JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

理事選挙

2012-02-20 02:02:00 | アマチュア無線
既に中間報告で立候補者が紹介されていますが、最終的にはまだまだ増えるでしょう。
交代に向けて新たな人材が登場するのは会員にとっても嬉しいことです。

理事の選出には全国区と地方本部区に分かれています。それぞれ1名だけに投票することになりました。

特に全国区だと票を入れたい立候補者が複数いるかもしれません。知人とそんな話題になったら分散して投票するのも一つの方法かもしれません。

とは言えこの人だけには落選して欲しくないという立候補者がいれば迷わずその人に投票するのが一番です。

さて地方本部毎(エリア毎)の選挙は地方本部長を決める選挙でなく、あくまでも理事を選出する選挙なのです。
そこで当選した理事に地方本部長を任されているだけのことです。

なので理事として理事会での積極的な発言が望めない立候補者だとしたら、地方本部長としての職務以前に、理事として?なのです。

今回、何名かの地方本部長歴任者が何故か?全国区に立候補されるとの話も聞き伝わっていますが、その意図が判りません。
どの様な意図で全国区でなければならないのか?立候補されるのか?
選挙公報が楽しみです。

全国区、地方本部区に関わらず、先ずはそれぞれの立候補者が理事として相応しいかの判断が必要だと思っています。如何でしょうか?

いずれにしても選択肢が増えたのは嬉しいことです。
違うかな?


序に、今回の選挙ではありませんが
支部毎の社員も然りです。支部長を選ぶ選挙でなく社員を選ぶ選挙なので、まず社員としての職務です。
それに加えて支部長の職務を任されているだけです。

これを勘違いして、旧理事会が「支部長を自動的に社員にしましょう」と、最初に言ったから、新社団法人(一般社団法人)を認定する機関にイエローカードを出されたのです。
そしたらその方法を逆にしましょうとしたらOKになった。

コメント