先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

G7環境相会合、札幌で15日開幕 エネルギー安全保障など議論

2023-04-15 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年4月14日 22:34(4月14日 22:52更新)
 先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合が15日、札幌市中央区の札幌プリンスホテルで開幕する。エネルギー安全保障と脱炭素の両立や生物多様性の保全、プラスチック汚染対策などを議論し、最終日の16日に共同声明を採択する予定だ。
 5月のG7首脳会議(広島サミット)に向けた関係閣僚会合は環境相会合を皮切りに始まり、16日に長野県軽井沢町で外相会合も開幕。広島サミットまでに9会合が予定されており、首脳間の議論につなげる。
 西村明宏環境相は14日、札幌市内で記者団に「議論をリードし、成果文書の取りまとめに力を尽くす」と述べ、合意に意欲を示した。西村康稔経済産業相も「エネルギーの安定供給と脱炭素化の議論をさらに加速させたい」と話した。会合は環境、経産両相が共同議長を務め「気候・エネルギー」と「環境」の各分野で意見交換する。
・・・・・ 
(大能伸悟、敦沢政俊、工藤雄高)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/832456/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夏のねぶたは武四郎 岩教大生が下絵作成 本場・青森から監修者も

2023-04-15 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年4月14日 19:33

今年制作するねぶたの下絵を作成、手にする矢口翔竜さん(左)と、制作監修する津川創さん
 【岩見沢】今夏の「岩見沢ねぶた祭」に向け、主催する岩見沢ねぶたプロジェクトは、幕末の探検家・松浦武四郎が市内北村地区に宿泊したエピソードを題材にしたねぶたを制作する。今回から本場青森市のねぶた制作関係者が監修、岩見沢にちなんだ題材と本場の技術があいまった迫力あるねぶたで本番を盛り上げる。
 ねぶたの名前は「松浦武四郎 ニイルルヲマナイの夜」。武四郎は1856年(安政3年)から3年連続で、北村地区の一角にあるニイルルヲマナイに宿泊したが、3年目は風雪と厳しい寒さに見舞われ、アイヌ民族の案内人が起こした火で暖を取って難を逃れたとの記録がある。
 下絵は、ねぶたプロジェクトの一員で道教大岩見沢校美術専攻3年の矢口翔竜さんが担当。火に見立てた竜と武四郎が協力して冬の寒さと戦う姿を水彩で描いた。矢口さんは「一緒に寒さを乗り越えていく様子を表現した。360度どこから見ても楽しめる、迫力のあるねぶたにしたい」と意気込む。
 ・・・・・
(浦崎竜馬)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/832265/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウーマン・村本さん公演 社会問題、風刺で切る 苫小牧

2023-04-15 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年4月14日 18:47(4月14日 20:02更新)

会場を笑いの渦に巻き込んだ村本さん
 社会問題に鋭く切り込む発言で「炎上芸人」として知られる笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔さんの公演会が10日、苫小牧市内のBar OLD(新中野町2)で開かれ、訪れた約30人を笑いの渦に巻き込んだ。
 道内6カ所を巡るツアーの一環で、市内での開催は今年3回目となる。公演では約1時間、沖縄の米軍基地や日本の性教育の遅れ、環境問題など幅広い時事問題を風刺した。北方領土について「政府は日本固有の領土というが、アイヌ民族の人からしたらいつからが『固有』なんでしょうかね」と投げかけた。
・・・・・・・
(斎藤雅史)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/832209/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木アートナイト2023が全プログラムを発表。約45組のアーティストによる約70のプログラムが展開

2023-04-15 | アイヌ民族関連
美術手帖4/14(金) 14:25配信

メインビジュアル
 六本木の街を舞台にした一夜限りのアートの饗宴であり、4年ぶりのオールナイトで開催される「六本木アートナイト2023」(5月27日~28日)が、プログラムの全容を発表した。
 今回は、メインプログラム・アーティストの栗林隆+Cinema
Caravan、鴻池朋子を含め、約45組のアーティストによる約70のプログラムを展開。エリア内の美術館をはじめとする文化施設や大型複合施設、商店街など街全域を舞台に、ペインティングやインスタレーション、音楽、パフォーマンス、映像、トークなど、多様なプログラムが満喫できる貴重な機会だ。
 活動初期の頃から「境界」をテーマに大がかりなインスタ
レーションを中心に多様な作品を発表している栗林隆は、2009年から共同活動を始めた、写真家、大工、料理人など多様なメンバーによって構成されるコレクティブCinema
Caravanとともに、六本木ヒルズアリーナでアートエネルギーを船に載せ、世界中に届けるという《Tanker Project》を発表。
 絵画、彫刻、パフォーマンスなど様々なメディアと、旅によるサイトスペシフィックな表現で芸術の根源的な問い直しを続ける鴻池朋子は、屋外展示で話題を呼んだ《皮トンビ》を東京ミッドタウンに降り立たせながら、国立新美術館では《狼ベンチ》など、動物をモチーフとした作品も展示する予定だ。
 またメインプログラムには、志津野雷+Play with the Earth
Orchestra、Otoji+Ray、OKI+MAREWREWといった3組のアーティストも参加。Cinema
Caravanの代表を務める志津野雷は、世界を旅して切り取った記録を紡いだ映像作品《Play with the
Earth》にあわせてライブ公演を披露。ベース“Otoji”とバイオリン“Ray”のDuoによるコンサートでは、スペシャルな弦の世界観とシンプルな編成を生かし、オールドジャズ・クラシック・ジプシー音楽・民謡・エレクトリック等の要素を取り入れたオリジナル曲による公演を行う。旭川アイヌのOKIと、北海道や樺太に伝わる新旧様々なアイヌの伝統歌「ウポポ」の再生と伝承をテーマに活動する女性ヴォーカルグループ・MAREWREWによるライブコンサートでは、「アイヌの伝統はアイヌ自身が発展させ楽しむ」をモットーに生み出される斬新なサウンドを楽しむことができる。
 また、国際的パフォーマンスカンパニーClose-Act Theatreによる《White
Wings》にも注目したい。巨大な白い翼を纏った幻想的なキャラクターが優雅にウォーキングし、音楽と光の演出とともに壮大なパレードを行い、鑑賞者を異次元へと誘う。
 そのほか、六本木ヒルズでは、100色で彩られた層が織りなす、記憶をたどるエマニュエル・ムホーのインスタレーション《100 colors
no.43「100色の記憶」》や、大小島真木+Maquisが直径1メートル超のミラー貼りの正十二面体オブジェを中心に、ガラス造形、鉄工、植物、LED照明、音響などを交えて展開するミクスドメディアのインスタレーション《SHUKU》などの新作も公開される。
 六本木交差点エリアでは、ステレオタイプな六本木のイメージとは異なる、家族、商店街、生活といった六本木の姿をとらえた長谷川仁の《六本木のカタガタ》や、岩崎貴宏のインスタレーション《雨の鏡》など、六本木という地域の歴史に目を向けた作品の展示や、地球が人間視点による無数の事実を語る林千歩の映像作品《もうないかもしれないよ》の上映も行われる。
 さらに、西尾美也は東京藝術大学学生とともに、三河台公園、六本木中学校、同校の向かいに開く西尾研究室(矢口ビル1階)の3ヶ所で、地域から学び、地域の方とともに生み出す「共有空間」を作品として提示する予定だ。
 なお今年は、インクルーシブ・アート・プログラムとして様々な人たちともに巡る鑑賞ツアーや、外国語ガイドツアー、デジタルプログラムも行われる予定。驚きや感動、出会いに満ちたアートナイトを機に、六本木へ出かけてみてはいかがだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/290335d21eea876fd29e6c65991d73658b910f18

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨークの国連でPFAS、琉球諸語を題材に 琉球民族独立研究学会がフォーラム出席へ支援募る クラファンYUIMA(ユイマ)

2023-04-15 | ウチナー・沖縄
琉球新報2023年4月14日 12:25

国連フォーラムへの参加に向け、支援を呼び掛ける琉球民族独立総合研究学会の親川志奈子共同代表(左)=11日、那覇市の琉球新報社
 琉球民族独立総合研究学会は米ニューヨークの国連本部で17~28日に開催される「先住民族問題に関する常設フォーラム」への参加に向け、クラウドファンディングで支援を募っている。参加者は大学院生らの若者を中心に構成され、自己決定権の侵害から起因する人権や環境問題などについて討論する。同会の親川志奈子共同代表は「国際社会に訴え、社会を動かすことにつなげていきたい」と支援を呼び掛ける。
 同会は昨年もフォーラムに参加した。その後スイスのジュネーブで開かれた総会にも呼ばれ、米軍基地から由来するとされる有機フッ素化合物PFASの水質汚染が深刻化している現状を訴えた。親川共同代表は「日本政府がPFAS規制に向け動くきっかけづくりにつながったのでは」と期待する。
 今回もPFASや辺野古新基地建設問題、ユネスコが「消滅危機言語」とする琉球諸語などを題材に取り上げる。フォーラム期間中には、サイドイベントとしてPFASについての資料上映も行う。7月はジュネーブでの国連フォーラム参加も予定している。
 詳細はクラウドファンディング・YUIMAのサイト(https://yuima-okinawa.jp/project/report/1011?ba=1)から。締め切りは6月25日で目標額は80万円。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1694492.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NFLコマンダーズが8047億円で売却へ 北米4大プロスポーツ界の史上最高額

2023-04-15 | 先住民族関連
スポニチ4/14(金) 9:18配信

コマンダーズのダン・スナイダー・オーナー(AP)
 米メリーランド州ランドーバーを本拠にしているNFLコマンダーズ(旧レッドスキンズ)を所有しているダン・スナイダー(58)と夫人でもあるターニャ・スナイダー(55)両オーナーがチームを売却することで基本的に合意。AP通信が2人の関係者の話として伝えているもので、譲渡先は同州ベセスダ出身の実業家、ジョシュ・ハリス氏(58)とミッチェル・レイルズ氏(66)が率いるグループとされており、この中にはNBA元レイカーズのマジック・ジョンソン氏(63)も含まれている。
 売却額は60億5000万ドル(約8047億円)とされており、ブロンコスの46億5000万ドル(約6185億円)を上回るNFL史上最高の売却額となった。またこの金額はNFLだけでなく、大リーグ、NBA、NHLを含めた北米4大プロスポーツ界の最高額。経済誌「フォーブス」によるコマンダーズの資産価値(56億ドル)よりも高額となった。
 スナイダー氏は1999年に当時のレッドスキンズを7億5000万ドル(当時のレートで855億円)で買収しており、約8倍相当の額で売却。まだ正式な合意にはいたっておらず、カナダ人の実業家も交渉中だったことから今後の動向が注目されるが、合意に達したあとは5月のNFLオーナー会議で32人中24人の承認があれば認められる。
 コマンダーズは1932年にボストン・ブレーブスとして発足し、翌年にレッドスキンズに改名。しかし先住民族への差別感がある名前だとして長年にわたって批判され、2020年からの2シーズンは「ワシントン・フットボールチーム」として日程を消化。今季からコマンダーズに改称していた。
 買収成立後に運営側のトップとなるのはハリス氏だが、同氏はNBA76ers(ペンシルベニア州フィラデルフィア)とNHLデビルス(ニュジャージー州ニューアーク)、サッカー・プレミアリーグのクリスタル・パレス(ロンドン)の共同オーナーの1人でもあり、NFLではスティーラーズ(ペンシルベニア州ピッツバーグ)の少数オーナーの1人。コマンダーズ買収が成立した場合にはスティーラーズの経営からは離れる必要がある。
 ダン・スナイダー現オーナーは職場での不正行為が問題視されており、NFLコルツのジム・アーセイ・オーナー(63)は昨年10月、同オーナーに対して現職から離れるように進言していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/422308340e8266bb066e4fa8a7d7795dc4e604e4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「化石燃料ファイナンス報告書2023」発表

2023-04-15 | 先住民族関連
時事通信2023年4月15日(土)
[レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)]
日本の3メガバンク、LNGと北極圏石油ガス、化石燃料全体と拡大への資金提供でワースト10入り~化石燃料への資金の流れを追跡し、気候破壊を引き起こす世界最悪の企業を支援する銀行による莫大な支援を詳述~
米環境NGO レインフォレスト・アクション・ネットワーク(本部:米国サンフランシスコ、日本代表部:東京都渋谷区、以下RAN)をはじめとするNGOは、12日(米国東海岸時間)、新報告書『化石燃料ファイナンス報告書2023~気候カオスをもたらす銀行業務~』(第14版、注)を発表しました。本報告書は、化石燃料への銀行業務について最も包括的分析であり、化石燃料業界への資金提供状況を吟味することで、銀行による気候に関する公約の実態を明らかにしています。
『化石燃料ファイナンス報告書2023』概要
2019年以来初めて、カナダの銀行が米国の銀行 JPモルガンチェースを抜いて、化石燃料への年間での資金提供者の第1位となりました。カナダロイヤル銀行 (RBC) は、2022 年にタールサンド部門に48億ドル、シェールガス部門に74億ドルを含む 421億ドルを化石燃料プロジェクトに投じました。カナダの銀行が化石燃料の最後の手段となりつつあり、パリ協定発効以降、化石燃料企業に8,620億ドルを提供しています。RBC はコースタル・ガスリンク(Coastal GasLink)のシェールガス向けパイプラインのような拡張事業に資金提供を続けています。このプロジェクトでは人権や先住民族の主権を侵害しており、先住民族リーダーの同意なしに進められています。

化石燃料への資金提供において、全体として米国の銀行が優位に立ち、2022年には化石燃料への融資全体の28%を占めていることを本報告書は示しています。シティ、ウェルズ・ファーゴ、バンク・オブ・アメリカは、2016 年以来、依然として化石燃料への資金提供者の上位5行に入っています。一方、2022年の化石燃料企業全般への資金提供額で、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)、三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)のメガバンク3行は、ワースト10位に入りました。
欧州とウクライナの人々は、ロシアの残虐行為への資金提供をやめるために再生可能エネルギーへの移行を求めましたが、化石燃料会社は拡大を倍増させ、気候への取り組みを弱めました。液化天然ガス(LNG)を拡大している上位 30 社は危機を利用して、2021年に比べて2022年に銀行から50% 近く多くの資金を確保しました。ただし、ほとんどのエネルギー専門家が、ヨーロッパでのLNG 拡大計画は不要であり、新しいプロジェクトがこの化石燃料への供給過剰と長期的な依存に寄与してしまうことで合意しています。
報告書によると、これまでのところ、世界の銀行によるネットゼロの約束は何のメリットもありません。報告書で示した60銀行のうち49行がネットゼロのコミットメントを行いましたが、ほとんどの銀行が化石燃料拡大のための融資を除外する厳格な方針を伴っていません。実際の方針には化石燃料の顧客への融資を銀行が継続できるようにする多くの抜け穴が含まれています。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が 2023年3月の報告書で確認したように、今日生きている何百万人もの人々や、今後の数え切れない世代に渡る容認できない損害を回避する機会を人類に与えるには、化石燃料の拡大を止めなければならず、すべての部門で化石燃料の利用を急激に低下させなければなりません。IPCCは、気温を1.5度未満に保ち、安全で住みやすく、持続可能な未来を築くチャンスをもたらす窓が急速に閉ざされつつあると主張しています。
化石燃料部門別の傾向
拡大企業: 本報告書で取り上げた60行の銀行は2022年に、TCエナジー、トータル・エナジー、ヴェンチャー・グローバル、コノコ・フィリップス、サウジ・アラムコを含めて、化石燃料を拡大している上位100社に1500億ドルを投入した。
液化天然ガス(LNG): 2022 年の液化天然ガス (LNG)への資金提供額で上位の銀行は、みずほFG、モルガンスタンレー、JPモルガンチェース、ING、シティ、SMBCグループ。LNG に対する全体的な資金提供は、2021年の152 億ドルから2022年の227億ドルへと50%近く増加。
オイルサンド(タールサンド): 上位のオイルサンド企業は、2022 年に210億ドルの資金を受け取りました。これらの資金の89%を提供したカナダの大手銀行が主導。TD、RBC、モントリオール銀行が上位にある。
北極圏の石油ガス: 中国の銀行であるICBC、中国農業銀行、中国建設銀行が北極圏の石油ガス事業への融資を主導し、2022年にこのセクターの上位企業に総額29億ドルを投じた。米国の銀行を含む26の銀行がいまだ北極圏の石油ガスに資金提供。JPモルガンチェース、シティ、バンク・オブ・アメリカ。
アマゾンの石油ガス: スペインの銀行サンタンデールは、アマゾンの生態系から資源を取得する企業への資金提供をリードし、米国の銀行シティが僅差で続く。2022年の資金調達総額は7億6,900 万ドル。
シェールオイルガス: フラッキングを行う企業への融資は2022年に合計670億ドルに達しました。これは、2021年に報告された上位のフラッキング企業の資金提供額を8%上回る。フラッキングによる極端なメタン排出量を考えると、この増加は特に気がかり。RBCとJPモルガンチェースは、2022年とパリ協定発効以降で、フラッキングでの石油とガスの最大の資金提供者である。
海洋の石油ガス: 欧州の銀行のBNPパリバ、クレディ・アグリコル、日本の銀行のSMBCグループは、2022 年の海洋の石油ガスのワースト資金提供リストの上位。2022 年の資金調達額は合計340億ドル
石炭採掘: 世界最大の 30 社の炭鉱会社に提供された130 億ドルの資金提供のうち、87%は中国にある銀行から提供されたもので、中信銀行、中国光大銀行、興業銀行が率いていた。
石炭火力発電: 石炭火力発電の世界上位30社への融資のうち、97%は中国の銀行から提供されたものです。石炭火力発電能力の拡大を計画しているこれらの企業は、2022年にプロファイルされた銀行から295億ドルを受け取った。
日本の3メガバンクの動向
上述の2022年の化石燃料企業全般への資金提供額のみならず、分野別では、LNGと北極圏石油ガス分野、化石燃料事業拡大企業への2022年の資金提供額でも、MUFG、みずほFG、SMBCグループの全3行が、ワースト10位に入りました。特に、LNG上位30社への2022年の資金提供で、みずほFGがモルガン・スタンレーに代わり初めて1位となり、2016年から2022年の資金提供累計総額でも、LNG分野で3メガバンクがワースト10位入りしました。化石燃料企業全体への資金提供では、MUFGが6位、みずほFGが8位で、SMBCグループは16位となりました。
<3メガバンクの2022年の資金提供額の順位と2016年以降2022年までの資金提供累積額の順位>
以下は、化石燃料企業への資金提供額の推移を示しています。2016年のパリ協定発効時よりも資金提供額は増加した状況で維持されており、大きな増加傾向は見られませんが、大きな減少も確認できていません。
賛同団体からのコメント
気候ネットワーク プログラム・コーディネーター 鈴木康子
「気候危機を回避するためには再エネの主力化と脱炭素化を加速させる必要があることが明らかであるにも関わらず、本年の報告書でも、日本の3メガバンクを含む世界の大手60行がいまだに化石燃料事業に多額の支援をしていることが明らかになっています。3メガバンクともネットゼロ目標を掲げ、プログレスレポートの開示などを行っていますが、その一方で化石燃料事業への支援を継続していては、本当の気候危機対策は進みません。特にMUFGはアジアの化石燃料事業への金融支援が最大であると指摘されている上、日本政府が国内外、特にアジア諸国に向けて広げようとしているグリーントランスフォーメーション(GX)促進に積極的な姿勢を示していることが懸念されます」
マーケット・フォース、日本エネルギーファイナンスキャンペーナー、渡辺瑛莉
「日本のメガバンク3行が、2050年までのネットゼロ排出を達成するという宣言に反し、依然として化石燃料を拡大する企業への融資・引受を継続していることは容認できません。メガバンク3行は2022年において化石燃料への資金提供で世界トップ10に名を連ねており、メガバンクの同セクターへのエクスポージャーに伴う財務リスクについて、投資家の間で懸念が高まっています。3行とも新たな油田やガス田、LNGプロジェクトへの資金提供を制限する方針はなく、これは、2050年ネットゼロ排出達成のため、今後新規の石油やガスの開発は必要ないとする国際エネルギー機関の結論と明らかに矛盾しています。地球温暖化を1.5度に抑えるために残されている時間は僅かであり、メガバンク3行は、化石燃料セクターへの資金提供を減らすための方針と目標を早急に強化することが必要です。銀行は気候危機を解決するため、さらにはより良い環境を築き上げるために資金提供を行うべきです」
国際環境NGO 350.org Japanチームリーダー代行、伊与田昌慶
「この最新レポートは、パリ協定への約束とは裏腹に大手金融機関が化石燃料に対する巨額の投融資を継続している事実の告発状です。三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループなどの大手金融機関が関与を続ける化石燃料産業は、未曾有の気候危機に人々が傷つき倒れる中、過去最高水準の利益をあげました。
G7広島サミットを控え、日本の官民が気候危機を深刻化させる「化石燃料中毒」から脱却するか否かが注目されています。昨年発表された350.org Japan調査によって、日本の主な金融機関は、パリ協定採択後、再エネ関連企業への融資引受額の19倍もの資金を化石燃料関連企業に提供してきたことも明らかになっています。最新のIPCC第6次評価報告書に学び、化石燃料やアンモニア・水素混焼、原子力、CCUS等といったまやかしではなく、最も有力な再生可能エネルギーにこそ、その資金を投じるべきです」
注)化石燃料の金融データ、方針スコア、最前線の現場からのストーリーを含む完全なデータセット(英語)は、bankingonclimatechaos.org からダウンロード可能。世界の主要民間銀行60行が化石燃料部門に行った資金提供を示した包括的な報告書。石炭、石油、ガス部門の約3,210社(親会社2,000社)に対する2016年~2022年の7年間の融資・引受を分析の対象としている。
http://bankingonclimatechaos.org
「化石燃料ファイナンス2023~気候カオスをもたらす銀行業務~」は、レインフォレスト・アクション・ネットワーク、バンク・トラック、先住民族環境ネットワーク(IEN)、オイル・チェインジ・インターナショナル、リクレイム・ファイナンス、シエラ・クラブ、ウルゲバルトによって執筆されている。世界70カ国以上の550を超える組織がこの報告書を支持し、気候破壊への資金提供を停止するよう銀行に呼びかけている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000021.000076051&g=prt

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強級のサイクロン「イルサ」、西オーストラリアを直撃

2023-04-15 | 先住民族関連
CNN4/14(金) 11:01配信

サイクロン「イルサ」が西オーストラリア沿岸部を直撃
(CNN) 強い勢力をもつサイクロン「イルサ」が現地時間の13日深夜、オーストラリア西部に上陸した。風速は2007年に同じ場所に上陸したサイクロン「ジョージ」の記録を上回った。
【画像】サイクロン「イルサ」の進路予想図
オーストラリア気象庁によると、イルサは5段階で最も強い「カテゴリー5」の勢力で、西オーストラリア州北中部に上陸した。
その後勢力は弱まったものの、カテゴリー5の強さを維持したまま、暴風や豪雨を伴って内陸へ進んでいる。
本土に上陸する直前、海鳥の繁殖地がある無人島のベッドアウト島を通過した時点で、10分間の平均風速は約60メートルだった。
気象庁のツイッターによると、07年に同じ場所に上陸したジョージの風速は約54メートル。今回、同島の最大風速は約80メートルに達した。
西オーストラリア州では、暴風によって樹木や建物、送電線などに大きな被害が出ている可能性がある。
気象庁は住民に対し、樹木や送電線がなぎ倒されたり屋根や家屋に被害が出る恐れがあるほか、庭にあるボートやトレーラーなどの車両も宙に巻き上げられる可能性があるとして、固定するよう促している。
上陸地に近い人気宿泊施設のパードゥー・ロードハウスは14日、「相当の被害」が出ているようだとフェイスブックに投稿した。
サイクロンの接近を受けて13日、当局は沿岸部に警報を出し、屋内にとどまって窓やドアから離れるよう注意を呼びかけていた。
道路の封鎖や洪水によって孤立する恐れがある地域の住民のため、避難所も開設された。同地には州最大の先住民の居住地のほか、牧畜場、鉱山、観光拠点などがある。
河川が氾濫(はんらん)して道路が通行できなくなる恐れもあり、州内では広大な範囲に洪水注意報が出されている。
オーストラリアに上陸したサイクロンの中で観測史上最も強力だったのは06年の「モニカ」で、風速は約80.5メートルに達した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0095e25e3aa51239d38e3d5d4a066155cea95d6d

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする