2014年5月31日(土)
急に暑くなってきた。
今日の「千字文」は、あまり実質的な内容がない。
○ 奄宅曲阜 微旦孰營
奄(エン)は覆うの意もあるが、ここでは「久しいこと」らしい。しかし、李注は「有る、たもつ」という意味を取っている。宅は「居所を定める」「居る」こと。
曲阜は地名、阜は「おか」のことだ。「岐阜」は信長の命名で、「天下を分ける丘」というほどの野心が込められていた。
英語の危機 crisis はギリシア語に由来するが、もともと分水嶺といった意味がある。
古い医学用語にクリーゼという言葉があり、これは同じ言葉のドイツ語版で「分利寛解」の意味があった。熱性疾患などが、命が危ぶまれるほどの重い状態から急激に病勢回復するものである。感染症が盛んであった時代には、そうした経過は珍しくなかったのであろう。
「今夜が峠です」という医者の決まり文句には、坂を左へ落ちて死に至るか、右へ転げて分利寛解に至るか、その分かれ目という意味があったのだ。
ピンチはチャンス、crisis は転機である。
微はここでは「乏しい」から進んで「無い」こと。「孰」は「誰」に同じという。
旦が全体の主語で、周代に魯国に封じられた諸侯の名。魯の首都が曲阜である。
ということで・・・
周公の旦は長らく曲阜にいた。彼がいなければ、誰が彼の地を経営できただろうか、ということらしい。
***
魯といえば孔子を思い出す、というのは短絡かな。
周公旦は文王の子で武王の弟。武王の子の成王(ということは兄の息子、すなわち甥)を助けて周王朝の治世に貢献多大、孔子が聖人として仰ぎ慕ったというから、あながち間違ってもいないか。
昨日の太公望と伊尹(イイン)の話が、さほどユニークとも言えないが面白いので、転記しておく。
【太公望】
生まれつき読書好き、素直で質朴だったが、殷末の大乱の時代に前半生は徹底的にツキがなかった。
町で小麦粉を売れば大風にあって吹き飛ばされ、牛をすれば非常な暑さで肉がダメになる。飲み物を売れば気候涼しく、飯を商えば豊作にあたった。何をしてもうまくいかないので、妻の馬氏はついに見限って去ってしまった。そこで西へ向かい、磻溪(ハンケイ)で魚を釣って生業にしたのである。趣味の釣りではなかったわけだ。
文王が猟の途次にその姿を見て声をかけ、家族はあるのかと問うと、「妻子はないが、そのことは嘆かない。ただ、国に王がないのを嘆く」と言った。
文王が「紂王が殷の王位におられるではないか」と問うと、「紂王は無道の王なり」つまり、王無きに等しいと答えたので、文王は彼が賢人であることを知ったという。これがきっかけで文王は太公望を重用し、子の武王は彼を軍師として紂王征討軍の先鋒をゆだねた。
後年、太公望は斉国の路上で一人の老女が前夫を泣きながら偲ぶ姿を見かけた。変わり果てていたが、それが馬氏であった。相手が太公望と知って「再び夫婦になれましょうか」と問う馬氏に、太公望は一杯の水をもって来させて地に流して見せた。「一度離れた者は、二度と元には戻れない」ことを示したのである。
「覆水盆に返らず」はこれに由来するという。
【伊尹】
母が伊尹を身ごもったとき、忽然と空中に神人の声があり、「明日大水が来る。東に向かって走り、振り返るな」と告げた。人々はその言葉を信じなかったが、翌日その通りに大水がきた。伊尹の母は東に走ったが、十里を過ぎたところで振り返って後を見た。その時、身は枯れた桑の木に変わってしまった。木の中で泣く子の声がするので、人々がその子を取り出して養った。
子は長ずるに及んで賢く徳が備わっていた。湯王が夏の桀王を打つのに功績あり、後に殷の丞相になった。
夏の桀王を撃ったのが殷の湯王、これを助けたのが伊尹
殷の紂王を撃ったのが周の武王、これを助けたのが太公望
災害から逃れる際、「振り返るな」の禁を破って人ならぬものに変えられる話は、旧約聖書「創世記」のロトの妻に酷似している。
この型の説話が何を意味しているのか、よく分からなくてもどかしい。
急に暑くなってきた。
今日の「千字文」は、あまり実質的な内容がない。
○ 奄宅曲阜 微旦孰營
奄(エン)は覆うの意もあるが、ここでは「久しいこと」らしい。しかし、李注は「有る、たもつ」という意味を取っている。宅は「居所を定める」「居る」こと。
曲阜は地名、阜は「おか」のことだ。「岐阜」は信長の命名で、「天下を分ける丘」というほどの野心が込められていた。
英語の危機 crisis はギリシア語に由来するが、もともと分水嶺といった意味がある。
古い医学用語にクリーゼという言葉があり、これは同じ言葉のドイツ語版で「分利寛解」の意味があった。熱性疾患などが、命が危ぶまれるほどの重い状態から急激に病勢回復するものである。感染症が盛んであった時代には、そうした経過は珍しくなかったのであろう。
「今夜が峠です」という医者の決まり文句には、坂を左へ落ちて死に至るか、右へ転げて分利寛解に至るか、その分かれ目という意味があったのだ。
ピンチはチャンス、crisis は転機である。
微はここでは「乏しい」から進んで「無い」こと。「孰」は「誰」に同じという。
旦が全体の主語で、周代に魯国に封じられた諸侯の名。魯の首都が曲阜である。
ということで・・・
周公の旦は長らく曲阜にいた。彼がいなければ、誰が彼の地を経営できただろうか、ということらしい。
***
魯といえば孔子を思い出す、というのは短絡かな。
周公旦は文王の子で武王の弟。武王の子の成王(ということは兄の息子、すなわち甥)を助けて周王朝の治世に貢献多大、孔子が聖人として仰ぎ慕ったというから、あながち間違ってもいないか。
昨日の太公望と伊尹(イイン)の話が、さほどユニークとも言えないが面白いので、転記しておく。
【太公望】
生まれつき読書好き、素直で質朴だったが、殷末の大乱の時代に前半生は徹底的にツキがなかった。
町で小麦粉を売れば大風にあって吹き飛ばされ、牛をすれば非常な暑さで肉がダメになる。飲み物を売れば気候涼しく、飯を商えば豊作にあたった。何をしてもうまくいかないので、妻の馬氏はついに見限って去ってしまった。そこで西へ向かい、磻溪(ハンケイ)で魚を釣って生業にしたのである。趣味の釣りではなかったわけだ。
文王が猟の途次にその姿を見て声をかけ、家族はあるのかと問うと、「妻子はないが、そのことは嘆かない。ただ、国に王がないのを嘆く」と言った。
文王が「紂王が殷の王位におられるではないか」と問うと、「紂王は無道の王なり」つまり、王無きに等しいと答えたので、文王は彼が賢人であることを知ったという。これがきっかけで文王は太公望を重用し、子の武王は彼を軍師として紂王征討軍の先鋒をゆだねた。
後年、太公望は斉国の路上で一人の老女が前夫を泣きながら偲ぶ姿を見かけた。変わり果てていたが、それが馬氏であった。相手が太公望と知って「再び夫婦になれましょうか」と問う馬氏に、太公望は一杯の水をもって来させて地に流して見せた。「一度離れた者は、二度と元には戻れない」ことを示したのである。
「覆水盆に返らず」はこれに由来するという。
【伊尹】
母が伊尹を身ごもったとき、忽然と空中に神人の声があり、「明日大水が来る。東に向かって走り、振り返るな」と告げた。人々はその言葉を信じなかったが、翌日その通りに大水がきた。伊尹の母は東に走ったが、十里を過ぎたところで振り返って後を見た。その時、身は枯れた桑の木に変わってしまった。木の中で泣く子の声がするので、人々がその子を取り出して養った。
子は長ずるに及んで賢く徳が備わっていた。湯王が夏の桀王を打つのに功績あり、後に殷の丞相になった。
夏の桀王を撃ったのが殷の湯王、これを助けたのが伊尹
殷の紂王を撃ったのが周の武王、これを助けたのが太公望
災害から逃れる際、「振り返るな」の禁を破って人ならぬものに変えられる話は、旧約聖書「創世記」のロトの妻に酷似している。
この型の説話が何を意味しているのか、よく分からなくてもどかしい。