先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

川村カ子トアイヌ記念館 改築終えプレオープン

2023-04-25 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年4月24日 18:21(4月24日 18:40更新)

アイヌ民族の民具などが並ぶ川村カ子トアイヌ記念館の新施設の内部(西野正史撮影)
 【旭川】道内最古とされる私設のアイヌ文化博物館「川村カ子(ね)トアイヌ記念館」(旭川市北門町11)が24日、建て替え工事を終えてプレオープンした。敷地内の旧施設で展示していたアイヌ民族の民具など約500点を移設。7月15日の本格開業を目指し、さらに展示を充実させる。
 同館は1916年(大正5年)に開館。上川でのアイヌ民族の生活や、アイヌ文化伝承者の川村カ子トさん(1893~1977年)の功績を紹介している。65年に建築された旧施設が老朽化し、昨夏から建設工事を行っていた。
 ・・・・・
 午前9時~午後5時。入館料は大人500円、中高生400円、小学生300円。問い合わせは同館、電話0166・51・2461へ。(山口真理絵)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/836582/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二風谷のアイヌ伝統工芸、海外へ 札幌G7環境相会合、記念品に2品「文化広める機会になった」

2023-04-25 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年4月24日 18:32

道と国からの記念品としてG7の大臣らに贈られた二風谷の伝統的なアイヌ工芸品「二風谷アットゥシ」(左)と「二風谷イタ」
 【平取】15、16の両日に札幌市で開かれた先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合に参加した各国の大臣らに、町内の二風谷民芸組合が制作した伝統的なアイヌ工芸品「二風谷アットゥシ」(樹皮の織物)と「二風谷イタ」(盆)が贈られた。2品は道内で唯一、経済産業省の伝統的工芸品に指定されている。開催地の道と国からの記念品としてそれぞれ選ばれた。地元の工芸家は「アイヌ文化を国内外に広める機会になった」と喜ぶ。
 記念品は、道からは二風谷アットゥシが、国からは二風谷イタがそれぞれ選ばれた。同組合の計14人が2月中旬から4月上旬にかけて制作した。
 二風谷アットゥシは、広葉樹のオヒョウの樹皮を原料とした糸で織られた布。記念品は、木枠にA4サイズの織物がはめ込まれ、直接感触を楽しめる作りになっている。織物の中央には、10センチ四方の布に、モレウ(渦巻き)やシクノカ(目の形)といったアイヌ文様が刺しゅうされている。
 二風谷イタの記念品は、カツラを材料とした直径24センチの丸い板に、ラムラムノカ(うろこ)やアイウシ(とげ)などのアイヌ文様が彫られている。文様の配置や組み合わせなどは工芸家によって異なり、それぞれの個性が表れたデザインとなっている。
・・・・
(杉崎萌)
※アットゥシの「シ」、シクノカの「ク」、ラムラムノカの「ム」(2カ所)、アイウシの「シ」は、いずれも小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/836591/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道民なら見たことあるかも!? 北海道に「春を告げる花」といえば…

2023-04-25 | アイヌ民族関連
北海道Likers2023年4月24日 20時0分
本州からは少し遅れて、北海道にも春がやってきます。雪どけすると春の花が一気にほころび、春らんまんといった光景になります。北海道だからこそ見られる花もあるんですよ。
突然ですが、この青い花の名前はなんでしょう?

出典: momohana / PIXTA(ピクスタ)
青色と紫色の花に包まれたエゾリスがとってもかわいい、北海道の春の光景です。紫色の花は“カタクリ”。名前のとおり、根っこは片栗粉として加工されていました(現在の片栗粉はじゃがいものでんぷんから作られています)。
しかし今回のテーマは青い花のほう。大きさはカタクリと同じくらいで、同じ時期に咲くことも写真からわかりますね。さて、なんの花かわかりましたか?
正解は「エゾエンゴサク」
青い花の名前は“エゾエンゴサク”。北海道から東北地方の日本海側、森林内の湿地などで見られます。群落を作って広い範囲で咲き、一面が青色に染まるのも美しいです。開花時期は4~5月で、北海道では春にあたります。写真は空のように透き通るような青色ですが、ほかの色としては青紫や赤紫、まれに白のエゾエンゴサクもあるようです。
房のような形をしていて、茎の上部に花をつけます。若葉が育てば花は枯れて、春が過ぎたら地下茎で過ごし、翌春にまた花を咲かせる多年草です。北海道で多く見られることから“蝦夷(エゾ)”の名前がつき、さらに中国の薬用植物“延胡索(エンゴサク)”に似ていることから、“蝦夷延胡索(エゾエンゴサク)”という名前がつきました。
カタクリとのコラボが見られるのは「浦臼神社」
クイズで紹介した、カタクリとエゾエンゴサクがどちらも咲いているのは、浦臼町にある浦臼神社です。境内の一面にエゾエンゴサクとカタクリの花が広がっている様はとても美しく、カメラマンにも人気のスポットなのだとか。どちらも4~5月が開花時期なので、春に美しく咲き誇ります。たまにエゾリスとの出会いもあるようですよ。
北海道でエゾエンゴサクが見られるスポット
北海道ではさまざまな場所でエゾエンゴサクが見られます。道央地方の様似町では、「観音山」でエゾエンゴサクが咲き誇っています。開花時期は4月下旬~5月中旬。観音山の展望台の真下には漁港が広がり、海に浮かぶさまざまな形をした岩も見られて、山と海の美しさをどちらも感じられる場所です。
道北地方の旭川市では、「北邦野草園(嵐山公園)」でエゾエンゴサクが見られます。開花時期は4月中旬~5月上旬。散策コースがあるので、歩きながら山の春を感じられそうです。昨年10月に冬季閉園し、2023年4月22日に開園しました。さっそく訪れて、エゾエンゴサクを探してみてくださいね。
道東地方の根室市にある、「春国岱(しゅんくにたい)」でもエゾエンゴサクが見られます。開花時期は5月。ラムサール条約にも登録されている場所で、水鳥も観察できます。
エゾエンゴサクは食べられる!?
エゾエンゴサクは茎や葉、さらに花も山菜として食べられます。春の山菜は苦いものが多いですが、エゾエンゴサクはアクやクセがなく、あっさりとした味で食べやすいのだとか。軽く茹でればおひたしの完成です。
またアイヌ文化でも、エゾエンゴサクが食べられていました。エゾエンゴサクの地下塊茎をアイヌ語で“トマ”と呼び、焼いたり煮たりしてからつぶして、お餅のようにして食べていたのだそうです。また茹でて干したものを貯蔵して、食べるときにお湯で戻し、アザラシの油などを使って調理したという話もあります。
見るのはもちろん、食べても春を感じられるエゾエンゴサク。北海道を訪れれば、エゾリスとのレアな春の光景を目にすることができるかもしれません。美しい花を見て、北海道の春を感じてみてくださいね。
【参考】北海道庁 建設部まちづくり局都市環境課、浦臼町、様似町アポイ岳ジオパーク推進協議会、公益財団法人旭川市公園緑地協会、嵐山公園(北邦野草園)Twitter、北海道医療大学 堀田清の元気が出るホームページ 元気の種、アイヌ民族博物館 アイヌと自然 デジタル図鑑、内閣府大臣官房政府広報室 政府広報オンライン、北海道森林管理局、根室市観光協会、根室市春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター
【画像】momohana、miku 、kiki、石川敏之、okimo 、5x5x2 、mogyu / PIXTA(ピクスタ)
https://news.livedoor.com/article/detail/24117634/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約4割が読めない北海道の「弟子屈」が超絶景スポット コレはGWに行ってみたいfumumu2023/04/24 06:00

2023-04-25 | アイヌ民族関連
「弟子屈」って何と読む? 北海道の難読地名はゴールデンウィークに旅行してみたい絶景スポットだった…。
旅行の予定を立てていると、読めない地名に出会うことも少なくないはず。
例えば北海道にある「弟子屈」。あなたは正しく読むことができますか?
■『弟子屈』って何と読む?
fumumu編集部が全国の10代~60代の男女1,000名を対象に『弟子屈』の読みかたに関する意識調査を行なったところ、「てしく」と読むと答えた人が全体で42.0%。続いて、「でしくつ」と読むと思う
■正しくは「てしかが」
なお、『弟子屈』の正しい読みかたは「てしかが」。編集部の調査では、全体で42.4%の人が正しい読みかたを回答していました。と回答した人が15.6%でした。
インターネット上の『弟子屈』に対する反応を見てみると「ずっとデシクツかと思ってた」「弟子屈の読みかた毎回忘れる」「未だに覚えられない」といったつぶやきが見受けられます。やはり普通に読むのはかなり難しいよう…。
■自然豊かな町『弟子屈』
そんな難読地名である『弟子屈』は、ひがし北海道の中心に位置する自然豊かな町。森と水に囲まれており、面積の65%が阿寒摩周国立公園です。
日本最大のカルデラ湖「屈斜路湖」や、歴史ある「温泉街」に加えて、「カヌー」や夜の摩周湖で星を観測する「摩周湖星紀行」などの体験型観光も多く行われています。
■日本一の透明度「摩周湖」
観光・体験といった、さまざまな楽しみかたができる『弟子屈』ですが、なかでも注目したいのが日本1位・世界2位の透明度を誇る「摩周湖」。アイヌ語で「カムイトー(神の湖)」と呼ばれる神秘的な場所です。
展望台から眺めると「吸い込まれそうなほどの深い青色の湖水」が広がるそうで、その独特な青色・摩周ブルーと、広大な自然が織りなす景色は、一度は見てみたい絶景なのだとか。
もし、ゴールデンウィークの予定が決まっていないのであれば、ぜひこの機会に『弟子屈』を訪れてみてはいかがでしょうか?
★サラッと読んでデキる女子に!「fumumu難読漢字」記事一覧はコチラ
・合わせて読みたい→台北101を見渡せる台湾一の絶景スポット「象山」に行ってみた
(文/fumumu編集部・丸井 ねこ)
https://fumumu.net/407753/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ『ゴールデンカムイ』第四十話「ボンボン」放送記念で鯉登少尉と『薩摩焼酎ボンボンショコラ』がコラボ!? 描き下ろしデザインの特別BOXが発売

2023-04-25 | アイヌ民族関連
PASH! PLUS2023.04.24

 TVアニメ『ゴールデンカムイ』第四十話「ボンボン」の放送を記念して、鯉登少尉と鹿児島県・厳選酒蔵の焼酎を使用したチョコレート『薩摩焼酎ボンボンショコラ』とのコラボレーションが決定しました。
 オリジナルイラスト描き下ろしの『薩摩焼酎ボンボンショコラ『ゴールデンカムイ』鯉登少尉BOX』が発売決定。4月25日12:00より受注販売開始となります。
 木箱は鯉登少尉のイラストを使用したオリジナルデザインで、鯉登少尉の描き下ろしオリジナルイラストを使用した特製カード付き。ボンボンショコラには、鯉登少尉をイメージした各焼酎(鹿児島県・太久保酒造)が使用されています。
薩摩の皇帝 侍士の門
 幕末から明治にかけての鹿児島のサムライたちが飲んでいたであろう芋焼酎。幕末まで地元で栽培されていた幻の酒米(薩摩日向米白玉)を復活させ、麹米に使用。
太久保レッドカスク
 3年以上熟成された古酒×赤ワイン樽の新感覚芋焼酎。蔵にて十分に熟成され、まろやかな香りと味わいになった芋焼酎の古酒をヨーロッパにて赤ワインの貯蔵に使われていた樽にてさらに熟成。
太久保ホワイトオーク
 樽由来のバニラ香と甘みが際立つ香り豊かな焼酎。
【販売期間】
4月25日12:00~5月4日23:59
※なくなり次第終了
【発送時期】
2023年6月1日より順次発送
※着日指定はできません。
【料金】
3,132円(税込)
【内容】
焼酎入りチョコレート6個入り
※予定数量に達し次第、販売終了となります。
※別途、送料・手数料がかかります。
※事前の予約、商品の取り置きは行っておりません。
※電話注文は承っておりません。
※1人5点まで購入可能です。
※転売は固くお断りいたします。
※この商品はお酒が入っています。お子様やアルコールに弱い方、妊娠・授乳期の方、運転時などはご遠慮ください。
TVアニメ『ゴールデンカムイ』作品概要
【放送・配信情報】
TOKYO MX:23:00~
読売テレビ:26:29~
北海道放送:25:26~
BS11:23:00~
チャンネルNECO:4月7日より毎週金曜23:30~
とちぎテレビ:4月11日より毎週火曜23:00~
Prime Video(見放題独占配信)
※放送・配信日時は都合により変更になる可能性がございます。
【スタッフ】
原作:野田サトル
チーフディレクター:すがはらしずたか
シリーズ構成:高木登
キャラクターデザイン:山川拓己
美術監督:古賀徹
色彩設計:福田由布子
撮影監督:織田頼信
編集:池田康隆
音響監督:明田川仁
音響制作:マジックカプセル
アイヌ語監修:中川裕
ロシア語監修:Eugenio Uzhinin
音楽:末廣健一郎
アニメーション制作:ブレインズ・ベース
製作:ゴールデンカムイ製作委員会
【キャスト】
杉元佐一:小林親弘
アシ(リ)パ:白石晴香
白石由竹:伊藤健太郎
鶴見中尉:大塚芳忠
土方歳三:中田譲治
尾形百之助:津田健次郎
谷垣源次郎:細谷佳正
牛山辰馬:乃村健次
永倉新八:菅生隆之
家永カノ:大原さやか
キロランケ:てらそままさき
インカ(ラ)マッ:能登麻美子
二階堂浩平:杉田智和
月島軍曹:竹本英史
鯉登少尉:小西克幸
菊田特務曹長:堀内賢雄
有古一等卒:水中雅章
海賊房太郎:関智一
アニメ『ゴールデンカムイ』公式サイト
アニメ『ゴールデンカムイ』公式Twitter
(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会
https://www.pashplus.jp/anime/281528/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「地域の古代日本」全6巻(角川選書)完結!

2023-04-25 | アイヌ民族関連
カドブン2023年04月24日

 近年、考古学による新たな発掘で木簡などの出土文字史料や、考古学的遺物に基づく宮都や地域研究が目覚ましく発展しました。新聞を飾る考古学上の新発見も相つぎ、研究者はいうまでもなく、歴史愛好家の関心を集めています。
 本シリーズでは、古代史・考古学研究の最前線をリードし続けている執筆陣が、最新の研究成果を反映させながら、一般の読者に地域の歴史をわかりやすく解き明かします。
 シリーズ完結を記念して、編者の松木武彦先生に「美が呼びおこす地方像」を寄稿していただきました。本日、特別公開いたします。
美が呼びおこす地方像
 角川選書のシリーズ「地域の古代日本」が完結した。同シリーズの先代に当たる「新版 古代の日本」から約30年ぶり。判も小さくカバーもソフトでハンディになったが、代わりに凝りが盛り込まれたのは、帯の色とイメージ(各巻=各地方を代表する考古遺産)だ。
 紫+金印(『東アジアと日本』)、紅+漆塗縄文土器(『陸奥と渡島』)、アースカラー+武人埴輪(『東国と信越』)、若草+耳飾(『筑紫と南島』)、金+勾玉(『出雲・吉備・伊予』)、青+青銅鏡(『畿内と近国』)と、ちょっとひねった選択がなされている。誰かがはっきりとした言葉で指定したわけでもなく、3人の編者と編集部が一巻一巻を作っていくなかで、何となく自然に絞り込まれた色とイメージといってもよい。
 たとえば『東国と信越』のアースカラーと武人埴輪は、豊かな実りを生み出した広大な大地とそこに現れた東国首長という、近年の研究成果にも根ざしたこの地方のイメージを映し出している。また、『出雲・吉備・伊予』の金は、出雲の青銅器などに代表される金属を連想させる。それを背景に置かれた緑と赤の勾玉とともに、金属器・石器・玉類といったハードウェアの生産が歴史を織りなすこの地方の色とイメージだ。『筑紫と南島』は、春の柔らかな若草を背景に揺れる金の耳飾が、対外交流の玄関となったこの地方のハイカラな雰囲気を演出している。
 私たちホモ・サピエンスには、気むずかしげな歴史学者といえども、「歴史」のような本来は無機的でとっつきにくい情報の塊を、色やイメージのような目を楽しませて心をひきつける魅力、すなわち「美」にかこつけて吸収しようとする本能がある。個々の地方と色とイメージの組み合わせを、読者のみなさんとどこまで共有できるかはもとより確信もしていないし、目ざすところでもないけれど、本シリーズを手に取るときのひそかな味わいの一つにしていただければいいな、と思う。
編者プロフィール
吉村武彦(よしむら・たけひこ)
1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史。『日本古代の社会と国家』(岩波書店)、『日本古代の政事と社会』(塙書房)、『大化改新を考える』(岩波新書)、『新版 古代天皇の誕生』(角川ソフィア文庫)など。
川尻秋生(かわじり・あきお)
1961年生。早稲田大学文学学術院教授。日本古代史。『古代東国史の基礎的研究』(塙書房)、『日本古代の格と資財帳』(吉川弘文館)、『平安京遷都』(岩波新書)、『坂東の成立』(吉川弘文館)など。
松木武彦(まつぎ・たけひこ)
1961年生。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。日本考古学。『古墳とはなにか―認知考古学からみる古代』(角川ソフィア文庫、近刊)、『人はなぜ戦うのか―考古学からみた戦争』(中公文庫)、『全集 日本の歴史 第1巻 列島創世記』(小学館)、『美の考古学』(新潮選書)など。
最新刊
書名: 畿内と近国
定価: 2,530円(本体2,300円+税)
発売日:2023年1月25日(水) 
ISBN:9784047036970
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000006/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036978
好評既刊
現在の文化・宗教事情にも影響する日本史の「青春時代」の足跡をたどる。
書名: 東アジアと日本
定価: 2,420円(本体2,200円+税)
ISBN:9784047036963
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000005/
https://www.amazon.co.jp/dp/404703696X
蝦夷の墳墓はどんな形か。古代のアイヌ文化とは? 豊かな蝦夷の世界を、多方面から解明する。
書名: 陸奥と渡島
定価: 2,530円(本体2,300円+税)
ISBN:9784047036949
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000003/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036943
ヤマト王権にとって異国に匹敵する重要地域。斬新な切り口で古代東国地域の実像に迫る。
書名: 東国と信越
定価: 2,530円(本体2,300円+税)
ISBN:9784047036956
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000004/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036951
大陸への窓口・九州と近畿とをつなぐ、人や文物、情報が往来する回廊の姿を浮き彫りにする。
書名: 出雲・吉備・伊予
定価:2,530円(本体2,300円+税)
ISBN:9784047036987
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000007/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036986
海外の文物がもたらされる最初の場所で日本列島の先進地域。豊かな地域の全貌を明らかにする。
書名: 筑紫と南島
定価: 2,420円(本体2,200円+税)
ISBN: 9784047036994
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000008/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036994
https://kadobun.jp/news/eygimahu3kg8.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル、広がる金の違法採掘

2023-04-25 | 先住民族関連
国際社会へ不買求める
日本経済新聞2023年4月25日 2:00 [有料会員限定]
世界各国の政府は金の輸入をより厳しく管理する必要があり、アマゾン地域から貴金属を密輸入している企業は罰せられるべきである――。ブラジル初の先住民相に就任したソニア・グアジャジャラ氏(49)は、違法な金採掘の取り締まりに向けた外国政府や産業界からの支援を呼びかけた。
ブラジルの金の輸出先には、カナダ、英国、インド、スイス、アラブ首長国連邦(UAE)が上位に並ぶ。非営利団体「インスティチュート・エス...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り862文字
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70462320U3A420C2FFJ000/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高まる「エコツーリズム」の重要性 オーストラリアが実践する“熱帯雨林型テーマパーク”を体験

2023-04-25 | 先住民族関連
TBS NEWS DIG Powered by JNN4/24(月) 17:03配信
高まる「エコツーリズム」の重要性 オーストラリアが実践する“熱帯雨林型テーマパーク”を体験
もうすぐゴールデンウィーク。日本人にも人気の観光地、オーストラリア・ケアンズの熱帯雨林にあるテーマパークでは、観光と環境保護を両立させる取り組みが注目されています。
オーストラリア北東部に広がるのは、南米アマゾンより8000万年も古いとされる世界最古の熱帯雨林です。
広さはおよそ9000平方キロ、動植物あわせ220種類以上の絶滅危惧種が生息し、世界遺産にも指定されています。
記者
「こちらケアンズ近郊にある熱帯雨林テーマパークです。広さはおよそ100エーカー。ドーム球場9個分の広さだということです」
「レインフォレステーション」=“熱帯雨林保護基地”と名付けられたこちらのテーマパーク。
ワラビーやコアラなどと触れ合うことができるほか、先住民アボリジニの伝統的なダンスやブーメラン投げなどを体験することもできます。
記者
「アーミーダック、水陸両用車で熱帯雨林の中をめぐるツアーです。このテーマパークでは人気のアトラクションだということです」
地球上に酸素を供給し、気候変動の緩和に大きく貢献するとされる熱帯雨林。
ところが、アマゾンなど世界の熱帯雨林のおよそ3分の2が、農地開発などで壊滅状態にあるとの報告も。
こうした環境問題の深刻化を受け、1976年に開園した「レインフォレステーション」でも、さまざまな“持続可能な取り組み”が進められています。
例えば、施設の電力を賄うため、およそ300枚の太陽光パネルを設置。また、雨水をろ過して飲料水に用いたり、1日最大1万2500リットルの排水やゴミを再利用したりしていて、さらに植樹も行われています。
観光客は。
観光客
「とてもサステナブルな場所だね」
「熱帯雨林の水を利用していて素晴らしいです」
オーストラリア政府は、観光地の環境保護に力を入れていて、熱帯雨林に隣接する世界遺産のサンゴ礁、グレートバリアリーフの保護に、10億オーストラリアドル=およそ900億円を拠出すると表明。
ケアンズ観光局も、観光客が参加することができる、ゴミ拾いや野生動物保護などのボランティア活動を紹介するサイトを先月、開設しました。
レインフォレステーションの日本担当セールスマネージャー、中川さんは、“日本人観光客のエコツーリズムに対する意識は、他の国に比べまだまだ低い”と指摘したうえで、ケアンズの魅力を強調します。
レインフォレステーション日本担当 中川和之さん
「ケアンズの場合は、お客さまが意識をしなくても、ここに来てアクティビティに参加するだけで、自動的に環境保護にも貢献できます」
コロナ規制が解除され、日本をはじめ海外から多くの観光客が戻るなか、貴重な自然を守りながら観光を楽しむ、エコツーリズムの重要性がますます高まっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaf2fd5e20a6210d4d5c0af26ba6ca0198e866d2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする