先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ文化習得へ、3年講習始まる 平取で伝承者育成事業

2023-04-13 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年4月12日 19:29

平取町でアイヌ文化を3年間学ぶ6期生4人(手前)
 【平取】アイヌ民族文化財団(札幌)によるアイヌ文化の伝承者育成事業の開講式が10日、町内のイオル文化交流センターで開かれ、受講生が意気込みを語った。平取での実施は2回目で、受講生は今後3年かけてアイヌ文化や工芸技術を総合的に学ぶ。
 6期目となった今回は東京や札幌市、苫小牧市から男女4人が参加。開講式には関係者約30人が出席し、遠藤桂一町長が「アイヌ文化が色濃く残るこの地域で多方面から文化を学び、技術を習得してもらいたい」とあいさつした。
 ・・・・
(杉崎萌)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/831055/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道で学ぶアイヌ民族④ 開拓の村 過去と現在を

2023-04-13 | アイヌ民族関連
西日本新聞2023/4/12 16:04 (2023/4/12 16:16 更新) [有料会員限定記事]

旧開拓使札幌本庁舎。てっぺんには「北辰旗」がはためいている
 「開拓」とは新しい土地に移り住んで田畑を切り開き、家を建て、まちをつくっていくことです。北海道には古くから先住民族のアイヌ民族が暮らしてきましたが、150年ほど前の明治時代になると本州などの人々が続々と移り住み、「開拓」をしていきました。連載最終回は、「北海道開拓の村」(札幌市)からのリポートです。...
この記事は有料会員限定です。 残り2734文字
無料トライアルで西日本新聞meの全ての記事をお読みいただけます。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1079043/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旧相馬家住宅」今季の営業開始 幕末期偉人の書を展示

2023-04-13 | アイヌ民族関連
函館新聞2023/4/12 13:26

勝海舟の書(展示ケース内)や山岡鉄舟の屏風などを展示している土蔵ギャラリーを紹介する東出代表
 函館市元町の国重要文化財「旧相馬家住宅」(東出伸司代表)が4月から今季の営業を始めた。土蔵ギャラリーでは箱館戦争(1867~68年)や幕末期の人物の書を並べ、「箱館戦争とラストサムライ」として特別展示している。
 幕末明治期に財を築いた豪商・初代相馬哲平(1833~1921年)の私邸として明治末に建造。解体の危機にあった2009年に東出代表(83)が取得し、多額の私財を投じて修復をしながら一般公開を続けている。18年に主屋と土蔵が重文に指定された。外観、内装とも往時の建築技術の高さを感じることができる。
 「歴史回廊」として道南ゆかりの美術品を展示している土蔵には、山岡鉄舟の屏風や勝海舟が咸臨丸乗船時につくった詩などの書が並び、館内の和室にも榎本武揚らの掛け軸がある。東出代表は「(建物のある元町周辺が)箱館戦争時に榎本武揚らも通った場所であったことも発信していきたい」とする。
 土蔵では8月以降は小玉貞良や蠣崎波響、松浦武四郎ら、アイヌ民族の歴史にも関連がある「先住民族・アイヌの人たち」と題した絵図を中心に展示予定。館内では、4月中は幕末期と明治期につくられた五段飾りのひな人形が並び、5月は五月人形に入れ替える。
 東出代表は「年齢と体力的なこともあるが、建物を残し、引き継いでいく道しるべをつくることが使命」と話している。
 今季営業は11月13日までを予定。開館は毎週金~月曜で、火~木曜休館。午前9時半から午後4時半(最終入館午後4時)、4月25日までは午後4時閉館。入館料は一般900円、大学生800円、高校生500円、中学生以下300円。問い合わせは(0138・26・1560)へ。
https://www.ehako.com/news/news2022a/14238_index_msg.shtml

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松浦武四郎が4こま漫画に 「おーい たけちゃん!」出版 松阪の記念館・三重

2023-04-13 | アイヌ民族関連
伊勢新聞4/12(水) 8:00配信

【4こま漫画「おーい たけちゃん!」】
 【松阪】三重県の松浦武四郎記念館はこのほど、4こま漫画「おーい たけちゃん! ~松浦武四郎おもしろ活動記~」(A5判、127ページ)を千冊出版した。松阪市内の小中高校や県内の図書館へ寄贈する他、同市小野江町の同館で1冊税込み400円で販売する。
 武四郎まつりマスコットキャラクターの「たけちゃん」が主人公。「ほっかいどうの名付け親になる」「アイヌ語地名を聞く」の業績や、「家出を考える」「しばらく馬小屋で暮らす」「富士山に一日で登る」など56話を掲載する。
 右ページの漫画はイラストが趣味の石川圭一松阪市民病院事務部長が三雲地域振興局長時代に描いた作品を使い、左ページの解説は同記念館の山本命館長が執筆した。
 同記念館は「武四郎にまつわるさまざまなエピソードに基づいている。さらに理解を深めていただければ」とアピールしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/70af2626ebc21a0034b6e09170f4b96d65a86a0e

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすから「見にミニ骨董市」 苫小牧市民活動センターで

2023-04-13 | アイヌ民族関連
苫小牧民報2023/4/12配信
 札幌市の骨董(こっとう)品店、和楽導は13日から16日まで、苫小牧市民活動センター(若草町)で「見にミニ骨董市in苫小牧」を開催する。骨董品のほか、着物やアイヌ民芸品などを手頃な価格で販売する。  23回目の今回は、和楽導を含む6店…
この続き:235文字
ここから先の閲覧は有料です。
https://www.tomamin.co.jp/article/news/main/104667/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン先住民保護区、汚染吸収で医療費抑制に貢献

2023-04-13 | 先住民族関連
時事通信2023年04月12日16時45分

Ads by logly
【リオデジャネイロAFP=時事】ブラジル・アマゾンの先住民保護区の熱帯雨林が毎年数千トンの大気汚染物質を吸収し、年間約20億ドル(約2630億円)相当の呼吸器系・循環器系疾患の治療に掛かる医療費の抑制につながっているとする研究結果が6日、発表された。(写真はブラジルのロライマ州にある、アマゾンの熱帯雨林に暮らす先住民族・ヤノマミ族の居留地)
 森林火災で大気中に放出される大量の粒子は何百キロも移動し、遠方の都市の大気の質にも損害を与える。アマゾン先住民は森林火災から自分たちの土地を守ることにより、汚染物質を吸収する樹木を保存し、致命的な疾患の予防に貢献しているという。
 論文の筆頭著者である米非営利研究機関エコヘルス・アライアンスのポーラ・プリスト氏は「森林は樹木の葉の気孔を通じて火災由来の汚染物質を吸収することで知られているが、熱帯林の吸収力を推定したのは今回が初めてだ」と述べた。
 同氏によると、アマゾンの熱帯雨林全体では毎年2万6000トンの粒子を吸収する能力があり、うち27%を先住民族居留地が担っている。これは、先住民が管理している森林が毎年1500万例の疾病を予防し、少なくとも約20億ドルの医療費を節約していることになる。
 先住民居留地が森林保護に重要な役割を果たしており、その汚染吸収能力は気候変動の抑制に不可欠なことは数々の研究によって分かっている。
 先住民の指導者らは新しい研究結果が、居留地の保護を訴える新たな論拠になると歓迎している。【翻訳編集AFPBBNews】〔AFP=時事〕
https://www.jiji.com/jc/article?k=20230412044341a&g=afp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南ユート成長基金との資本提携を発表=米パンダバイオテック〔BW〕

2023-04-13 | 先住民族関連
時事通信2023年04月12日13時07分
 【ビジネスワイヤ】米パンダバイオテックは、パンダ高地ヘンプジン(PHPHG)プロジェクトと南ユート先住民族成長基金(成長基金)の間で資本提携契約を締結したと発表した。テキサス州ウィチタフォールズにあるPHPHGは、2023年第4・四半期に稼働開始予定。同施設は西半球最大の麻加工・機械綿化施設となる。
 【注】この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.businesswire.comへ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041200555&g=bnw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道で学ぶアイヌ民族① お笑いコンビ「ペナンペ・パナンペ」 文化を面白く正しく伝えたい

2023-04-13 | アイヌ民族関連
西日本新聞2023/4/12 15:16 (2023/4/12 15:28 更新) [有料会員限定記事]

アイヌ民族の踊りにちなみ、刀を持ったポーズを取るお笑いコンビ「ペナンペ・パナンペ」の川上竜也さん(手前)と川上将史さん
アイヌ民族の踊りにちなみ、刀を持ったポーズを取るお笑いコンビ「ペナンペ・パナンペ」の川上竜也さん(手前)と川上将史さん
 「アイヌ民族」について知っていますか? 「教科書に出てきた」という人もいるかもしれません。日本の先住民族です。北海道などに元々住み、独自の文化を築いてきました。こども記者6人は昨年末に北海道を訪ね、白しら老おい町ちょうのアイヌ文化施設「ウポポイ(民族共生象徴空間)」、登のぼり別べつ市の「知ち里り幸ゆき恵え銀のしずく記念館」を取材し、アイヌ民族の文化や伝統を大切にする人々に出会いました。札幌市では「北海道開拓の村」を取材し、本州から多くの人々が移り住んだ歴史にも触れました。取材の成果を4回に分けてお伝えします。

 北海道白老町にある「ウポポイ」でアイヌ民族をルーツに持つお笑いコンビ「ペナンペ・パナンペ」の川上竜也さん(47)と川上将史さん(40)を取材した。名字は同じだけれど、兄弟ではないという。なるほど、お顔は似ていないなと思った。
2人 「はいどーもー!」
竜也 「ペナンペです!」
将史 「パナンペです!」
 ネタを披露してもらった。和人の商人とアイヌ民族が交易をしていた明治時代という設定。アイヌ民族は計算ができないからと勘定(代金)をごまかす、ずるい商人の話だ。...
この記事は有料会員限定です。 残り1469文字
無料トライアルで西日本新聞meの全ての記事をお読みいただけます。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1079033/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道で学ぶアイヌ民族② 「知里幸恵 銀のしずく記念館」 美しい言葉を残した少女

2023-04-13 | アイヌ民族関連
西日本新聞2023/4/12 15:27 (2023/4/12 15:27 更新) [有料会員限定記事]
アイヌ民族が生活に役立てた草木が育つ森を歩いた

知里幸恵(NPO法人知里森舎提供)
 みなさんは、知里幸恵という少女のことを知っているでしょうか。「シロカニペ ランラン ピシ(*)カン コンカニペ ランラン ピシ(*)カン(銀のしずく降る降るまわりに、金のしずく降る降るまわりに)」(※)。今から約100年前、アイヌ語を文字に残し、このように美しい日本語に訳したアイヌ民族です。語学と文学の才能にあふれていましたが、心臓病によりわずか19歳でその生涯を閉じました。北海道登別市にある「知里幸恵 銀のしずく記念館」を訪ね、幸恵さんの思いや人柄、生まれ育った環境に思いをはせました。
※アイヌ神しん謡よう集しゅう第1話 「梟ふくろうの神の自ら歌った謡『銀の滴降る降るまわりに』」の冒頭より。原文のアイヌ語はローマ字で表されていますが、ここではカタカナに置き換えました。
*の付いた文字は小さい文字で表記します
...
この記事は有料会員限定です。 残り1872文字
無料トライアルで西日本新聞meの全ての記事をお読みいただけます。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1079035/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道で学ぶアイヌ民族③ ウポポイ 言葉、食、芸能を記録し未来へ

2023-04-13 | アイヌ民族関連
西日本新聞2023/4/12 15:27 (2023/4/12 15:27 更新) [有料会員限定記事]

ウポポイはアイヌ語が第一言語。館内表示もアイヌ語が一番上にある
https://www.nishinippon.co.jp/image/655363/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田杏奈主演『山女』6月公開!森山未來&永瀬正敏ら出演

2023-04-13 | アイヌ民族関連
cinemacafe2023.4.12 Wed 14:00

山女
『リベリアの白い血』『アイヌモシリ』の福永壮志監督の最新作『山女』が、6月に公開することが決定。主演の山田杏奈、出演の森山未來、永瀬正敏、福永壮志監督のコメントが到着した。
大飢饉に襲われた18世紀後半の東北の村で、先代の罪を負った家の娘・凛は、人々から蔑まされながらも逞しく生きている。ある日、飢えに耐えかねた父の伊兵衛が盗みを働く。父の罪を被った凛は自ら村を去り、禁じられた山奥へと足を踏み入れる。そこで、伝説の存在として恐れられる“山男”と出会う…。
第35回東京国際映画祭コンペティション部門に出品され話題を呼んだ本作は、冷害に喘ぐ18世紀末の東北の村を舞台に、過酷な運命に翻弄されながらも、逞しく生きる女性を描く、柳田國男の名著「遠野物語」から着想を得たオリジナルストーリー。監督・脚本は、『リベリアの白い血』『アイヌモシリ』で民族やルーツにフォーカスを当ててきた福永壮志。そして、共同脚本には、放送中のNHK連続ドラマ「らんまん」の長田育恵が名を連ねる。
凛の生き様を通して、人間の脆さと自然への畏敬の念、そして現代にも通じる貧困や差別など社会問題を映し出す本作で主人公の凛を演じる山田さんは、『樹海村』『ひらいて』『彼女が好きなものは』など出演作が相次ぎ、いま最もスクリーンに愛される俳優。過酷な運命に翻弄されながらも、逞しくひたむきに生きる姿を等身大で体現する。
そして、伝説の存在として村人たちから恐れられる“山男”を森山さん、生活に苦悩する凛の父親・伊兵衛を永瀬さんが演じ、そのほか二ノ宮隆太郎、三浦透子、山中崇、川瀬陽太、赤堀雅秋、白川和子、品川徹、でんでんら日本の映画界を支える実力派俳優たちが集結した。
劇場公開決定に向け、主演の山田さんは、本作の撮影について「ひとり分の人生を生ききったような疲労感と達成感のある撮影期間でした」とふり返り、「森の中のしんとした空気に匂い立つ青臭さ、静かながら力強い映像から伝わることを願ってます」とコメント。
森山さんは「山の神秘に助力を請いながら、大いに楽しませていただいた」とふり返り、永瀬さんは「山田杏奈さんの佇まいと瞳が僕にとっての道標であった気がします」と述懐。福永監督は劇場公開への喜びを語り、「自分の居場所を求めて、逆境の中を進み続ける凛の姿を通して、観た人の心に何かを残せることを願います」と綴っている。
<キャスト・監督コメント>
■凛役:山田杏奈(やまだ・あんな)
ひとり分の人生を生ききったような疲労感と達成感のある撮影期間でした。彼女を取り巻く環境、人びと、それぞれの生きる強さに打たれながら演じていました。
森の中のしんとした空気に匂い立つ青臭さ、静かながら力強い映像から伝わることを願ってます。これからより多くの方に見ていただけると思うととても楽しみです!
■山男役:森山未來(もりやま・みらい)
これまでにも人非ざる存在を舞台、映像などで演じてきたが、今回も成り立ちの諸説ある大それた役柄を映像に落とし込むべく、福永さんとディスカッションを重ね、山の神秘に助力を請いながら、大いに楽しませていただいた。
遠野物語を原典としている「山女」。映画館に訪れる方々は、この物語をあくまで遠い昔の民話だとして鑑賞されるのだろうか。
■伊兵衛役:永瀬正敏(ながせ・まさとし)
今でも山形での撮影の日々を思い出すと
熱いものが込み上げてきます。
現場スタッフの皆さんの卓越した技と思い
山田杏奈さんの佇まいと瞳が
僕にとっての道標であった気がします。
■監督:福永壮志(ふくなが・たけし)
「山女」を劇場公開できることをとても嬉しく思います。この映画で何より描きたかったのは逞しく生きる人間の姿です。主人公の凛をはじめ、登場人物それぞれが葛藤を抱えながらも必死に生きています。自分の居場所を求めて、逆境の中を進み続ける凛の姿を通して、観た人の心に何かを残せることを願います。
『山女』は6月30日(金)よりユーロスペース、シネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開。
https://www.cinemacafe.net/article/2023/04/12/84584.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インクルーシブな職場文化を構築する7つのアクション

2023-04-13 | 先住民族関連
ハーバードビジネスレビュー4/12(水) 12:02配信
■職場の包摂性を高める7つのアクション
 職場におけるインクルージョン(包摂性)を高めるのに、大がかりなDEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)のキャンペーンが必要とは限らない。あなたが大きな権限を持つポジションにいる必要もない。私たち一人ひとりがインクルーシブな仕事仲間になることを決意して、毎日、職場の文化を改善する小さな行動を起こせばよいのだ。
 自分の行動を少し変えるだけで、同僚の職場体験に大きなプラス効果をもたらすことができる。長期預金口座にある小額の預金に少しずつ金利がつくように、時間がたてば、あなたのアクションは大きなインパクトをもたらすだろう。そこでカギとなるのは、自分が繰り返し実行できる行動変容を見極め、それを習慣化することで、自動的に実行できるようになることだ。
 組織におけるインクルージョンとは、一人ひとりの同僚の才能と資質を、型にはめずに受け入れ、大切にするということだ。それが実現すると、従業員が職場でより幸せを感じるだけでなく、組織も従業員のユニークな洞察力や生産性の向上から恩恵を受ける。
 本稿では、あなたがよりインクルーシブになり、快適で安全な労働環境の構築を推進するためにできる7つの小さなアクションを紹介しよう。
■1. 他者の貢献を称える
 職場で従業員の取り組みに対する透明性を高めると、人は実力を発揮し、意思決定者に存在を知られて、よりよい人間関係が構築できるようになる。研究によると、不利な立場にある集団(欧米諸国におけるアジア系従業員など)の貢献は、組織的に見過ごされている。
 能力は非常に高いのに目立たない同僚を探して、大勢の前でその人の貢献を称え、ミーティングで発言したり存在感を示したりするよう促して、その実績に注目が集まるようにしよう。
■2. 代名詞に言及する
 ミーティングの自己紹介で、自分を代名詞(彼、彼女、あなたなど)で呼ぶ時は、どの代名詞を使ってほしいか明らかにする。そうすることで、自認するジェンダーとは異なる代名詞で呼ばれがちなことに苦しんでいる同僚に、あなたがアライ(味方)であることを示せる。また、このように代名詞に言及する重要性を、他の人たちにも認知してもらえる。
■3. ジェンダーインクルーシブな言葉を使う
 研究によると、職場でジェンダーインクルーシブな話し方がなされていると、LGBTQの従業員のウェルビーイングが高まる。たとえば、「男たち」(guys)ではなく「人々」(people)という言葉を使うと、誰もが仲間に加えられていると感じることができる。
■4. 自分のボキャブラリーを見直す
 よくある英語のスラングの多くは、別の意味合いや由来があるため、使用を避けるべきだ。たとえば、退屈や単調という意味のスラング「レーム」(lame)は、もとは足が不自由であることを意味した。同様に、集団重視的な行動を揶揄する「トライバリズム」(tribalism)や「トライバル・マインドセット」(tribal mindset)は、植民地時代の先住民に対する人種的偏見を示す表現だ。自分の語彙を積極的に見直して、誰かを疎外するようなスラングを使っていないかチェックしよう。
■5. 同僚の祝祭に加わる
 ダイバーシティのある職場とは、さまざまなバックグランドを持つ人たちの集まりであり、それぞれにさまざまな祝祭がある。宗教的なもの(イスラム教のイードなど)もあれば、歴史的な祝祭(プライドや黒人歴史月間など)もあるだろう。こうした機会を誰もが祝福したり、イベントに参加できるようにしたりすることは、個人主義を認める素晴らしい手法である。さらによいのは、こうした機会を、異なるバックグラウンドの同僚と祝福できるようにすることだ。そうすれば、心理的安全性を構築できるだけでなく、職場に受け入れられていると感じ、やる気を高めることができる。
■6. クリエイティブなチームづくりをする
 チームづくりのための活動を企画する時は、全メンバーの都合と関心を考慮に入れよう。交流イベントがいつもパブでの飲み会なら、家族の介護をしている人や、子育て中の人、リモートワーカー、そしてお酒を飲まない人は参加できない可能性がある。それよりも、オンラインでお茶の時間を設けて雑談をしたり、ボランティア活動を企画したり、ピクショナリーやトリビアなどのゲームを検討したりしよう。全員ができるだけ多くのチーム活動に参加できるようにすると、みんな一緒に楽しめ、チームの絆が真に深まるはずだ。
■7. 好奇心を持つ
 自分とは異なるバックグラウンドを持つ同僚とのコーヒーやランチを予定しよう。深く立ち入りすぎないよう注意しつつ、相手の社内外での経験に関心を持とう。そこで学んだことを生かして、ほかにもインクルーシブな同僚としてできる小さな行動はないか考えてみることだ。
* * *
 職場のインクルージョンとは、決まり切った1回限りの奉仕活動ではなく、常に進化し続けるものだ。したがって、職階に関係なく、誰もが互いに包摂されていると感じられるようにするために、全従業員が貢献する必要がある。あなたの周囲でインクルージョンを育むためには、インクルーシブな行動を構築して、それが習慣となって自動的に行われるようになるまで定期的に実践しよう。こうした小さなアクションから始めれば、あなたのチームのインクルージョンのレベルを高めることができる。
"7 Small Ways to Be a More Inclusive Colleague," HBR.org, February 02, 2023.
ニキータ,グレース・ローダン
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb6f65fd7b9dd8c9b3045b32ef3a3e65e3a58c54?page=1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【グアテマラ旅行】世界遺産の古都「アンティグア」の魅力に迫る!

2023-04-13 | 先住民族関連
YOKKA2023/04/12 11:00
メキシコのすぐ下、中米に位置しているグアテマラ。
今回ご紹介するのは、グアテマラの首都である「グアテマラシティ」から、バスかタクシーで約1時間ほどの距離にあるアンティグアという小さな町。
観光客・旅人に人気な古都「アンティグア」の魅力をご紹介します。
世界遺産の町「アンティグア」の魅力って!?
大型地震の軌跡を目の当たりにする
アンティグアは16~18世紀ごろは、グアテマラの首都として栄えた町でした。しかし、1700年代に二度の大地震に見舞われ、3,000以上もの建物が崩壊されたと言われています。
今では、その際に被害を受けた教会や大聖堂が当時のまま現存し、一部一般公開されているため、間近でその光景を見ることができます。
スペイン植民地時代の名残を残す石畳の道 や、 コロニアル様式の建物とアグア火山のコラボレーション は、とても絵になります。
町を歩いていると、ふと目に入るこの光景に毎度感動させられますよ。
外国人向けのスペイン語留学が人気
アンティグアは外国人観光客が多く、 外国人向けのスペイン語留学が盛んな町としても有名 です。
また、ホームステイを斡旋してくれる学校もあり、生活圏をスペイン語漬けにすることができます。また本場の家庭料理を食べられるなど、 リアルな家庭を体験できる ため大変おすすめです!
スペイン語学校では授業のほかに、サルサ教室や料理教室など様々なアクティビティがある学校や、パンや美味しいコーヒーの飲み放題がある学校もあります。
語学力をアップさせてより旅行を楽しみたい方は、ぜひ短期の留学も検討してみてはいかがでしょうか。
美味しいコーヒーに癒される
美味しいコーヒーで有名なグアテマラ。
火山に囲まれており、豊富な雨量や気候の寒暖差、火山灰の土壌など、美味しいコーヒー作りに欠かせない要素を兼ね備えた国でもあります。
そんなグアテマラ、特にアンティグアは観光地だけあっておしゃれなカフェが多数あり、休憩場所には困りません。
Wi-Fiや電源のついた、作業がしやすいノマドワーカー向けのカフェもあるので、ゆっくり作業したい方や仕事を並行してしたい方にはぴったりです♪
登れる火山で、大地の震動を感じる
アンティグアに行く機会がありましたら、一度は行っていただきたいのが 1泊2日の火山ツアー 。
アカテナンゴ火山を登り、隣のフエゴ火山の噴火を間近で見ることができるものです。4~5時間ほどでキャンプサイトに到着し、1泊して翌朝下山します。
特に感動するのが、 夜の噴火 です。けたたましい炎が夜空に浮かび上がるあの光景は、全身で大自然を感じることができ、大きく心を揺さぶられました。
この火山ツアーに参加するために、アンティグアに来る人も少なくありません。
マヤの先住民族が暮らす、アティトラン湖周辺の魅力的な村
アンティグアから乗り合いバスで3時間ほどの場所にある アティトラン湖 は、三つの火山に囲まれた美しい湖です。 
アティトラン湖の周辺には、マヤの先住民族が多く住んでいる村があり、 アンティグアからバスも出ているため、あわせて観光に回る人も多くいます。 
おススメな村をいくつかご紹介◎
パナハッチェル
各村へのアクセスが良く、湖周辺の村の中でも観光の拠点となっているのがパナハッチェル 。 
お洒落なカフェやレストラン、屋台、お土産屋さんが立ち並び、夜も賑わっています。 
湖畔には、観光客向けの可愛い写真スポットもあるので記念に一枚撮影してはいかがでしょうか。昼間は人がかなり多いので、朝一番で行くのがおすすめです。
サンアントニオ・パロポ
住民のほとんどが、マヤの先住民族「カクチケル族」。 
パロポ焼きという焼き物や民族衣装の青いウィピルが有名 なこの村では、先住民族はみんな青く美しいウィピルを着ています。 
村ごとにウィピルの柄が違うので、ぜひ注目してみてください。
町の工房にお邪魔させてもらい、中を見学したり衣装を着せていただけるところもありました。実際にウィピルを着させてもらうことで、先住民族になった気分を味わえますよ!
サンタカタリナ・パロポ
ここでも、民族衣装の青いウィピルを着ている先住民族を多く見ることができます。 
山の斜面に家が多く建てられていて、その壁もところどころ青に塗られており、更にその壁には独特のマヤの模様が描かれていたりも。 
近くで見ると、その模様の違いを楽しむことができます。 
坂の上から村全体を見渡すと、青い家とそうでない家のコントラストが可愛く、とても写真映えします。
サンペドロ・ラ・グーナ
スペイン語留学が盛んな村 。 
観光名所は特に無いですが、ゆっくりカフェで過ごしたり散歩をしたり… 
ゆったりした空気が流れており、町にいる人も穏やかな方が多く、スローライフを感じることができます。 
ホームステイを受け入れているところも多いので、語学留学を通じて町の生活を体感してみてはいかがでしょうか。
チチカステナンゴ

Photo by asadaruma
マヤの「キチェ族」の文化が色濃く残る町として知られている町。 
毎週木曜日と日曜日に開催される市場がかなり有名で、工芸品や食品、衣類や鶏など様々なものが売っており、観光客だけでなく地元民も多く集まります。 
手作りの雑貨など、手が込んでいて可愛いものがたくさんありました。お土産を買うならぜひここで! 
市場から抜けて少し歩くと、カラフルなお墓が。 
それぞれのお墓にカラフルなペイントをされており、日本のお墓とは全然違う世界観を感じることができますよ。
日本人の憩いの場「ペンション田代」へ
宿の屋上から大きな火山が望める、日本人宿のペンション田代は日本人が集う憩いの場でもあります。
中南米を旅するにあたり、 必要な情報をここで集めたり、火山ツアーやスペイン語留学ツアーを申し込んだりすることもできます。
オーナーの田代さんはどんな質問にも丁寧に答えてくださるので、安心ですよ。
https://www.ptashiro.com/
グアテマラの魅力はコーヒーだけじゃなかった…!
グアテマラのアンティグアは世界遺産に登録された素晴らしい町のひとつです。
小さい町ではありますが、人の温かさや自然、歴史を感じる建物やおしゃれなカフェなど、大きな魅力が詰まっています。
特に間近で見る火山の迫力は、これまでにない感動を覚えました。
今度の長期休暇は、少し足を伸ばして、グアテマラ旅行を計画してみてはいかがでしょうか。
https://www.veltra.com/jp/latin_america/guatemala/a/109153
https://www.veltra.com/jp/latin_america/guatemala/
出典・参考
グアテマラの概要| グアテマラ | 中南米 | 各国における取り組み - JICA
ウィキペディア(チチカステナンゴ )
https://news.goo.ne.jp/article/yokka/trend/yokka-guatemala-travel-the-charm-of-antigua.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありのままの自分で」NZ前首相の最後の演説から学ぶリーダーシップ

2023-04-13 | 先住民族関連
フォーブス4/12(水) 10:00配信
「ありのままの自分で」NZ前首相の最後の演説から学ぶリーダーシップ

Getty Images
リーダーがどのように導くか、どうあるべきかについてさまざまな考えがあるなかで、ジャシンダ・アーダーンはありのままの自分でいるよう説いた。
ニュージーランドの前首相であるアーダーンは4月5日、議会で説得力のあるすばらしい退任演説を行った。同国の先住民マオリ族のマントを羽織って登場したアーダーンはマオリ族に敬意を表してマオリ語で演説を始めた。アーダーンは首相という役割の責任と特権について語った。そして、自分がいかに物議をかもしたかについても説明責任を果たした。
最も重要なことに、アーダーンは自分が達成した物事のなかで誇りに思っていることをはっきりと述べ、その成功に手を貸した人たちの名前を挙げて称えた。アーダーンは力を貸してくれた人たちを見て、感謝の気持ちを込めて満面の笑みを浮かべ、いっしょに成し遂げたことの概要も併せて述べた。
「太平洋諸島の人々への差別について、ついに謝罪の意を示したことが、そうした地域の人々にとってどのような意味を持つのか私たちは知る由もない。軍仕様の半自動小銃の販売禁止によって救われる命のリストを目にすることはないだろう。この議会が人工妊娠中絶を非犯罪化したことで、自ら選択する能力について女性たちにどのような思いを抱かせたか私たちにはわからない。あるいは、賃金の公平性を改善したとき、国会における女性の割合が50%に達したときもそうだ。これらを達成したことを、私はとても誇りに思う」
首相として直面した悲劇については、それがいかに自身を謙虚にさせ、仕事に集中させたかを語った。悲痛な出来事から国が先に進まないのか、あるいはそうした出来事が国の一部となるのかと。
アーダーンは自身の母親が自分に送ってくれた励ましの言葉を、あまりにも大袈裟だと思った1つの言葉をのぞき、時に自身のスタッフと共有していたことも話した。伝えなかった言葉は「イエスにだって、彼を嫌う人がいたことを忘れないで」というものだった。
アーダーンはやり残したことを語り、次世代のリーダーたちにその仕事を引き継ぐようメッセージを送った。ユーモアと個人的なエピソードを交え、会場全体が笑いに包まれることも度々あった。アーダーンは私たちが学ぶべきいくつかの心に響く視点を共有してくれた。その1つが「リーダーシップとは常に進歩のことであり、それを測ることができるときもあれば、できないときもある」というものだった。そして「私がここで何をしたにせよ、決して1人でやったわけではない」と語った。
リーダーシップに方程式はない
アーダーンは「ありのまま」でいることを大切にする人物だ。
アーダーンは自身の気遣いと感受性、傷ついた人をハグして慰めるという本能的な性質にも言及した。「薄情でいるより、ハグ好きな人として批判される方がましだ。だから私はハグした」と語った。
そしてアーダーンは深い励ましの言葉で演説を締めくくった。
「心配性でも、繊細でも、優しくても、気持ちを前面に出す人でもいい。母親でも、そうでなくても、元モルモン教徒でも、そうでなくてもいい。オタクでも、泣き虫でも、ハグ好きでもいい。どんな人だっていい。どんな人でも、(議員として)ここに立つだけでなく、私のように国を率いることができる」
リーダーシップに方程式はなく、やるべきこと、やってはいけないことの整然としたリストもない。リーダーシップは個人的なものだ。アーダーンの言葉を考えるにあたって、1つだけ覚えておいてほしいことを挙げるとすれば、それは次のことだ。 自分のリーダーシップのもとで創り上げ、成し遂げ、実現したことを誇りに思うこと。それらを実現するために協力してくれた人に感謝すること。そして、まったくありのままの自分でいることだ。
Dede Henley
https://news.yahoo.co.jp/articles/aea5bcd058f086a7c5030065a588707f1b19ee94

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンドラ体験再び!『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』4月21日より1週間限定公開

2023-04-13 | 先住民族関連
シネマカフェ4/12(水) 13:45配

『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』© 2023 20th Century Studios. All Rights Reserved.
全世界で記録的大ヒットとなった『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』が4月22日(土)の「アースデイ(地球の日)」にちなみ再上映されることが決定した。
4月22日のアースデイは、世界175か国、約5億人が参加する年に一度のフェスティバル。環境問題、平和、人権、家族など様々な社会課題を考えるイベントが世界各地で行われる。
ジェームズ・キャメロン監督による『アバター』シリーズ最新作となる本作は、その地球からの移住を目論み、神秘の星パンドラへの侵略を試みた人類と、先住民ナヴィとの激しい闘いを描いた感動巨編。まさにアースデイと地続きなテーマなのだ。
全世界歴代興行収入TOP4のうち、3作品(『アバター』、『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』、『タイタニック』)が自身の監督作という前人未到の偉業を達成したキャメロン監督。2024年公開予定の第3作目は、これまでのキャラクターたちに加え、『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』(23)でアジア系俳優初のアカデミー賞主演女優賞に輝いたミシェル・ヨーも参戦予定。
次回作は“火の世界”が描かれるとも言われており、ハリウッドのいまを牽引するキャメロン監督と、更にパワーアップしたキャスト陣が紡ぐ、物語の拡大に今後も目が離せない。
地球の、人類の未来について思いを馳せるこの日に、本作の目も心も奪われる〈映像体験〉と、〈共感必至な家族の物語〉を大スクリーンで体感してほしい。
『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』は4月21日(金)より1週間限定公開。
シネマカフェ text:cinemacafe.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/e10421308627077e2b1680ce9a5c09aefbe9e913

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする