散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

すまじきものは

2019-05-30 10:10:27 | 日記
2019年5月30日(木)
 逸話にはことかかない「太平記」だが、基本が軍記物だけに、この種の挿話はかえってまた印象に強い。
 「賀茂の神主職は、神主の重職として、恩補(おんふ)次第あることなれば、咎なくしては改動の沙汰なき事なるを、今度、尊氏卿、貞久を改めて基久に補任す。かれ眉を開くこと、わづかに二十日を過ぎざるに、天下また反覆せしかば、公家の御沙汰として、貞久に返し付けらる。この事、今度の改動のみならず、両院の御治世替はるごとに、転変する事、掌を反すが如し。」
(第十五巻 15 賀茂神主改補のこと、文庫(2) P. 485-)
 尊氏が京を制すると基久に、後醍醐帝が復権すると貞久に、神主職がキャッチボールされている状態なのだが、事の起こりは基久の娘である。

 「養はれて深き窓にありし時より、若紫の匂ひ殊に、初本結の寝乱れ髪に、末いかならんと目もあやなり。齢すでに二八(=16歳)になりしかば・・・」(P. 486)

 きりがないので省略するが、要は才色兼備の誉れ高い美女として、都の噂になっていた。これに食指を動かした貴人二人。帥宮(そつのみや)は後の後醍醐帝だが、当時は立太子の見込みの立たないわびしい立場、いっぽう伏見宮は後の後伏見法皇で、こちらは東宮の最有力候補だった。
 この二人が三年にわたって根気強くラブレターを競い続け、「云ひ知らぬ御文の数、千束に余る程になりけり」という具合。親に急かされた娘は「ただこの度の御文に、御歌のいとあはれに覚え侍らん方へこそ、御返事申さめ」と、恨みっこなしの歌比べを申し出る。

 まず伏見宮は、紙からして香り豊かにゴージャスに、

  「思ひかね云はんとすればかき暮れて涙の外は言の葉もなし」
 
 なかなかこれ以上の歌はあるまいと思っているところへ帥宮は、色あせた紙にさらりと、

  「歌ならぬ身ののを山の夕時雨つれなき松はふるかひもなし」

 これで娘の気もちに火がついた。

 その夜、帥宮から迎えの牛車に乗ろうとしている娘に事情を聞いて、あわてたのが父・基久である。
 「事の外なるわざをも計らひ給ひけるものかな。伏見院の宮は、東宮に立たせ給ふべき御沙汰あれば、この御方へ参りてこそ、深山隠れの老木までも、花咲く春にも逢ふべきに、そぞろなる生上達目(なまかんだちめ)に仕へん事は、誰がためとても待つべき方やある」
 あかんあかん、皇太子候補を捨てて、うだつのあがらぬ半端公家を選ぶアホがあるかいな、というわけで、親の欲心からストップをかけ、娘の恋路をあっさり閉ざしてしまった。同時に基久の出世の道も閉ざされた。
 後に事情を知った帥宮あらため後醍醐帝の怒るまいことか。
 「御憤りの末深かりければ、帥宮御治世の初め、基久さしたる咎はなかりしかども、勅勘を蒙り、神職を解かれて、貞久に補せらる」
 という次第。
 「その後、天下大きに乱れて、二君、三度天位を替へさせ給ひしかば、基久、貞久、わづかに三、四年が中に、三度補せられ、三度改めらる」
 こととあいなった。
 身から出たさびとは言え、たまったものではない。基久しまいには、ほとほと嫌気がさしたらしい。

 「『うたたねの夢よりもなほあだなるはこの比(ごろ)見つるうつつなりけり』
 と、一首の歌を書きとどめて、つひに出家遁世の身となりにけり。」

 仮寝の夢よりはかないものは、近頃見た現実であることよ、といった現代語訳が註がついている。「あだなる = はかない」は定訳だろうが、いっそ「バカバカしい」とでも言い換えてみたい。すまじきものは宮仕え、こんなことなら、欲をかかずに娘の恋路を通してやればよかったと、さぞや悔いたことだろう。

***

 それにしても歌の力の偉大なること、痛感するのは両宮の恋の歌より、あわれ基久遁世の一首である。

Ω

2019-05-29 19:02:15 | 日記
2019年5月29日(水)
 「誠に心なき鱗(うろくず)までもこれを感ずる事やありけん、水中に魚跳(おど)って、御舟の中へぞ飛び入りける。実世卿、これを見給ひて、『昔、周の武王、八百の諸侯を率して、殷の紂を討たんために孟津を渡りし時、白魚飛んで武王の舟に入れり。武王これを取って天に祭る。はたして戦ひに勝つ事を得、殷の世つひに亡んで、周八百の祚を保てり。今の奇瑞、古へに同じ。早くこれを天に祭り、壽をなすべし』と申されければ、屠人これを調して、その脤(ひもろぎ)を東宮に奉る。」
「太平記」十七巻 23 『白魚船に入る事』

 舟に魚が飛び込んだのを、中国の故事に習って吉兆と見たてたという話。楠木正成が討たれて後、新田義貞が東宮を奉じて敦賀の金ケ崎に依り反攻の機を窺う、その時期の逸話である。
 どこかで聞いたぞ、この話、ああそうか。

 「平家かやうに繁昌せられけるも、熊野権現の御利生とぞ聞えし。其故は、古へ清盛公、いまだ安芸守たりし時、伊勢の海より船にて熊野へ参られけるに、おほきなる鱸(すずき)の、船に躍り入りたりけるを、先達申しけるは、『是は権現の御利生なり。いそぎまゐるべし』と申されければ、清盛の給ひけるは、『昔周の武王の船にこそ、白魚は躍入りたるりけるなれ。是吉事なり』とて、さばかり十戒をたもち、精進潔斎の道なれども調味して、家の子・侍どもにくはせられけり。其故にや、吉事のみうちつづいて、太政大臣まではきはめ給へり。」
 「平家物語」巻第一 『鱸』
 
 中国古典のモチーフを繰り返し用いながら、オリジナルの物語を編んでいく本邦の手法。海を行けば稀には魚の飛び込んでくることもあるだろうが、義貞一党にとって白魚はさほどの吉事をもたらすでもなく、瓦解は目前に迫っている。
 「太平記」の歴史感覚には、どうも不思議なところがある。


http://opencage.info/pics/large_10719.asp 

 スズキ(鱸、Lateolabrax japonicus) 、スズキ目・スズキ亜目・スズキ科の海水魚。英名 Japanese seapearch。 大きいものでは全長1mを超える。

Ω

統合失調症の不思議

2019-05-28 07:14:23 | 日記
2019年5月28日(火)
 統合失調症は真につらい病気だが、同時にいろいろな不思議がまつわってもいる。

 患者さんたちを一つの群(ぐん)として見た場合、世の中の動きや先進的なテクノロジーを症状に取り込むのが非常に速いこと、言い換えれば世の中の変化にきわめて敏感に反応することが昔から知られていた。
 臨床に携わる人間なら、誰しも「そういえば」と思い当たることだが、僕は中井久夫の『分裂病と人類』を早くに読み、そこで驚きをもって知ったことを後に現場で確認した。(この本は「精神分裂病」が「統合失調症」と改名される前に上梓され、その後あえて改題せぬまま現在も読み継がれている。名著である。)
 僕らの世代が実際に目撃したのは、インターネットを介しての侵襲行為が被害妄想のテーマとして登場する様相である。これも実に速かった。目撃してふと思ったのは、「電波」はいつ頃から取り込まれたのだろうかということで、少し文献を調べてみて実は同じことを考えた先人がいることを知った。都立松沢病院の患者さんたちのデータを調べ、この点を検証した論文がずいぶん前に精神神経学雑誌に出ているのだが、資料の整理がヘタクソで今は手許に見あたらない。

 そんなことを5月の面接授業で話したところ、当日TAとして出席していた三男が数日前に耳打ちしてくれたのは、「顔認証」である。「顔認証の情報が漏洩拡散して知れわたる」という患者さんの訴えが出現しており、その早さにツイッター上で言及した精神科医があって、これがそこそこリツイートされているらしい。僕はツイッターを全くやらないので初耳だったが、さもありなんと頷かれるのは上述の通りである。
 特に新しい話ではないというわけだが、この呟きがツイッターで拡散していること ~ 「情報が拡散するという恐れが現実に拡散する」というメタ拡散状況が見逃せない。患者さんが妄想の中で恐れることが、今日では現実に生じ得るものとなっており、実際かなりの頻度で起きている。それをこのツイートは追試して見せている。
 「私の秘密が皆に知れわたりメディアで拡散する」という恐れは、一昔前までは妄想という非現実の中に封じ込められていた。今はそれが容易に実現する。ということは、妄想と現実との間に存在していた深い淵が、今では一またぎで超えることのできる「小川」程度になっているということでもある。
 「常に監視されている」という恐れも同様で、人工衛星とGPSは地上から隠れ場というものをきれいさっぱり一掃した。これまた今や準・現実である。

 このことが、昨今指摘される統合失調症の軽症化と関連してはいないだろうか。ここ数年、そんなふうに考え巡らしてきたところだった。

 ツイートはしない。政治家は全世界を相手に軽々と使いこなすが、僕などにはかなり怖いものである。統合失調症の患者さんが感じている恐れなどとは、ケタの違うものではあれ、彼らが身をもって警告していることがあながち他人事とも思われない。その程度のかすかな共鳴を、自分の中に聞いている。

 

Ω

一夜明けて

2019-05-25 10:52:00 | 日記
2019年5月25日(土)

> 相撲協会に抗議電話殺到
 それはそうだろう。

> 湊親方は「ビデオでは蛇の目とかかとの隙間は見えない・・・」
 いんや、よく見えてましたよ。ビデオ映像を御自分で確認なさいました?

> 湊親方「目の前が正しい」物言い付けた放駒親方の目を重視
> 勝負審判の湊親方(元幕内湊富士)は「ビデオ室は足がついていないような話を
> していた」と明かし、ビデオ室は軍配通りを“支持”したという。ただ最終的に決め
> るのは審判員の目だ。
 こういうことは約束事なので、相撲の判定に関しては「目の前の肉眼」を重視するというのであれば、それはそれで結構。ただ、それならビデオ判定など止めにすることだ。
 
***

 気になるのは、「ビデオ判定」というものがAIまがいの「機械による判定」と混同されていないかという点だ。「ビデオ判定」は「ビデオ映像を用いたビデオ室スタッフの判定」であって、判定するのはあくまで人間である。つまり「ビデオという眼鏡をかけてよく見よう」ということにほかならない。
 それが導入されたきっかけに、あの偉大な大鵬の連勝を止めた歴史的な誤審があったことを、よもやお忘れではあるまいに。あの時も、「目の前で見ていた」千賀ノ浦審判の物言いが通り、行事の正しい軍配が愚かしくも覆された。1969年春場所、今からちょうど50年前の悲劇である。
https://www.news-postseven.com/archives/20150612_327988.html 

 人間は間違いを犯すものであり、そのリスクを最小化するため、機械の力を借りて慎重に判定しようとするのがビデオ判定。これを他のスポーツに先駆けて導入したのは、相撲史を飾る英断だったはずだ。謙虚かつ賢明なこの行き方を肉体信仰で吹き飛ばすことが、果たして相撲道にふさわしいかどうか。
 くどいようだが、「ビデオより肉眼を信用する」というのは「機械(道具)より人間を信用する」ことではなく、「機械の助けを借りた(人間の)慎重な判断より、いっさいの道具を排した(人間の)生身の直観を信じる」ことに他ならない。「老眼鏡をかけて見た世界より、老眼鏡を外した目に映るものを信じる」のと同じである。
 そうしたければ、止めはしませんけれどね。

 栃ノ心、負けるな!

Ω

ビデオで見る限り

2019-05-24 21:57:57 | 日記
2019年5月24日(金)
 栃ノ心の踵は断じてついていない。一番低い角度のカメラが真横から正しく撮っており、踵がすれすれ水平に宙を回る間、砂は一粒も舞い上がらず、掃き清められた砂の面に乱れのないのが確認できる。ビデオ判定者はどこをどう見たものか。
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201905240000398.html 

 「ビデオ判定者が自信をもてなかったために、いちばん近くで見ていた者の目を信用した」
 との説明だが、これは全く納得できない。たとえ数mの至近でも、あのスピードで進行する一瞬のできごとを cm の精度で判定できるほど、人間の視覚は発達していない。だからこそビデオを使うのであって、ビデオでどちらとも言えないほど微妙なものを、肉眼が正しく判定し得るという理屈はない。それならビデオは必要ない。
 「直近の審判が『差し違えではないか』と疑義を呈したが、ビデオ判定ではそこまで確認できなかった」
 というのでなければ話がおかしい。
 
 そして、それほど微妙でいずれとも決しかねる事態なら、振り出しに戻って行事軍配を信頼するのが筋目というものではないか。「差し違え」は行事の権威にも関わることで、ハッキリ覆す根拠がある場合に限るべきこと「推定無罪」と同じ理屈である。行事は飾り物ではない。本件、行事ではなく審判の差し違えと素人には思われる。

 栃ノ心、クサるな折れるな。朝乃山に押し込まれたからこんなことも起きたのだ。明日こそ文句なしに勝って大関復帰を決めてみせよう !

Ω