという間にできあがったロマンティックな美談の真相を、他ならぬ当事者である主人公だけが知っているが、いくら訴えても人は聞かず、逆に袋だたきにされんばかり。最後に彼が赴いた場所、そして彼を迎える人々とその言葉は・・・?

このひねり、捨てがたい。



***

 目黒区の教育委員会から、中学生向けのチラシが三男の学校に回ってきている。
 「だめなものはダメなんだ」と大書、いじめ対策らしい。どの程度効果があるか知らないが、こういうふうな発信の仕方は大人のつとめかもしれない。
 ダメなものはダメ・・・これって『八重の桜』からかな、
 「ならぬことは、ならぬのです。」
 これが流行語大賞になればいいのに。

 

***

「社会貢献活動を続けたプロ野球関係者に贈られるゴールデンスピリット賞に、今季限りでヤクルトを引退した宮本慎也内野手(43)が選ばれた。視覚障害者を支援しようと、2008年から1安打につき1万円を積み立て、これまでに計698万円を日本盲導犬協会に寄付した。」
 朝日新聞朝刊27面から。賢そうな盲導犬と並んだ宮本の写真が載っている。

 朝刊1面には内田樹、特定秘密保護法案は治安維持法になりかねないと。なるほどそうだ。
「誰も文句を言わないのは、誰も文句がないからではない」と少し前に書いたが、この法案には最近珍しいぐらい皆が文句を言っている。正しい直感と思われる。

***

 今日は校務で長い一日、少々気が重いのである。
 でも勤労感謝の日だったね。「勤労の場とその実りを与えられていることへの感謝の日」だ。勘違いしないように出かけよう。