Dutch Life 備忘録

オランダのミュージアム、コンサート、レストランなどについて記録するノート。日常的な雑記も…。

映画「Penance(贖罪)」@ロッテルダム国際映画祭

2013-01-30 10:25:18 | Movie
日曜日にロッテルダムへ出かけ、「Penance(贖罪)」を見てきました。
場所はCineramaで、大きなホールでした。人の入りは半分くらいでした。映画としましたが、実はこの作品、WOWOWで連続ドラマとして放映されたものです。今回、ロッテルダム映画祭では、全5話がまとめて上映されました。4時間半の長さです。第3話のあとで、休憩が15分ありました。
脚本・監督は、黒沢清。主演のこわーいお母さん役を小泉今日子がやっており、すごみがありました。私は、アイドル時代の小泉今日子の印象もあるので、あー年取ったわねという感じで見ていたのですが、そういうことを知らない夫は、能の面にある鬼女のような表情でとても怖い感じの女性だねと言っており、狂気の演技がとてもうまいんだなあと思いました。
人気のある若手女優や俳優さんも多くでており、話のテンポもよく、飽きずに最後まで見ました。よかったです。
原作は湊かなえの小説だそうで、小説を原作にした映画によくあるように、小説内では偶然のめぐり合わせや突然の出来事がスムーズにそういうものだと頭に入ってくるのですが、映画で見てしまうと、その偶然性や唐突性がなんかコミカルに感じてしまうことがあり、この映画でもそういうシーンがいろいろあり、ついつい苦笑してしまいました。
特に、石段から転げ落ちて死んでしまうシーンや、人に突き飛ばされて少しいろいろしゃべった後に突然こときれて死んでしまうシーンなどなど。
まあ突っ込みどころも多い映画だと思いますが、この映画を見て思ったことは、小学3、4年生頃って、すごく素直に大人の言うことを間に受ける年頃だよねということです。世間の道理のようなものも少しわかってきて、正義感や善悪のことがわかってきており、それゆえに、大人の言葉を敏感かつ素直に受け止めてしまう年頃だと思うんです。
だからその頃に、「あなたはこういう罪を犯したから、それを一生かけて償わなきゃいけない」なんて言われたら、そういうものだと頭に刷り込んでしまうのでしょう。まあ、みながみな、そうナイーブだとは思いませんけれど。
この頃は、「あなたは馬鹿でどうしようもない」とか、「親の私でもあなたのことが嫌いだから、よその他人があなたのことを好きになるはずがない」などという、否定的なことは言わないほうがいいと思います。子どもはそういうもんだと頭ごなしに信じてしまう可能性があります。
話はそれてしまいましたが、この映画に出てくるような、どろどろとした嫉妬や、悪意たっぷりの人たちがほんとうにこの世界には居て、過去にときどき目にしたことがあるのですけれど、今現在の生活があまり人にかかわらない性で、そういうどろどろから遠い平和な生活を送れていることにほっとした安心感を覚えました。
体調は良好です。まだ咳が残っています。


映画「Inori(祈り)」@ロッテルダム国際映画祭

2013-01-27 10:14:58 | Movie
ロッテルダム国際映画祭が開催中です(2月3日まで)。
毎年この映画祭には出かけて、主に日本映画を見るのを楽しみにしています。
今回は、日曜日に出かけて、「Inori(祈り)」と「Penance(贖罪)」を鑑賞しました。
今日は、「Inori(祈り)」について書きます。
場所はCineramaで、小さめのホールでしたが、満員売り切れでした。
ペドロ・ゴンザレス・ルビオ(Pedro González-Rubio)監督も来ており、上映後には質疑応答がありました。
この監督は、なら国際映画祭2010で最優秀賞を受賞し、その特典のNARAtive2012作品として奈良県十津川村で撮影を行い、仕上げた作品がこの「Inori(祈り)」です。
登場人物はこの過疎の村の人たちで、山あいの自然のすばらしい風景とそこに住む孤独な老人たちを美しくリリカルに映像におさめたドキュメンタリーです。
すでに各地の映画祭でこの作品は評価されており、スイスのロカルノ映画祭では新鋭監督部門最優秀グランプリを受賞しています。
オランダの観客はこの映画内で年老いて一人で暮らしながらもマイペースな女性がかなりユーモラスにうつったようです。彼女が朝ごはんにおかゆを何杯もおかわりして食べるシーンでは、かなり大きな笑い声がおこりました。
奈良の山奥の風景は、とてもとても美しく、自然の豊かに変幻する様をじっくりと観ることができます。
また、自然の音、つまりせせらぎの音や、木々が風でさざめく音、鳥の声、虫の声などが、映像の音空間を埋めており、それがまたすばらしかったです。最後のほうで少し、人工的な音楽というものが入る箇所がありますが、それ以外はすべて自然の音だったと思います。
とても良い映画でした。
ペドロ・ゴンザレス・ルビオ監督はメキシコシティで生まれ育ったそうで、メキシコシティといえば大都会。しかし、田舎の風景や生活に心魅かれるそうで、これからも田舎を撮っていきたいと語っていました。
体調は良好です。火曜日にはCRPは8まで下がっており、もう大丈夫です。まだ咳は少し残っています。


ハンス・クロックのマジックショー

2013-01-24 11:43:42 | 演劇/ミュージカル
風邪が悪化した金曜日(1月11日)、体調はいまひとつだったのですが、是非行きたかったショーとは、ハンス・クロック(Hans Klok)のマジックショーでした。ハンス・クロックはオランダを代表するマジシャンで、ラスベガスでもショーを行っており、かなりの実力派です。
場所は、デンハーグのWorld Forum Theater。とても大きなホールです。
ハンス・クロックを中心に、女性たちと、ポルトガル出身の軽業師たちがショーを繰り広げます。何度も何度も大きな箱に人が入り、消え、また別の人がその箱から現れます。双眼鏡持参でじっくり見たのですが、どう考えてもトリックがわかりません。
オランダ語でところどころトークも交え、自分の子ども時代の体験やラスベガスでの体験などをユーモラスに語り、音響もがんがん入って、飽きさせる場面がありません。
彼が子どもの頃見て影響を受けた伝説的マジシャンのフーディーニ(Houdini)へのオマージュ的なショーで、フーディーニが得意としていた脱出技(拘束衣を着て水槽の中に閉じ込められて脱出する)もやってくれました。もちろん、さらにひと工夫加えて。
本格的な奇術ショーを生で見るのは初めてで、とても楽しみました。
ただ休憩後の後半は、熱が上がってきたのか、少し気持ち悪くて集中できませんでした。でも次々とマジックが繰り広げられるので、なんとかそれを気晴らしに持ちこたえました。後半は45分間くらいかなと思っていたのですが、1時間15分くらいあり、長かったです。全体で3時間くらいあったと思います。すごく盛りだくさんなショーで、堪能しました。
体調はいまは随分良くなって普通の生活です。まだオランダは一日中氷点下の気温なので、外へ出るときは風邪をひかないように気をつけています。

クラシックコンサート:ハーグ・レジデンティ管弦楽団

2013-01-20 13:06:13 | Concert
日曜日の午後、雪が舞う、氷点下のオランダ。
風邪は回復しつつある実感はあるのですが、まだいまひとつ。あまり気乗りはしなかったのですが、チケットを無駄にするのはもったいないと、コンサートへ出かけました。場所はVredenburgで、車で行き、会場横の駐車スペースにとめたらOKということもわかっていたので、咳はあまりでなくなりつつあったし、思い切って出かけました。
でも、2時15分からの解説は聞かずに、3時からの本番のコンサートのみにしました。
ハーグ・レジデンティ管弦楽団(Residentie Orkest)で、ピアニストのオランダの有望若手で人気もあるArthur Jussen。彼は、1996年生まれだから、16歳かな。兄のLucasとのデュオで子どもの頃から脚光を浴び、早くも有名オーケストラと競演を果たしています。
演目は、
メンデルスゾーン Meeresstille und glückliche Fahr
モーツアルト  ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488
ベートーベン 交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」
でした。

Arthur Jussenのモーツアルトは、キラキラしていて、みずみずしくてよかったです。とてもきれいな音でした。
ベートーベンの「田園」も美しいハーモニーで、心落ち着きました。
体調はやはりいまひとつで、音楽をぼーっと聴きながら、いろいろなことを考えていました。
まあこんな日のコンサートも悪くないです。


風邪でダウン

2013-01-18 11:40:52 | 医療・病気
先週の金曜日にショーへ行く予定だけれども、風邪を引いたようだという内容のブログを書いた後、更新が途絶えていましたが、結局、風邪でダウンしていました。
ショーへ行ったのですが、休憩後くらいから寒くて、ショーの内容にはあまり集中できず、終わるやいなや気持ち悪くて、もう早く家へ帰ってベッドに横になりたい気分でした。
この頃からオランダは寒波到来で、氷点下の気温。家に着くと、熱が38.4度ほどあり、パラセタモールを2錠飲んで寝ました。といっても良く眠れず。
土曜日、熱が38.6度と38.5度を超えたので、医師の診察を受け、胸部レントゲンを撮りました。レントゲンの結果は問題なく、肺炎ではないとのこと。しかし、CRP(炎症反応)が36なので、抗生物質ドキシサイクリンの処方を受けました。結局この日、熱は40度まで上がりました。抗生物質とパラセタモールを8時間おきに2錠ずつ飲みました。
パラセタモールを飲むと熱はいったん38度近くに下がるのですが、効用がなくなるとまた39度くらいの熱になります。そうすると気持ちが悪くて、軽い吐き気がします。食事もあまり食べる気がせず、一日軽く2食食べるのがやっとという感じ。深く眠ることができずに、体力がどんどん奪われていく感じです。
いつもは抗生物質を飲むと熱が下がって、そのまま快方に向かうのですが、今回は違いました。日曜日も月曜日も38.5度以上の熱が出て、良くなっている感じがしません。それで、火曜日にまた診察を受けました。
CRPを測ったら、139で、前回より上がっていたので、抗生物質が効いていないのかもと、別の抗生物質の処方をしようということになったのですが、その抗生物質ミノサイクリンに私はアレルギーがあることがわかって、結局このままドキシサイクリンを続けることに。
しかし、なんとか火曜日の夜あたりから、ちょっと良くなっているかなと感じ始めました。水曜からは、熱は38.5度を超えることはなくなり、それでも疲労感は強く、ずっとベッドの中。
木曜日に念のためにCRPを測ったら、60と下がっており、このまま回復を待つことに。パラセタモールはずっと日6錠のマキシマムの服用を続けています。
やっと木曜の夜に久しぶりにぐっすり眠れ、少し体力を回復。
そして今日金曜日。最後の抗生物質を飲み、パラセタモールは夜だけ服用。食欲は普通になり、しかし咳はひどく、疲労感は強く。外は氷点下で、雪が舞い。ベッドで大半を過ごしています。
ぶり返さないように気をつけながら、少しずつ体力を養って、普通の生活へ戻りたいです。
腎障害があるので、ドキシサイクリンがもし効かなかったら面倒なことになるので、今回はほんと冷や冷やしました。

レナリドミド+デキサメタゾン 第37サイクル開始

2013-01-11 13:47:40 | 医療・病気
レナリドミド10mg、デキサメタゾン0.5mgを週3回服用、4週目はデキサメタゾンのみ週3回服用というサイクルの37回目が始まりました。
おとといくらいから少し喉の調子が悪いなと思っていたのですが、昨晩は良く眠れず、今朝熱を計ったら37.5度。どうも風邪の様子。お昼過ぎの今は、37.8度。パラセタモルを一錠飲みました。
熱が38.5度を超えるかどうかが、私の場合、大事になるかどうかの境目です。このまま終息してくれるといいのですが…。
今日は夜、デンハーグにショーを観に行く予定なので、それまでは家で安静にしているつもりです。
昨日あたりから気温も下がってきて、今週末は氷点下前後の気温が続きそうです。寒さも身体にこたえるので、日曜日の外出の予定も体調次第では、家にいることになるかも。体調の安定に留意することが優先順位第一ですからね。
写真は、結婚記念日に夫の両親からもらった花束です。
体調はそういうわけでいまひとつ。

DVD「The Killing(Forbrydelsen)」

2013-01-09 10:11:10 | DVD/Blue ray
年末年始は暇さえあれば、デンマークの女性刑事が主人公のテレビドラマシリーズ「The Killing(原題Forbrydelsen)」を見ていました。第一シーズンは20回あり、第二、第三シーズンは各10回あります。第一、第二シーズンはデンマークのオリジナル版に英語字幕が付いたものを、第三シーズンはオランダ語字幕のものを見ました。第三シーズンで完結です。あー、という驚きの最終回でした。
どのシーズンも11月に事件が起こります。デンマークの寒い鬱々とした冬の始まりの季節です。まだ雪が積もったりはしていませんが、それでも寒い感じが伝わってきます。
第一シーズンがとても良かったです。主人公の中年女性刑事サラは、スウェーデン人のボーイフレンドがおり、彼と同居するためにティーンエイジャーの息子と共にスウェーデンへ旅立つことになっています。送別会も終わり退職するその日に、事件が起こります。この殺人事件と、コペンハーゲンの市長選挙がらみの政治家たちの話が絡みあって話が進行します。次期市長候補の政治家トロールス・ハートマン役のラルス・ミッケルセン(Lars Mikkelsen)の演技がうまいのなんのって、なんか引き込まれてしまいます。
デンマークの俳優はまったくなじみがないので、役そのままの人物として、スムーズに頭に入ってきて、本当の物語を見ているような気になります。
このラルス・ミッケルセンは、映画俳優として最近活躍しているマッツ・ミケルセン(Mads Mikkelsen)の兄ですが、夫が指摘するまで気づきませんでした。そういえば似ています。
刑事サラが事件に集中していてスウェーデンへ行くことができず、ボーイフレンドがコペンハーゲンに会いにやってきます。車の中で、サラが、
「運命ってあるのかな。信じる?」と言うと、ボーイフレンドは、
「僕は信じないね。自分の人生は、自分でなんとかしたいからね」
というようなことを答えます。そこで会話は終わりますが、突然殺人者の餌食となった被害者のことを考えると、やはり人生には自分でコントロールできない何かが突然襲い掛かることがあります。運命なんて信じないって言える人は、そういう突然の不幸にあっていない幸福な人なんだろうなと思います。
少し話しはずれましたが、アメリカの刑事ドラマなどとは違う雰囲気が味わえます。それぞれのキャラクターに深みがあって、リアリティがあります。
事件の犯人もほんと最後のほうまではっきりしません。
刑事もの、ミステリーが好きな人にはおすすめです。第一話を見たら、途中でやめられないと思います。
体調は良好です。今週末にかけて寒くなるようなので要注意です。

クラシックコンサート:オランダの新星シモネ・ラムスマがパガニーニ

2013-01-06 08:48:04 | Concert
日曜日の午前、クラシックコンサートのためにアムステルダムのコンセルトヘバウへ。
午前11時から始まる日曜朝のコンサートです。オランダ期待若手バイオリニストのシモネ・ラムスマ(Simone Lamsma)とスイスのルツェルン交響楽団(Luzerner Sinfonieorchester)です。シモネ・ラムスマは3年ほど前に見る予定でチケットを買っていたのですが、体調を崩して入院となってしまったために残念ながら行けなかったことがあります。
今回のプログラムは、
パガニーニ バイオリン協奏曲第2番 ロ短調 ラ・カンパネラ
メンデルゾーン 交響曲第4番 イ長調『イタリア』
でした。
休憩はありません。
シモネ・ラムスマは、金髪のすらっとした長身で、ブルーのドレスが似合っていて、舞台で輝いていました。難しい曲ですが、すばらしい演奏でした。ストラリヴァリウスを使用しているのですが、私はこの高音の少しキンキンした音があまり好きではありません。
メンデルゾーンは元気がでる曲で、よかったです。
会場は大ホールでしたが、満員で、チケットは売り切れでした。風邪を引いている人が多く、かなり咳が演奏中でも聞こえました。
この日曜朝のコンサートは短く、この日は12時15分頃に終了しました。

その後、ランチのためにイタリアンカフェへトラムに乗って行きました。しかし閉店していたために、その場所から近かったホテルオークラの山里へ。そこで鍋焼きうどんを食べました。上品な鍋焼きうどんで、美味しかったです。
それから、またトラムでミュージアム広場に戻って、Stedelijkmuseum(アムステルダム市立美術館)へ行く予定だったのですが、行ってみると30mくらいの行列ができており、あきらめました。長い間改築中でやっとオープンしたので見学者が多いのでしょう。
最近には珍しく空は青空が広がっています。ミュージアム広場をぶらぶらと歩いて、Rijksmuseum(オランダ国立美術館)へ行きました。ぶらっと入り、2階に上がりレンブラントの「夜警」の部屋へ直行。じっくりとその絵を鑑賞しました。
体調は良好。この日の昼間は暖かくとても良い日でした。




ルイス・ハイン展@オランダ写真美術館(ロッテルダム)

2013-01-05 11:44:26 | Wblog:お出かけMuseum
年末の日曜日にロッテルダムにあるオランダ写真美術館に出かけました。
美術館の入り口は小さいですが、中は思った以上に広かったです。
オランダの写真家の写真を集めた美術館ですが、特別展はアメリカの写真家ルイス・ハイン(Lewis Wickes Hine)のものでした。
ルイス・ハインは、20世紀初期に活躍した社会派の写真家で、スラム街で生活する人々、労働する子ども、エンパイア・ステート・ビルディングの建設で高い場所で働く労働者などを撮りました。彼は、写真で社会に問題を訴え、社会をよりよくしたいという信念をもっていました。
時代柄、すべて白黒写真で、その頃の生活の様子、労働の過酷さが見てとれました。
100年ほど前の写真ですが、この100年で私たちの生活がすごく発展し、どんなに生活しやすく、衛生的で便利になったかを改めて感じました。
ゆっくりじっくり見るにはちょっと見学者が多かったです。常設展も見たかったのですが、時間もなかったこともあり、見ませんでした。
体調は良好です。オランダでは風邪がはやっているようですので気をつけなくちゃと思っています。

SAMURAI展@wereldmuseum(ロッテルダム)

2013-01-03 12:08:40 | Wblog:お出かけMuseum
年末にロッテルダムのwereldmuseumでSAMURAI展を見ました。
このミュージアムは、ワールドミュージアムといいながら展示はアジアのものばかりです。
今回の特別展示は、日本のサムライがテーマで、20個くらいの鎧が展示されている部屋は圧巻でした。そして、兜の展示もあり、これも20くらいあったと思います。変わり兜といって、蝶の飾りが真ん中にどーんと付いているものや、兎が付いているもの、中でも蛸がのっているものには、ちょっと笑いました。こんなのがあったんだーとちょっとびっくり。
刀の展示、のぼりの展示、そして絵巻物の展示などがありました。
人手はかなり多く、子ども連れも多かったです。
夫が行きたがったので行ったのですが、私自身はあまり興味はありませんでした。でも、思った以上に楽しめました。
一部屋全体が禅庭をあしらったものがあり、なごみました。
鎧や兜など、日本から借りてきたのかなと思ったのですが、イタリアのフローレンスにあるミュージアムからのものが多かったです。
この特別展をゆっくり見ていたら1時間半くらいかかりました。常設展はほとんど素通りであまり見ませんでした。
日本、チベット、インドネシア、オセアニアなどの展示がありました。
次の特別展のテーマは「MANAGA」だそうです。興味があるのでまた行くかもしれません。
体調は良好。気温が高めなのが良いようです。