散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

墜落と冤罪と / ネアンデルタール人の虚像と実像

2018-07-31 15:02:51 | 日記

2018年7月30日(月)

> 墜落した飛行機の燃えた残骸に、さらに燃料をかけて焼却するようなものだ。

 気づいた人もあるだろうが、この結句は、S先生から勧められて読んだ下記の本を踏まえている。

青山透子『日航123便墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』河出書房新社 (2017)

 この件は依然として謎だらけであるが、何か非常に大事なことが隠されているのは間違いない。つれあいは数名の同窓生を亡くした。坂本九さんの令嬢はうちの教会学校の生徒だった。神経科学のコミュニティは塚原仲晃(つかはら・なかあきら)という俊英を失った。

 同僚の無念を晴らしたい一心でここまで肉薄した著者に脱帽、『JFK』のジム・ギャリソンに対するのと同質・同水準の敬意を抱く。これは偶然ではなく、両者が対峙させられている見えない力が、実は基本的に同じものではないかという気がする。

***

 6月中だったと思うが、数年前に関西地方で起きた冤罪についてのドキュメンタリーを見た。こういう番組が作られる間は、TV報道の無残な劣化にもどうにか目をつぶっていられる(http://katchan55.com/news/1873/ ほか)。ただし御巣鷹山の「事件」の際は、墜落当夜に現場近くの住民らがTV局に電話して墜落地点に関する誤報を指摘したのに、政府や県関係者同様とりあげるものがなかったという。

 冤罪の件、無実をきわどく証明してのけたのは被疑者のお母さんで、気の遠くなるような量の防犯カメラ映像を丹念に見直した末、遂に決定的な場面を発見した。このお母さんが、「平和で安全な日本という国に暮らせて幸せだと、ずっと思っていた。浅はかだった。」と呟く姿、記憶の中に永久保存である。冤罪は証明されたが、300日を超える不当拘留に対する賠償請求は棄却された。

 この国は住民を守らない。少なくとも、住民を守ることを最重要の存在意義とはしていない。立法も行政も、司法までもがそう思わせる。

***

 試験監督で御一緒した松浦秀治先生は自然人類学者、そうと伺ってはせめて一言、教えを請わざるべからず。教わった、教わりましたよ。

 ネアンデルタール人が死者を埋葬したことが知られており、死者の周りに他所で摘まれた花が手向けられていたとの説、僕も「心の起源」に関する話の中で引用したことがある。松浦先生によれば、これがどうも怪しいらしい。埋葬したのはおそらく事実、ただし花は埋葬の時点でなく、ずっと遅れて出土物に混入した疑いがあるという。

 死者に花をたむける心をネ人がもっていたとすれば、詩的にも科学的にも興味深いことだから「なぁんだ残念」だが、がっかりすることはない。ネ人の遺骨の中には、片腕を失いながらその後も生きながらえたと見られるものがあるという。このことはとりもなおさず、重い障害を負った個体を他の者が ~ 存在する価値のないものとして排除するのではなく ~ 支えて生かしたことを意味している。

 死者の埋葬の風習とともに、困難を抱えた生者の扶助もネ人において存在していた。ネアンデルタール人は我々の祖先ではなく別系統とするのが既に常識となっているが、いずれにせよである。

 それにつけても冤罪(かづけ)の酷さよ

Ω

 


虚像と実像 ~ ラフカディオ・ハーン

2018-07-30 15:19:59 | 日記

2018年7月29日(日)

 Nさんのマネをしたくて6Bの鉛筆を買ってみたら、これが驚くべきものである。先端を紙に触れただけで、もう黒々と線が描かれている。筆圧が要らず、筆で書いているような錯覚すら起こす。筆圧をかけないから圧痕を生ぜず、線は濃いのに消しゴムで綺麗に消えて紙を傷めない。手でこするとカスれてしまう難はあるが、こすらなければ良いだけの話。

 手帳やメモの走り書き、読書時の書き込みなどに最適で、未知の新たな筆記用具を手にしたかのように嬉しく持ち歩いている。絵やスケッチは・・・今のところ描いていないです、はい。

***

 放送大学は単位認定試験監督の季節、台風通過地域の学習センターは気が気でない。広域を覆う事態でも実況にはバラツキが大きく、東京の4センターは予定通り試験を実施したが、千葉では昨日の4限目以降の試験が延期になった。別日程の試験に同一問題を使うわけにはいかないので、こういう時のために作っておいた予備問題の出番となる。

 太田雄三『ラフカディオ・ハーン ー 虚像と実像』(1994)が昨日届いたので、監督の空き時間に通読した。「稀代の親日家にして日本文化の良き理解者・紹介者」という通念に疑問を投げかけたもので、その点をねっちり反復力説したために、Amazon のカスタマーレビューでは八雲ファンから(?)けっこうな反発が出ている。とはいえ筆者はきちんと資料や論拠を明示して論じており、レビューアーの少なくとも一部は過度に感情的である。このぐらいのことは承知のうえでファンを名乗りたい。

 僕は小学校3年〜6年の松江時代、遊びに来る親戚知人の案内役を仰せつかって記念館通いを繰り返し、それでいろいろ覚えこんだ。「アイルランド人の父とギリシア人の母」と聞いて今風の国際結婚をイメージしたものだったが、実際には19世紀の大英帝国領土内で起きたことである。

 父は確かにアイルランドに在住したがイングランド出身の国教徒で、要するにイギリスの軍医である。母はイオニア諸島の産で、これがまた当時イギリスの保護領だった。さらにこの地はヴェネチアに支配された歴史があり、母の第一言語はイタリア語だったという。

 こうした出自が西インド諸島から中東、インド、極東におよぶハーンの放浪癖につながったが、外面的な経歴とは裏腹にその精神は決して開かれたコスモポリタンではなかったというのが、太田論考のポイントである。ハーバート・スペンサーと俗流社会進化論が幅を利かせた時代でもあり、ハーン自身、獲得形質の遺伝を前提とした文化論に立ち、「西欧人と日本人は(いつになっても)決して互いに理解しえない」という趣旨のことを繰り返し述べたという。してみると虚像の形成は、ハーンの問題というより日本人の問題なのだ。

 その意味で特に重要なのは短い終章で、とりわけ「日本人のハーン発見」がいつ、いかなる形で起きたかということが鍵になる。答えは下記。

 「結局、日本人の多数がハーンの日本についての著作の愛読者になるためには、日本のいっそうの近代化、産業化、都市化などが進み、ハーンの描いたような日本が、半ば消え去った世界として日本人自身にエキゾチックな感じを与えたり、ノスタルジアを感じさせたりするようになるまで待たなければならなかったのではないだろうか。そして、こういう意味で潜在的なハーンの愛読者が大量に存在するようになった時期とは、江戸の面影をほとんど消してしまったという関東大震災(1923年)による破壊を経た大正末から昭和初めぐらいのことであろう。」(P. 188-9)

 こうした自然な懐古欲求は、やや遅れて始まる国粋主義と翼賛体制のあおりを受け、人為的に高められることになる。振り返れば、そもそもハーン来日の年が1890年という微妙な時期で、

 「1870年はじめごろにピークを迎えた西洋文明摂取の熱意にあふれた文明開化の時代や、鹿鳴館が象徴するような1880年代の欧化主義の時代と違って、欧化主義への反動ともいうべき色彩が強まってきて、排外的ナショナリズムの現れも目につくようになった」(P.79)

 とある。遅れてきたお雇い外国人としてのハーンには逆風の時代だったが、それから30年余を経て排外・国粋の風が新たな装いで吹き始めた時、皮肉にも今度はハーンの遺業を称揚する追い風となった。ハーン評価のこうした揺れに、明治から昭和にかけての日本人の右往左往が刻印されている。

***

 残念ながら、フェノロサの第二の妻となったメアリー・スコットの話は本書には出てこない。新書版で取り上げるほどの意味が、ハーン側からは存在しそうにない。

 代わりに二点抜き書き。

 「この小泉八雲、日本人よりも日本を愛するです」(P. 11)

 ハーン晩年、東京時代のある日の言葉とされる。これが二様に読めて面白い。「日本人」は主格か目的格か、つまり「日本人が日本を愛する以上に、この八雲は日本を愛する」というのか、それとも「この八雲は日本人を愛するよりというよりも、むしろ日本を愛している」というのか。

 これ実は揚げ足取りというもので、むろん前者の意味で言われたに決まっている。しかし、敢えて後者の意味に読んでみたらどうだろうか。ハーンは現実の日本人を愛したのではなく、彼自身の思い描く古い理想の日本を愛したのではなかったか。

 もうひとつは先の引用(P. 188-9)に含まれていた、「関東大震災が江戸を消し去った」という言明である。

 昭和の大事件をあげる時、戦争・敗戦が筆頭にくるのは当然として、時にはそれに近いほど関東大震災を強調する人々がとりわけ古い世代にあった。被害の規模やそれが引き起こす喪失の甚大さは承知するものの、偶発的な自然災害を世界規模の巨大戦争と同列に比較するわけにはいくまい、そう思っていたし今も思うが、見落としていたのはあの地震が一つの偉大な文化を最終的に葬ったということである。その意味で、確かに昭和の大事件だったのだ。

 そのうえに戦争とりわけ空襲。墜落した飛行機の燃えた残骸に、さらに燃料をかけて焼却するようなものだ。

Ω


考えてみれば

2018-07-29 23:34:12 | 日記

2018年7月29日(日)

 朝、水浴びしながら考えた。

 昭和31年の時点の中学生は、何らかの事情で就学・進級が遅れた場合を除き、全員昭和16年以降の生まれである。4歳で空襲を経験した子どもの一部はその光景や漠然とした恐ろしさを記憶しているかもしれないが、3歳、2歳と遡るにつれ、急速に記憶がぼやけていくだろう。昭和35年を過ぎれば経験者はゼロになる。つまり井上尚美先生らがチャイムを考案したのは、現に在籍する生徒たちを鐘の音の連想から救うことのできる、事実上最後のタイミングだった。

 裏返して言えばその時点では、より鮮明な記憶に苦しんだであろう子どもたちの大半が、既に中学を後にしていた。おそらく先生方の胸中には、もう少し早くこのことを起こしていれば、もっと多くの子どもたちを悪夢から救えたのにといった悔恨があったのではないか。

 「もう遅い」という諦め、さらには「もう3~4年も経てば鐘の音も悪さをしなくなる、今のことには目をつぶってしばらく待つに限る」といった消極的な発想もあり得たはずである。しかしそうは考えなかった。それが貴い。

 現代の、たとえばハンセン病問題などに直結することである。

Ω


歌詞の由来

2018-07-29 06:36:19 | 日記

2018年7月28日(土)

 評判の『チコちゃんに叱られる』

 よくも毎回ネタを揃えるもので、今回は「なぜ『サバを読む』というのか?」「叫び声が『キャー』なのはなぜ?」「かき氷のブルーハワイは何味か?」そして「学校のチャイムはなぜあのメロディか?」

 最後のものに歴史がある。学校制度設立以来、始業・終業の合図は教職員が鐘を振って廊下を歩くものと決まっていた。しかしそれだと広い学校では時間差が生じ得る。加えて昭和20年代には、多くの学童が鐘の音から空襲警報の半鐘を連想し、ひいては空襲そのものの悪夢を想起する状況があった。子どものPTSDそのものである。

 工夫が生まれたのは在所から遠からぬ東京の大森四中、仕掛け人は国語教諭の井上尚美さん(いのうえ・しょうび 1929-, 後に東京学芸大学教授(言語教育))らで、全校に響くチャイムを考案するにあたり、ラジオから聞こえてきたウェストミンスター・チャイムをメロディに採用したという。これがあっという間に全国に広がった。

 さて、実はこの原曲には歌詞があった。その紹介まではいいとして、八代亜紀大先生をお招きし八代節で熱唱していただいたのは、話が深刻に流れ過ぎるのを回避する意味でもあったのかな。

 事実、深刻だったのだ。子どもたちが当時どれほど深く傷ついたか、後の日本は忘れるに早過ぎはしなかったかと思う。

***

 字幕で示された歌詞を転記する(3行目が微妙に違うような)。

 All through this hour,

Lord be my Guide,

That by Thy power,

No foot shall slide.

この日々を通じて主の導きあれ、御力によりてすべての足よろめかざれ。

 番組が紹介しなかったこの句の出典が気になる。いかにも詩篇にありそうで、詩篇121などはきわめて近い感じがするが、どうも単純な引用ではないらしい。

 こんなサイトがあった。http://www.fava.org.au/publications-access-notice/874

 関連部分を書き抜いてみる。

 They give a positive version of the warning to sinners in Deuteronomy 32:35 - their foot shall slide in due time.  The words are also akin to Psalm 37:31 - The Law of his God is in his heart; none of his steps shall slide.  The tune is probably based on a melody in the aria I know that my redeemer liveth, from The Messiah, that was composed by George Frederick Handel in 1741.

 筆者 David d'Lima に依れば、この句は申命記 32章35節の positive version だという。申命記の言葉は "their foot shall slide in due time." つまり信仰者の敵に対して主御自身が報いを与え、「しかるべき時に彼らの足をよろめかせる」と宣言する。例のおっかない shall である。このくだりの反転か。

 同時にここは詩篇 37章31節にも似ているとする。"The law of his God is in his heart; none of his steps shall slide." 「神の教えを心に抱き/よろめくことなく歩む。」

 "slide" (よろめく)をキーにしてこれらを引っ張り出したんだろうが、隔靴掻痒なんだな。音の方はヘンデル『メサイヤ』中のアリア "I know that my redeemer liveth." に基づくというが、これまた僕などには聞いてもなかなかそうとは分からない。

 https://www.youtube.com/watch?v=4Q0qho_hKEg

 ***

 どうもすっきりしないが、小さなことだ。「贖い主は生きておわす」、半鐘の代わりにその心が子どもたちに伝われば、それで良かったのである。井上尚美先生昭和31年の御活躍、昭和38年に前橋で小学校に上がった僕の年代には、このチャイムは既に全国標準になっていた。

      

Ω


競馬か!/原家族と現家族

2018-07-28 15:28:28 | 日記

2018年7月27日(金)

 通勤中に:

 選挙で投票する際、「自分の票が死票になるのを嫌って、当選しそうな候補に投票する」という心理があることを、昔どこかで教わった。事実あるのだろうが理解し難い心理である。自分が投票しなくても当選するはずの候補に投票するなら、自分の票は何も仕事をしておらず投票する必要がない。当落線上の候補に投票し、それで当選した場合にこそ達成感があるだろうに。

 電車の釣り広告を眺めていて、ふと思い当たった。

 競馬だ。

 競馬では、勝つであろうと予想した候補(馬)に投票する(馬券を買う)のが原則、勝敗を度外視して賭けたい馬に賭けるのも自由だが、それはあくまで物好き訳アリの少数者である。「勝つものに乗る」という競馬の発想に慣れた者にとって、勝てそうもない馬に投票するなんてことは、生理的に反発が生じてできないのではあるまいか。

 似ている。

 違うのは、投票は無料でできること ~ ただし、選挙権というものが獲得されるまでに先人の払った夥しい犠牲が言わば先払いされており、おかげで僕らは政治劇場にタダで入場できる。だから成長しないのかもしれない。

 もうひとつの違いは、選挙は結果を当てたからといって特に儲かりはしないこと ~ 勝ち馬への投票者に選択的な見返りがあるわけではなく、善政が敷かれれば全住民が等しく恩恵にあずかる。逆にとんでもない馬が勝った場合には、負の見返りが生じて持ち金はおろか全財産をムシられる危険が、全住民に生じる。暴れ馬が競馬場から駆け出して、国中に火をつけて回るようなものだが、危険な馬に「勝たせない」ことが実は案外難しい。逆投票つまり古代ギリシアの陶片追放にあたる制度があれば別だけれど。

 競馬のほうが政治よりもよほどマシ、かどうかはともかく、馬券を買う感覚で選挙に臨む人が、けっこうな数で存在するに違いない。わざわざ出かけて外れ馬券を買うより、家でTV中継でも見ていようとて、足を運ばない賢明な人々が多いのもこれで腑におちる。

***

 仕事場にて:

 家族の中で傷つく人が少なくない。もちろん、診療場面にはそういう人が多く訪れる理由があるから、世間一般の傾向が相当に拡大協調されて見えるのは間違いないが、それにしてもである。

 その後の歩みは一様ではないが、原家族の中で与えられた傷つきや歪みが、新たな家族の営みを通して修復整形される姿を見ることがままある。嬉しい役得である。

Ω