先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

余市の歴史、祭具や資料で 博物館や遺跡8日から営業

2023-04-08 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年4月7日 23:35

道内に2例しかないカムイギリを展示しているよいち水産博物館のアイヌ文化のコーナー
 【余市】余市の歴史や文化、交易に触れるよいち水産博物館、旧下ヨイチ運上家など町内五つの施設や遺跡が8日から、今季の営業を始める。昨年、アイヌ民族の文化や交易を紹介する展示コーナーを新装した博物館では、アイヌ民族が豊漁の儀式に使った木彫りの祭具で道内に2点しかない「カムイギリ」の実物を見ることができる。
 カムイギリは、アイヌ民族が「海の神」とあがめたシャチをかたどったもの。厚さ2センチの板をくり抜き、長さ108センチの魚体の上部には背びれが取り付けてある。2009年に骨董(こっとう)品店から入手した札幌の男性から寄贈された。今のところ、町内のアイヌの古老(故人)が作ったものとの2点しか見つかっていない。
・・・・・ 
(伊藤圭三)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/828993/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野リゾート、川湯温泉に「界」開業 道内2カ所目 26年、廃ホテル跡に高級旅館

2023-04-08 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年4月7日 19:41(4月7日 20:37更新)

「界」ブランドの宿泊施設建設を発表し、徳永町長(中央)と川越所長(右)と握手する星野代表(小川正成撮影)
 【弟子屈】星野リゾート(長野県軽井沢町)の星野佳路代表は7日、釧路管内弟子屈町の川湯温泉で記者会見を開き、同温泉の廃ホテル跡地に同社の高級旅館「界(かい)」ブランドの宿泊施設を建設すると発表した。2026年の開業を予定する。
 界は、地域文化などの体験観光を重視し、全国22カ所で展開。道内では、胆振管内白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」に隣接する「界ポロト」(42室)が22年1月に開業しており、川湯温泉の施設は2カ所目となる。川湯温泉の界の名称は未定だが、客室は50室前後とし、国内外の個人客の集客を図り、価格帯は1泊数万円を予定する。
・・・・・ 
(三島七海、菊池圭祐)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/828782/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判官館の自然とアイヌ文化をDVD化 新冠町郷土資料館、小中学校に配布

2023-04-08 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年4月7日 18:45

「DVDを見て判官館の魅力に気づいてほしい」と話す学芸員の新川さん
 【新冠】町郷土資料館は、判官館森林公園周辺の自然や歴史とアイヌ文化の関わりをまとめた教育教材用のDVDを製作した。今後、小中学校の授業などで活用される。
 昨年4月から、同館と町内の映像制作会社が作業に着手。同公園周辺の植物や動物などを1年間かけて撮影し、約30分に編集した。同館の新川剛生学芸員(48)は「山の様子は1週間ごとに変わってしまうため、時間を見つけては通って撮影しました」と振り返る。
 DVDは三つのテーマに分かれている。
・・・・・・・・・
(石井純太)
※「ポロシリ」の「リ」は小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/828739/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい星空、見えますか? アイヌ伝承の物語、アメリカの「光害」展で上映<デジタル発>

2023-04-08 | アイヌ民族関連
美しい星空、見えますか? アイヌ伝承の物語、アメリカの「光害」展で上映<デジタル発>
会員限定記事
北海道新聞2023年4月7日 16:00
 みなさん、星空を見上げてますか? アメリカのスミソニアン自然史博物館で新しい展示「ライト・アウト~私たちの夜空を取り戻す」が3月から行われています。わたしたちが暮らしの中で使う照明によって自然界や人間の文化が影響を受ける「光害(ひかりがい)」がテーマです。展示には北海道の胆振管内白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」も協力し、星空にまつわるアイヌ民族伝承の物語を映像で紹介しています。アイヌの人たちは星々を見ながらどんなストーリーを思い描いたのでしょうか。(ワシントン駐在 広田孝明)

映像で紹介されるアイヌ民族の星空の物語
 展示が行われているスミソニアン自然史博物館は、首都ワシントンのホワイトハウスから、少し歩いたところにあります。
 3階の一角に設置された約400平方メートルの展示スペース入り口には、こんなメッセージが記されています。
昼と夜。太陽と星たち。光と闇
 数十億年もの間、地球の生命はこのリズムに合わせて踊ってきました
 しかし、人工的な照明による『光害』は夜を明るくし、自然の生態系や人間の文化に影響を与えています
 それでも希望はあります
 星たちを取り戻すために私たちにできる簡単な方法があるのです
スミソニアン博物館の展示の入り口にあるメッセージ
 このメッセージにあるように、展示はわたしたちの照明が、いかに野生動物や自然環境に「光害」を与えたかを伝えています。先住民族の視点を通じて、失われつつある星空の魅力も紹介しています。
 会場内に設けられたシアターでは、おうし座のプレアデス星団(すばる)にまつわる物語を12分の映像にして上映しています。映像はアイヌ民族と、古代ギリシャ、ニュージーランドの先住民族マオリの神話や言い伝えを描いたものです。アイヌ民族の間に伝わる実際の物語は長いですが、ウポポイの監修のもと3分ほどにまとめています。
 アイヌ民族の伝承を紹介する映像は、虫の鳴き声とともに、アイヌ語と英語によるこのようなナレーションから始まります。
 「イランカラプテ(こんにちは)。ヤウンモシリ(北海道)から、この星にまつわるアイヌ民族の先人たちの物語を紹介しましょう(「イランカラプテの「プ」と「ヤウンモシリ」の「リ」は小さい字)」
映像の冒頭では、プレアデス星団にはアイヌ語で6つの名前があることや、それぞれの名前の意味も紹介しています。
●イワンノチウ six stars(6つの星たち)
●アラワンノチウ(「ラ」は小さい文字) seven stars(7つの星たち)
●トランネノチウ lazy stars(怠け者の星たち)
●トイタサウォッノチウ stars that run away from working in the field(仕事から逃げ出す星たち)
●マッネイッケウ lady's hip(レディーズヒップ)
●ウポポノチウ singing and dancing stars(歌って踊る星たち)
・・・・・・・・・・・・・
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/828100/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽室アイヌ協会が木彫作品展

2023-04-08 | アイヌ民族関連
芽室アイヌ協会が木彫作品展
十勝毎日2023/04/07 16:15
 【芽室】芽室アイヌ協会(川村昭治会長)の「木彫作品展」が、芽室町図書館・展示コーナーで開かれている。30日正午まで。
 昨年7月~今年2月に同協会が開催した「木彫講座」(全12回)...
●この記事は会員限定です。勝毎電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
https://kachimai.jp/article/index.php?no=583454

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金成マツ筆録「ウエペケレ 翻訳書」刊行 楽しく・やさしいアイヌ語教室  白老

2023-04-08 | アイヌ民族関連
苫小牧民報2023.04.07
白老町の白老楽しく・やさしいアイヌ語教室が「金成(かんなり)マツ筆録・滝本イチ口述ウエペケレ(昔話)7話の研究」を刊行した。登別市出身の口承文芸伝承者・金成マツ(1875―1961年)が、1932~35年にアイヌ語口述を聞き取ってローマ字と片仮名で筆録した昔話の原文を、解読、翻訳している。

刊行したウエペケレ研究の本を手にする大須賀さん
 金成マツは、アイヌ民族の物語を初めて文字化した「アイヌ神謡集」の著者・知里幸恵(1903―22年)と、アイヌ語学者として知られる知里真志保(1909―61年)の叔母。ユカラ(英雄叙事詩)などアイヌ語の口承文芸をローマ字筆記体で書き残す活動に取り組み、59年に「アイヌ叙事詩ユーカラ集」を出した。
 本編に収録された昔話7話は、マツ57歳の32年に真志保に向けて書いたもので、どれもアイヌ民族の貴重な財産という。
 同教室は、未訳のままとなっていた肉筆原文を札幌市の道立図書館が所蔵するマイクロフィルムからコピーで取り寄せ、代表の大須賀るえ子さん(82)らメンバー9人で昨年4月から、日本語訳にする作業を進めてきた。解読と翻訳は今年2月末までに終え、アイヌ政策推進交付金を活用して製本した。
 アイヌ語のローマ字表記と片仮名表記、日本語訳を載せた昔話は、誰も見ていないと思ったとしても神や人をあざむく振る舞いをしてはいけない―という訓話「ウラシベッの婦人の陰部にシイタケがくっ付く」をはじめ、「独り暮らしの少年」「我が母シノッチャとオイナばかりで我を育てる」「イクレスイェ旦那妬(ねた)まれる」「喉長」など。
 大須賀さんはマツの筆録について「他地域の似た話の中でも情景描写が素晴らしく、文学的才能が豊かで、口伝を文学の域にまで高めている」と語り、「語り部やマツの労苦に報いるためにも今後も解読を続け、世に広めていきたい」と意気込んでいる。
 B5判、328ページ。200部印刷し、道内外の博物館や学術研究機関、町内の小中高校や町立図書館などに寄贈した。同教室は2004年以降、口承文芸やアイヌ語方言などの研究成果をまとめた本の出版を続け、今回で通算18冊目となる。
 5日からは、町コミュニティセンターに週1回ペースで集まり、新たな翻訳作業に入っている。今回はマツの親族とみられる女性、豊年ヤイコレカやニサシテク、フッチャンルの口述計5編をまとめる計画。
https://hokkaido-nl.jp/article/28905

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゴールデンカムイ』華やかなピアス&イヤリングがマイラより発売。杉元とアシリパの力強い軌跡が耳元を彩る【4月10日18時より受注開始】

2023-04-08 | アイヌ民族関連
ファミ通2023.04.07 12:00
 ファッションブランド“MAYLA(マイラ)”は、アニメ『ゴールデンカムイ』をモチーフにした『マイラ ゴールデンカムイ アイコニック イヤオブジェ』を発表。2023年4月10日(月)18時より受注販売を開始する。
 今回発売となるアイテムでは、杉元佐一とアシリパ(※)をイメージしており、それぞれ小ぶりな“シルベリーセット”とゴージャスな“ゴールデンセット”が登場。ふたつのデザインを揃えたコンプリートセットも用意される。
※“リ”の正式表記はアイヌ語小書き

【価格一覧】
* 杉元佐一 シルベリーセット:9790円[税込]
* 杉元佐一 ゴールデンセット:2万4640円[税込]
* 杉元佐一 コンプリートセット:3万2450円[税込]
* アシリパ シルベリーセット:9790円[税込]
* アシリパ ゴールデンセット:2万4640円[税込]
* アシリパ コンプリートセット:3万2450円[税込]
※ピアスとイヤリングの両タイプが用意されるため、実質的には12商品が発売となる。
杉元佐一モデル
 シルベリーセットは杉元のアイコンを詰め込んだデザインだ。シャンパンゴールドをベースに、朱色のラインでマフラーを表現。軍帽の星やラインストーンが耳元を飾る。
 ゴールデンセットでは軍帽のネイビーをアクセントカラーに。細く繊細なシルエットではあるものの、下部を大きくすることでどっしりした力強さを作り上げている。
アシリパモデル
 シルベリーセットはアシリパの耳飾りや着用している毛皮がモチーフ。雪のように柔らかい雰囲気を持ちながら、かわいらしさも備えたデザインだ。
 一転して、ゴールデンセットは幻想的なイメージ。スノーホワイトの配色はそのままに、アシリパの瞳を思わせる濃紺のストーンやライストーン、弓や彼女の鉢巻きのようなパーツが華やかに彩っている。
購入者特典
 商品は『ゴールデンカムイ』の世界をイメージしたボックスで届けられる。外側の雪景色が美しい。ゴールドの額縁が付属しているため、自室に飾って楽しむのもおすすめだ。
ブーツに続き、2回目のコラボ
 アニメ『ゴールデンカムイ』の原作は野田サトルによる同名漫画。明治末期の北海道・樺太で金塊をめぐる争いを描いており、人間ドラマや命がけのだまし合い、アイヌ文化へのリスペクトなど、見どころの多い作品となっている。4月からは第三十七話(第4期 第1話)から放送中だ。
 MAYLAはこれまでに『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』や『パプリカ』、『らんま1/2』、『エヴァンゲリオン』など、多くの作品とコラボを実施。『ゴールデンカムイ』とのコラボは今回で2回目だ。3月にはブーツを発売している(この記事を書いている担当者も買いました)。
 同ブランドのコンセプトは「体温が2℃あがる」。出会った瞬間のときめきを表現しており、それは杉元とアシリパの軌跡を追うファンの心理とも一致しているに違いない。
https://www.famitsu.com/news/202304/07298788.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っておきたい哲学の常識―日常篇(7)

2023-04-08 | アイヌ民族関連
DNetIB-NeWS2023年4月7日 17:30
福岡大学名誉教授 大嶋 仁 氏
君は歌を詠めるか?

    先日、知り合いのピアニストの女性がこんなことを言っていた。「カラオケというのは悪いものではないんですよ。声を出して歌うのは健康にいいし、それに鬱屈した気持ちを発散させる効果もあるんです。」なるほど、歌うことにはいろいろよい効果があるようだ。
 しかしながら、カラオケで歌って楽しむのは歌う本人で、他人の歌うのを聴いて楽しいと思う人は案外少ないようだ。プロの歌手が舞台で歌うのを直接聴いてこそ、歌を聴く楽しみがあるという人が多い。
 動物言語学者の岡ノ谷一夫(おかのや・かずお)は歌の根源を鳥のさえずりと考えているだけでなく、人類の言語の起源が鳥のさえずりにあるという説を立てている。鳥のさえずりは親から子へと伝授されるもので、それぞれの鳥は独自の歌をもっており、しかもそのさえずりには一定のメロディーと規則性があるので、同類の鳥たちに伝わる言語になっているというのだ。つまり、そこには独自性と公共性が両方ともあり、しかも文法もあることになる。
 面白いのは、鳥がさえずるのは異性を惹きつけようとするときと、我が陣地のありかを公に宣言するときの2つだということである。人間でいえば、恋歌か凱歌ということになろう。歌というものは、私たちの感情が特別に高ぶったときに歌われるもので、歌とは感情表現の最たるものということになる。
 どなったり、わめいたりも感情表現ではあろうけれど、歌に比べれば直接的すぎて聴く人の共感を得られない。歌はそうした怒声よりワンランク上のもので、そうした高次の感情表現が言語の根源だとするなら、言語とはもともと感情表現の進化したものだったのである。
 歌が言語の起源だという説は18世紀ヨーロッパのルソーの説でもあった。「人間は話す代わりにまず歌っていた」と彼は言っている。もっとも、これが本当かどうかはあやしいというのも、鳥にしても、さえずるばかりでなく、「地鳴き」といってメロディーにとぼしい鳴き方もあり、それによって情報伝達をしているからである。
 すなわち、「今夜はここで休もう」とか、「この辺は危険だぞ」という情報を共有するときには、地鳴きをする。さえずるのは特別なときだけで、恋情の表明か、己の場所の確保を喜ぶときに限られるのだ。ルソーの発想は面白いし、はっとさせられもするが、十分な根拠はなかったようだ。
 とはいえ、歌うという行為が私たちにとって格別なものであることはたしかだ。歌を歌わない民族などどこにもいないし、式典や祭典に歌はつき物である。アイヌの口承文学では歌が長編物語になっており、平家物語の語りにもメロディーとリズムがある。歌は物語文学の真髄であり、それがオペラとかミュージカルにもなったのである。
 ルソーとほぼ同時代の日本人、本居宣長(もとおり・のりなが)は、「歌を詠めない人は人ではない」とまで言っている。人が人となるには歌をつくれなくてはならず、それは習得しなくてはできないことだと言っているのである。習得するのは己の感情の表現の仕方であって、歌の内容は自分でつくらなくてはならない。それを彼は「歌を詠む」と言ったのである。
 つまり、彼のいう歌は即興表現のことであり、すでに存在する歌を声を出して歌うこととはちがう。カラオケで歌うのでは「歌を詠む」ことにはならないのである。
 では、宣長はどうして「歌を詠めなくては人になれない」と言ったのか。これについては現代の脳科学者ダマシオの説が参考になる。ダマシオによれば、生物は外界の刺激に反射的に反応する。たとえば、危険が近づくと足がすくみ、全身が緊張する。この緊張が恐怖を引き起こすのだ。
 一般の動物の場合はそこで終わるが、人間のように脳が発達した動物はこの恐怖を意識して、それを感情に変換する。そこに人間らしさが生まれるというわけだ。
 では、このように身体的な反応を意識することによって感情に変換することで、人間は何を得られるのか。ダマシオによれば、人間は感情をもち、それを言語あるいは別の手段で表現できるようになることで社会生活を営めるようになり、そこで初めて理性的に考えることもできるようになるのである。
 これを宣長風にいえば、歌を詠むことで人は社会生活を営めるようになり、理知にも目覚めるということになる。確かに、「歌を詠めなくては人になれない」のである。
 宣長は同時にまた、「歌を詠む」のは恋をしているときだとも言っている。なぜなら人は恋するとき、感情が多岐にわたって複雑になり、どうしてもそれを表現したくなるからだという。彼の考えをまとめれば、人は恋をしなくては歌を詠むことができず、そうならねば感情を発達させ、理知に目覚めることもないということになる。恋は理知の源なのだ。
 以上のことを念頭に置いて、読者諸氏に問いたい。あなたは歌を詠めますか?すなわち、自分の言葉で感情の高ぶりを表現できますか?いや、そもそも恋することができますか?
(つづく)
<プロフィール>
大嶋 仁(おおしま・ひとし)
 1948年生まれ、神奈川県鎌倉市出身。日本の比較文学者、福岡大学名誉教授。75年東京大学文学部倫理学科卒。80年同大学院比較文学比較文化博士課程単位取得満期退学。静岡大学講師、バルセロナ、リマ、ブエノスアイレス、パリの教壇に立った後、95年福岡大学人文学部教授に就任、2016年に退職し名誉教授に。
https://www.data-max.co.jp/article/63171

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境:先住民族が居住するアマゾン熱帯雨林の保護が人間の健康と経済に便益をもたらす

2023-04-08 | 先住民族関連
ネイチャーアジア2023年4月7日
ブラジルのアマゾン川流域の先住民族の居住地を森林破壊から守ることは、大気汚染(森林火災の煙によって放出される粒子など)に関連しているかもしれない呼吸器感染症と心血管感染症(合わせて推定1500万例)の予防に役立つ可能性があるとした論文が、Communications Earth & Environmentに掲載される。この研究知見は、アマゾン川流域の先住民族の居住地を保全することで、この地域に生活する先住民族やその他のコミュニティーの健康関連費用を毎年20億米ドル(約2600億円)以上節約できるかもしれないことを示唆している。
アマゾンの熱帯雨林は、全世界に残っている熱帯林全体の半分に相当するが、森林破壊率は地球上で最も高くなっている。アマゾン川流域の約22%は、先住民族の居住地だ。森林破壊の主な原因の1つが火災であり、2019年だけで9万2000平方キロメートル以上の森林が火災によって失われた。このような森林火災は、煙粒子を大気中に放出するために公衆衛生上の脅威となっており、煙を吸い込むことが呼吸器感染症や心血管感染症の一因になることがある。さらに、森林破壊は、大気から汚染物質を除去し、大気の質を改善するバイオフィルターとして機能する健全な森林の喪失を意味する。
今回、Paula Pristたちは、ブラジルのリーガル・アマゾン地域における住民の健康状態、森林被覆と大気中の粒子状物質の濃度に関するデータを解析した。その結果、2010年から2019年までの間に毎年1.68メートルトンの微粒子が放出されたと推定され、この放出量と火災の発生件数の増加との間に相関性が認められた。そして、Pristたちは、森林火災に関連した呼吸器感染症と心血管感染症の発症率が高くなるため、森林の焼失面積1ヘクタール当たり200万米ドル(2億6000万円)の医療費が発生する可能性があると推定している。
Pristたちは、呼吸器感染症と心血管感染症の症例に関する全国データを用いて、森林火災の煙だけでなく都市部の汚染も含めた大気汚染に関連する可能性のある感染症の発症率を推定した。Pristたちが構築したモデルに基づく推定によれば、先住民族の居住地で森林を保全することは、年間1500万件の煙に関連した呼吸器感染症と心血管感染症の予防に役立つ可能性があるとされた。Pristたちは、これにより、年間20億米ドルの医療費を節約できるかもしれないという見解を示している。また、森林被覆率の高い市町村は、森林被覆率の低い市町村よりも感染症の発症率が低かった。Pristたちは、緑地が多い地域や樹木被覆率の高い地域ほど粒子状物質の濃度の低下が著しくなるという見解を示し、先住民族の居住地の森林を保全することは、先住民族のコミュニティにおける健康維持に直接役立つと考えている。
Pristたちは、アマゾン熱帯雨林を保全することは、人類、とりわけ先住民族の健康と経済に大きな便益をもたらすと結論付けている。
doi:10.1038/s43247-023-00704-w
英語の原文
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/14453

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アングル:NZのマオリ族、対話型AIによる「植民地化」警戒

2023-04-08 | 先住民族関連
ロイター2023年4月8日4:26 午前2時間前更新
[3日 トムソン・ロイター財団] - 米オープンAIが、マオリ語を含む数十種類の言語を英語に翻訳する音声認識ツール、「ウィスパー(Whisper)」を始動した時、ニュージーランド先住民の多くは警戒心を抱いた。

 オープンAIが、マオリ語を含む数十種類の言語を英語に翻訳する音声認識ツール、「ウィスパー(Whisper)」を始動した時、ニュージーランド先住民の多くは警戒心を抱いた。写真は2018年10月、ヘンリー英王子夫妻を歓迎する式に到着するマオリ族の人たち。ウェリントンで撮影(2023年 ロイター/Phil Noble)
対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を運営する同社が昨年9月に公開したウィスパーは、68万時間分のインターネット上の音声を学習しており、マオリ語についても1381時間分を学習した。
先住民の技術と文化の専門家は、こうしたツールは先住民言語の保護と復活に役立つ一方で、同意を得ずにデータを収集すれば悪用や先住民文化の歪曲(わいきょく)、少数民族の権利剥奪につながる恐れがあると指摘する。
マオリ族に属し、オークランド大学の倫理学者にして名誉研究員のカライチアナ・タイウル氏は「データはわれわれの土地であり、天然資源のようなものだ」と語り、「先住民族が自分たちのデータの主権を握れないなら、この情報社会の中であっさりと再植民地化されてしまうだろう」と警戒感を示した。
ロイターはオープンAIにコメントを要請したが、回答は得られなかった。
同社はウェブサイトに「AIシステムが信頼できる方法で開発されるよう、業界リーダーおよび政策立案者と」協力している、との文章を載せている。
ウィスパーのような生成AIは主にネット上で集めた大量のデータを学習し、文章や画像、動画などを生成するもので、教育から法律まで幅広い分野において急速に活用が進んでいる。
しかし、それと同時に盗作や非倫理的なデータ利用、文化盗用に関する懸念も広がってきた。
AI倫理学者で米先住民のマイケル・ランニング・ウルフ氏は、文化盗用に遭った長い歴史を持つ先住民族には、この懸念が特に当てはまると言う。
「われわれの言語データを集めて音声AIや大規模な言語モデルに活用することには、大いに商業的なインセンティブがある。一部の大規模データには、出典の説明がない先住民族のデータが含まれている」とウルフ氏は語った。
「先住民族のデータ主権は非常に重要だ。なぜなら神聖な、もしくは極めて機微に触れる、そして商業的価値があるかもしれない知識を、コミュニティーとして搾取から守ることにつながるからだ」という。
<偏見を拡散も>
多くの先住民族言語は絶滅の危機にあり、それに伴って文化や知識、伝統も消える恐れがあると国連は警鐘を鳴らしている。
マオリ族が復活を遂げているニュージーランドでは、政府が2040年までにマオリ語話者を100万人に増やす目標を掲げている。
マオリ語の放送を手がける非営利組織、テ・ヒク・メディアのピーター・ルカス・ジョーンズ最高経営責任者(CEO)は、これに伴いマオリ語を使ったデジタルシステムが増えていくと予想。「生成AIを使ったツールの開発は、先住民族の言語と文化の再活性化を間違いなく助けることができる」と話した。
しかし、マオリ族以外の組織がマオリ語を使った会話モデルを開発していることは「心配だ」とジョーンズ氏は言う。
「こうした大規模なAIモデルは、データに含まれるかもしれない偏りにほとんど関心を払わずにネットからデータをかき集めている。知的財産権に至っては、まったく配慮されていない」からだ。
ニュージーランド航空が2019年、マオリ語で「こんにちは」、もしくは「お元気で」を意味する「kia ora」という言葉のロゴを商標化しようとした際には、マオリ族の首長らの怒りを買い、外部の集団による言語および文化の吸収を巡る軋轢(あつれき)が浮き彫りになった。
先住民族は通常、生成AIの設計や試験に関わっていないため、アルゴリズムに偏りが埋め込まれているリスクを警戒する声がある。生成AIが不正確な情報を拡散する恐れも指摘されている。
タイウル氏は「生成技術が先住民族について虚偽の歴史や物語を伝えたり、偏見の創造と再創造を繰り返したりして、先住民族がデータ主権を取り戻せなくなる恐れが現実にある」と述べた。
<主権を取り戻す>
先住民族のデータと知識を保護する必要性については、徐々に認識が広がっている。しかし国が規制しても、データ主権は国境を越えて侵害される恐れがある。
またランニング・ウルフ氏によると、個人や企業はコミュニティーに対してデータ料を支払う法的義務がない。このため、「コミュニティーは提携相手を慎重に選んでいる。多くのコミュニティーから協力を断られた大企業も幾つかある」という。
テ・ヒク・メディアはマオリ語の音声認識モデルなどを開発中で、他のコミュニティーとも技術共有について協議している。ジョーンズCEOは、こうしたコミュニティーはデータの商業化を狙う複数の企業からの申し出を断ったと明かし、「結局のところ、(米アップルの音声認識アプリ)シリ(Siri)がマオリ語を話してよいかどうかを決めるのはマオリ族だ」と語った。
(Rina Chandran記者)
https://jp.reuters.com/article/maori-idJPKBN2W106A

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマジン~チリの息子と考えた/12 嘆き憂い 口ずさみ

2023-04-08 | 先住民族関連
毎日新聞 2023/4/7 東京夕刊 有料記事 3178文字

ビオレータ・パラの「アラウコ族の悲しみ」を弾き語りするニコ=チリ南部のチロエ島のコインコに近い入り江で2022年4月7日、藤原章生撮影
 昔、小林旭さん主演の映画に「ギターを持った渡り鳥」シリーズ(1959~62年)があった。ギターを背にした放浪者が人と出会い、恋をし、悪者をやっつける話だった。濃い色調もあったが、出てくる舞台が西部劇の街のような印象を残す異国情緒あふれる活劇だった。
 私がチリで出会ったノマド(放浪者)クライマーたちはどこへ行くにもギターを携え、「渡り鳥」のようにすぐさま歌い出す。歌い方も歌もどこかレトロ調に聞こえる。
 すぐに合唱になる曲にアルゼンチンのバンド、オンダ・バガの「マンベアード(ぼうぜんとしてなどの意)」という2008年の曲がある。「地獄で暮らしたあと 地球にいられるって なんてすてきなんだ」(筆者訳、以下同)と歌い出し、サビはこうだ。
この記事は有料記事です。
https://mainichi.jp/articles/20230407/dde/012/040/001000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤亜紗・評 『マーメイド・オブ・ブラックコンチ』=モニーク・ロフェイ著、岩瀬徳子・訳

2023-04-08 | 先住民族関連
毎日新聞 2023/4/8 東京朝刊 有料記事 1365文字

『マーメイド・オブ・ブラックコンチ』
 (左右社・2970円)
海の牢獄、解放された人魚の哀しみ
 古今東西、人魚にまつわる物語は多い。美しい歌声で船乗りを惑わすセイレーンは今でもコーヒーショップのロゴになっているし、デンマークの作家アンデルセンが残した童話「人魚姫」はディズニーによってアニメ化、さらには劇団四季によって舞台化され、ジブリ映画「崖の上のポニョ」のモチーフにもなっている。
 人間と魚と特徴をあわせ持ち、多くの場合若い女性で、しばしば人間男性と恋に落ち、しかし幸福は続かず、再び孤独な海へと帰っていく。人魚はそんな魅惑と哀(かな)しみに満ちた存在として、さまざまに描かれてきた。人魚の語られ方は、それが語られた土地や時代の文化、さらには女性観や動物観、自然観や宗教観をうつす鏡と言えるかもしれない。
この記事は有料記事です。
https://mainichi.jp/articles/20230408/ddm/015/070/007000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン先住民保護区、汚染吸収で医療費抑制に貢献

2023-04-08 | 先住民族関連
AFPBBNews2023年4月7日 18:31 発信地:リオデジャネイロ/ブラジル [ ブラジル 中南米 ]

ブラジルのアマゾン熱帯雨林で発生した火災の様子(2022年9月21日撮影)。(c)MICHAEL DANTAS / AFP
【4月7日 AFP】ブラジル・アマゾン(Amazon)の先住民保護区の熱帯雨林が毎年数千トンの大気汚染物質を吸収し、年間約20億ドル(約2630億円)相当の呼吸器系・循環器系疾患の治療に掛かる医療費の抑制につながっているとする研究結果が6日、発表された。
 研究では、アマゾン熱帯雨林の森林火災が人間の健康に与える影響を分析した。10年にわたる研究結果は学術誌「コミュニケーションズ・アース・アンド・エンバイロンメント(Communications Earth and Environment)」に掲載された。
 森林火災で大気中に放出される大量の粒子は何百キロも移動し、遠方の都市の大気の質にも損害を与える。アマゾン先住民は森林火災から自分たちの土地を守ることにより、汚染物質を吸収する樹木を保存し、致命的な疾患の予防に貢献しているという。
 論文の筆頭著者である米非営利研究機関エコヘルス・アライアンス(Ecohealth Alliance)のポーラ・プリスト(Paula Prist)氏は「森林は樹木の葉の気孔を通じて火災由来の汚染物質を吸収することで知られているが、熱帯林の吸収力を推定したのは今回が初めてだ」と述べた。
 同氏によると、アマゾンの熱帯雨林全体では毎年2万6000トンの粒子を吸収する能力があり、うち27%を先住民族居留地が担っている。これは、先住民が管理している森林が毎年1500万例の疾病を予防し、少なくとも約20億ドルの医療費を節約していることになる。
 先住民居留地が森林保護に重要な役割を果たしており、その汚染吸収能力は気候変動の抑制に不可欠なことは数々の研究によって分かっている。
 先住民の指導者らは新しい研究結果が、居留地の保護を訴える新たな論拠になると歓迎している。(c)AFP
https://www.afpbb.com/articles/-/3459106

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア先住民めぐる改憲案を支持しない 中道右派の最大野党・自由党が表明

2023-04-08 | 先住民族関連
日豪プレス2023.04.07
国政に先住民の声を反映させる「ボイス」に反対
 オーストラリア連邦議会の最大野党・自由党は5日、オーストラリア先住民の地位をめぐる与党労働党の憲法改正案を支持しない方針を決めた。公共放送ABC(電子版)が伝えている。
 自由党は党会議の決定を受け、改憲草案の主な条項のうち、◇先住民が「最初のオーストラリア人」(ファースト・ピープル・オブ・オーストラリア)であると明記することは支持する。しかし、◇先住民問題を国政に反映させる機関「先住民の声」(ボイス)を設置することについては反対する。
 ピーター・ダットン自由党党首(保守連合=自由党、国民党=代表)は「先住民の地位を憲法に定めることについては賛成する」と述べた。その上で、アンソニー・アルバニージー首相と政権の改憲案そのものに対しては「ノーだ」と表明した。
 ダットン党首は、「ボイス」を設立したところで先住民の立場は変わらないと主張。「健康状態の改善や治安の回復、家庭内暴力の減少といった先住民の問題を解決するには、地域の先住民社会の長老の声を聞く必要がある」(同党首)として、改憲案が定める国政レベルの機関ではなく、地域レベルでの声を反映させる仕組みが必要だと訴えている。
 自由党は「影の内閣」の議員については改憲案への不支持を強制するが、一般議員については党議拘束をかけないとしている。今回の決定に対しては、党内の「3〜4人の議員」(同党首)から反発の声が出ているという。
 自由党と保守連合を構成する野党国民党も与改憲案への反対を表明している。もっとも、改憲法案については、与党が過半数を制している下院に加え、過半数に満たない上院でも左派の野党、環境保護政党「グリーンズ」(緑の党)や無所属の一部が支持している。上下両院で、賛成多数で可決・成立する公算が高い。
 中道左派の労働党は2022年5月の連邦選挙で「1期目に憲法改正の国民投票を行う」と公約。選挙の結果、中道右派の保守連合から政権を奪回した。与党は今年10〜12月の国民投票実施を視野に法案の成立を目指している。
■ソース
Liberal Party confirms it will oppose the Indigenous Voice to Parliament(ABC News)
https://nichigopress.jp/news-item/61611/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル、アマゾン協力条約機構の首脳会議を8月開催へ

2023-04-08 | 先住民族関連
ロイター2023年4月7日12:01 午後
[ブラジリア 6日 ロイター] - ブラジル政府は、アマゾン協力条約機構(ACTO)に加盟する8カ国との地域首脳会議を8月初めに開催する考えを示した。米国とフランスの首脳や高官も招請するという。
ブラジルのビエイラ外相は6日、ルラ大統領がベレンで8月8─9日に首脳会議を開催してアマゾンを巡る域内計画を調整すると説明。その後、翌月行われる国連年次総会で結果を発表する予定。
会議では、投資誘致や森林破壊対策、先住民保護、持続可能な開発の促進について議論されるとみられている。
マクロン仏大統領が仏領ギアナの代理として出席するほか、バイデン米政権で気候変動問題を担当するケリー大統領特使も参加する。
さらに、ボルソナロ前政権と断交状態となったベネズエラのマドゥロ大統領も招待される予定という。
https://jp.reuters.com/article/environment-amazon-brazil-idJPKBN2W403Z

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする