レナリドミド10mg、デキサメタゾン0.5mgを週3回服用、4週目はデキサメタゾンのみ週3回服用というサイクルの42回目が始まりました。
1サイクルって4週間なんですが、あっという間に経ってしまいます。
私は薬は通常朝食と一緒に服用するのですが、4月に入院したときに、看護師さんの薬のスケジュール表では、レナリドミド(レブラミド)は夜飲むことになっていました。眠くなるからと言われましたが、私は習慣を変えるのが嫌で今も朝に飲んでいます。入院したのが、血液内科病棟でなかったので、適当なことを言われたのかもしれません。
私が行く総合病院では、衛生管理が年々厳しくなっています。昨年か、医師や看護師の指輪や時計着用禁止が再度徹底され(以前もほとんどしていなかったけれど、たまにしている人がいました)、服装の袖はひじ上までにすることも徹底されました。手は頻繁に除菌したり、手袋を使用するけれど、手首の袖口は不潔になる可能性が高いからだそうです。なので、医師の白衣はみな半袖スタイルです。先日のドイツの病院の医師は長袖の白衣を着ていて、少し私としては違和感がありました。日本のお医者さんも長袖の白衣の人、多いですよね。
病院内はエアコンで寒くない温度に調整されているので、半袖の白衣でも、中にシャツなども着ているし、寒くはないのでしょう。
看護師さんの白衣も半袖ですが、以前は自前のカーディガンなどを上に着ている人がいました。そういうのも禁止されたようで、今は寒いときは、医療従事者用と思われる袖が6分くらいの白い上着を着ています。おそらく、使った上着は他の白衣と同じく、毎日洗濯にまわされているのだと思います。
患者としては、こういう傾向はうれしいのですが、実際勤めている人としては、管理がきつくなったとストレスに思う人もいるのでしょうね。
先日、引退を決めて退職された看護師さんは病院の科のニュースレターに一筆を寄せており、その中で、昔は患者さんとゲームをしたり、いろいろ話をしたり、もっとおおらかだったと、ノスタルジックに書いておられました。専門化が進み、コンピュータ相手に入力やデータ調べなどの仕事も増え、患者さんと人間的につきあう時間が少なくなり、機械的にタスクをこなしていくだけになっていくことに疲労感を覚えたようでした。
長くなってしまいましたが、この病院、どんどん改善していこうという気概は感じますので、私としては好感をもっていますが、やはりところどころ問題点も見えます。
体調は良好です。
1サイクルって4週間なんですが、あっという間に経ってしまいます。
私は薬は通常朝食と一緒に服用するのですが、4月に入院したときに、看護師さんの薬のスケジュール表では、レナリドミド(レブラミド)は夜飲むことになっていました。眠くなるからと言われましたが、私は習慣を変えるのが嫌で今も朝に飲んでいます。入院したのが、血液内科病棟でなかったので、適当なことを言われたのかもしれません。
私が行く総合病院では、衛生管理が年々厳しくなっています。昨年か、医師や看護師の指輪や時計着用禁止が再度徹底され(以前もほとんどしていなかったけれど、たまにしている人がいました)、服装の袖はひじ上までにすることも徹底されました。手は頻繁に除菌したり、手袋を使用するけれど、手首の袖口は不潔になる可能性が高いからだそうです。なので、医師の白衣はみな半袖スタイルです。先日のドイツの病院の医師は長袖の白衣を着ていて、少し私としては違和感がありました。日本のお医者さんも長袖の白衣の人、多いですよね。
病院内はエアコンで寒くない温度に調整されているので、半袖の白衣でも、中にシャツなども着ているし、寒くはないのでしょう。
看護師さんの白衣も半袖ですが、以前は自前のカーディガンなどを上に着ている人がいました。そういうのも禁止されたようで、今は寒いときは、医療従事者用と思われる袖が6分くらいの白い上着を着ています。おそらく、使った上着は他の白衣と同じく、毎日洗濯にまわされているのだと思います。
患者としては、こういう傾向はうれしいのですが、実際勤めている人としては、管理がきつくなったとストレスに思う人もいるのでしょうね。
先日、引退を決めて退職された看護師さんは病院の科のニュースレターに一筆を寄せており、その中で、昔は患者さんとゲームをしたり、いろいろ話をしたり、もっとおおらかだったと、ノスタルジックに書いておられました。専門化が進み、コンピュータ相手に入力やデータ調べなどの仕事も増え、患者さんと人間的につきあう時間が少なくなり、機械的にタスクをこなしていくだけになっていくことに疲労感を覚えたようでした。
長くなってしまいましたが、この病院、どんどん改善していこうという気概は感じますので、私としては好感をもっていますが、やはりところどころ問題点も見えます。
体調は良好です。