スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

’12 冬 セントマーチン ・ NY 52

2012年03月23日 | ’12 セントマーチン・NY
      バッテリーパーク先のフェリー乗り場から、ゆられること 約15分。   目的の場所が、近づいてきました。 今回の旅行は、NY ~ セントマーチン ~ NY と旅をしてきました。 昨夏の旅行は、トルコでした。   たくさんの世界遺産を見てきました。 今回は、世界遺産を見ることがないなぁって思っていました。   . . . Read more

’12 冬 セントマーチン ・ NY 51

2012年03月22日 | ’12 セントマーチン・NY
      アメリカの象徴ともいえる 自由の女神。   これを見学に行こうと思います。 リバティ島へ渡るフェリーは、長蛇の列の為断念しました。   別の方法 で、見学に行こうと思います。             ニューヨーク市民の足 ステタン ・ アイラン . . . Read more

’12 冬 セントマーチン ・ NY 50

2012年03月20日 | ’12 セントマーチン・NY
      バッテリー ・ パーク   マンハッタンの南端にある公園です。 1812年第2次英米戦争時に、築かれた砦の名前に由来する公園だそうです。   なぜここにやってきたかといいますと、目的があります。             ここの沖合 &rdquo . . . Read more

’12 冬 セントマーチン ・ NY 49

2012年03月11日 | ’12 セントマーチン・NY
      早いもので、あれから1年たちました。   3.11という日は、日本人の心に刻まれる日になっていくのでしょう。 1日も早い復興を、願うのみです。     WTC の敷地内にあるモニュメントです。 いち早く完成した、 7WTC の前 にあります。    ゴム風船の細工がモチーフのようです . . . Read more

’12 冬 セントマーチン ・ NY 48

2012年03月10日 | ’12 セントマーチン・NY
      昨日は1日、マンハッタンの中心部の観光をしました。   今日は、地下鉄に乗って南へ下って見ようと思います。 ニューヨークは、寒い場所というイメージです。   昨日までの2日間は、比較的暖かかった気がします。 そのつもりで、出かけたのが間違いでした。   ホテルを出て、しばらくして気が付きました。 &nb . . . Read more

’12 冬 セントマーチン ・ NY 47

2012年03月09日 | ’12 セントマーチン・NY
      思わぬ形で、自分用のお土産を購入しました。   今回は、衣類ばかりです。   セントマーチンで、必要品として購入したシャツ。 ここで買った、501。 そしてこの後、ヤンキースショップでTシャツを購入しました。   ヤンキースショップ横の、 B.B.Q.のお店 で食事を取ろうと思いっていました。 しかし、 . . . Read more

’12 冬 セントマーチン ・ NY 46

2012年03月08日 | ’12 セントマーチン・NY
      57通りを西へと向かいます。   7番街の角にある建物 ” カーネギーホール ” です。 現在、外装を補修中のようです。 通路には、足場が建てられていました。   鉄鋼王 アンドリュー ・ カーネギーによって1891年に建てられたコンサートホールです。 ここには、3つのホールがありメインホール . . . Read more

’12 冬 セントマーチン ・ NY 45

2012年03月07日 | ’12 セントマーチン・NY
      私が目指したものは、 5番街と57通りの角 にあります。   この交差点には、奇麗な照明が浮かんでいます。 右手の建物には、ヴァン ・ クリーフ & アーベル、左手にはブルガリ、ピアジェが入っています。 高級ブティックが、並ぶこの交差点。           &nbs . . . Read more

’12 冬 セントマーチン ・ NY 44

2012年03月06日 | ’12 セントマーチン・NY
      ニューヨークでの目的の一つ、 MoMA を見学してきました。   見どころの多い美術館でした。 色々なものが展示されていますので、好きなものを絞って見に行くのがいいように思います。   入ったのと反対側、54通り側に出てきました。           &n . . . Read more

’12 冬 セントマーチン ・ NY 43

2012年03月04日 | ’12 セントマーチン・NY
      この美術館には、 建築デザインを展示したフロア があります。   そこには、ここを設計した 谷口吉生 氏の作品の模型等も並んでいます。 こんなランドスケープデザインの図面なども、多数展示されています。   ここには、BAUHAUS のものがたくさん並んでいました。 1919年にドイツで創設された工芸や美術 ・ 建築の学 . . . Read more