昨年、ベトナムと中国へ行った。
少数民族と棚田を巡る旅です。その旅行記です。

ここはラオカイ省・バックハー県です。
日曜日に開かれるサンデーマーケットにいます。
カラフルな花モン族の人びとがお線香を売っています。
日本よりもかなり細い太さで長いサイズのお線香です。

ベトナムの首都ハノイの街角では、茶屋に座りながら水タバコを楽しむ男性の姿をよく見かけます。
水タバコは一般的に、直径5センチ、長さ50センチほどの節を取り除いた竹筒から吸います。
水タバコは一般的に、直径5センチ、長さ50センチほどの節を取り除いた竹筒から吸います。
筒の先の方に3センチほどの突起があり、そこにタバコの葉をのせます
火をつけて勢いよく吸い込むと竹筒の中に入った水が「ピュルルルルー」と鳴ります。

鍬を売っています。
ベトナム戦争時には、
田んぼに稲を植えたり、イモを植えるときに、敵から襲撃されるかもしれない。
ベトナム人は、手に鍬、背中に銃を持って、いつ襲撃されても対応できるように備えたという。