通りまで、戻ってきました。
左に折れて、先へと進んで行きます。
町には、本家玉屋という場所があります。
そこで、高倉宮以仁王が休息をとったと言われています。
大内宿本陣跡です。
現在は、大内宿町並み展示館になっています。
内部を見学できるようです。
まず . . . Read more
階段を上がってきました。
村社 高倉神社です。
拝殿です。
ここは茅葺ではなく、銅板で葺かれています。
誰もいない本殿ですが、お参りをしました。
ここには平清盛に反旗をひるがえした、
高倉宮似仁王が、祀られているそうです。
後白河天皇の第 . . . Read more
保存された街並みです。
火の見櫓が見えます。
保存された街並みには、火は厳禁です。
世界遺産 白川郷 などでも、
消火栓などの設備が完備されています。
ここが、一の鳥居です。
通りを左に折れるように、位置しています。
木製の大きな鳥居です . . . Read more
大内宿。
この街を、スカウティングしていた中で見つけました。
残念ながら、今まで全く知らない場所でした。
予定を変更して、早朝から訪れました。
江戸時代の街並みが、続いています。
道路も、舗装されていない感じです。
来る途中にタクシーの運転手さんから、
. . . Read more
朝から、ハードワークです。
スカウティングして、見つけた場所です。
少し無理はありましたが、来てみたくなった場所です。
駅舎は、茅葺のようです。
目的地へのバスが走っていますが、
時間的に無理なようです。
駅の方に、タクシーについて伺うと、
こんなカード . . . Read more
国の天然記念物 塔のへつり。
ここは、以前読んだ本で知りました。
今日行きたかった場所の、近くに位置していました。
ですので、思い切った短時間での観光を計画しました。
駆け足で、駅まで戻ってきました。
ここから次の場所まで、タクシー移動も検討しました。
ですが、短い時間の . . . Read more
橋を渡ってきました。
200mに渡る、奇岩群。
屏風岩、烏帽子岩、護摩塔岩、九輪塔岩、
櫓塔岩、獅子塔岩、鷲塔岩などの名前が付けられています。
こんなコンクリートで、固められた通路があります。
浸食された通路があります。
経年による浸食によ . . . Read more
塔のへつり。
ここが、今日最初の目的地です。
南会津の大川が形成した、河食地形の奇形です。
ここは国の天然記念物に指定されています。
川の対岸が、見えています。
ここを移動を含めて、18分間で観光します。
観光バスの駐車場がありました。
. . . Read more
二日目の観光スタートです。
早起きして、駅へと向かいます。
この時間帯には、あかべぇは走っていません。
タクシーで、駅へと向かいます。
気温が高いせいか、霧が出ています。
会津若松駅です。
今日は少し朝から無理な行程で、観光します。
交通系カードで入った . . . Read more
前もって、調べてきたお店です。
日本酒もよく、いいお店です。
二品目も貝をいただきます。
会津盆地ですが、新鮮なものがいただけます。
ウニです。
どうしても、いただきたくなる一品です。
教えていただいた、日本酒をいただきます。
お米良いと、どうしてもお酒 . . . Read more