観光を終えて、チェックインしました。
前もってスカウティングしてきたお店へ向かいます。
予約は済ませてありました。
ホテルから、徒歩でやってきました。
こんな店内です。
予約してきて、正解でした。
COVID-19のなか、
現在は予約しか . . . Read more
会津盆地に囲まれた、鶴ヶ城。
南北に約34km、東西に13kmの楕円の形状です。
内部は ” あいずだいら ” と呼ばれる平坦地です。
盆地状になった平坦地は、自然の要塞のようです。
北に飯森山地、南には会津高原。
東には、磐梯山や猪苗代湖を含む奥羽 . . . Read more
鶴ヶ城は、若松城とも呼ばれます。
会津戦争の際、籠城戦になっています。
圧倒的な重火器による攻撃を受けます。
1668年9月22日に、降伏開城しています。
この際の新政府軍総督は、板垣退助です。
板垣によって守られた、藩主松平容保。
戊辰の戦いは、まだ函館 . . . Read more
歴史のある茶室。
伝統のある牡丹や、蹲踞も残されています。
きれいに整備されています。
ここで茶会なども、開かれるのでしょうか。
上ってみたい空間です。
ここで、一服いただくことができます。
” 薯蕷饅頭 ” がそえられます。
す . . . Read more
鶴ヶ城の前に建つ茶室、麟閣。
秀吉の怒りをかい、死を命じられた ” 千利休 ”
その息子 ” 少庵 ” は、会津若松でかくまわれています。
この茶室はその省庵によって、
建てられたそうです。
塀によって囲まれた、切り取られたよ . . . Read more
今日の観光の最後の場所。
あかべぇで鶴ヶ城三の丸口まで、移動してきました。
ずっと天気が持ってくれていましたが、
少し怪しくなってきた感じです。
ここから城内へと、入っていきます。
こんな石垣が続きます。
会津 28万石。
その居城、鶴ヶ城へ向かいます。 . . . Read more
池を超える橋が、架けられています。
変化のある庭です。
ここには、与謝野晶子の歌碑もありました。
秋風に 荷葉うらがれ 香を放つ
おん薬園の 池をめぐれば
1936年に二度目に、
会津若松へ訪れた際に詠まれた歌です。
鴨も寛いでいます。
&n . . . Read more
1932年に、国の名勝に指定されています。 1696年に、大改修を受け現在能な庭園に作庭されています。遠州流の流れをくむ、回遊式の庭園です。池の中央部にある中島には、茶室が建てられています。 池を、廻りこんでいます。 水が少し少なくなっている感じです。杉や松の大きな木が植えこまれています。 ここは、 . . . Read more
逆方向へ向かいます。 今度の目的地は、近くのバス停から少し歩きます。チケットは、前もってネット上から予約してありました。 【アソビュー!】休日の便利でお得な遊び予約サイト (asoview.com) 送られてきたメールから、入場できます。割引もあります。 ここでも受付で、荷物を預かっていただけました . . . Read more
参拝を終えて、先へ向かいます。 ほとんど人気のないゾーンです。奥にも立派な建築物がありました。そこを見てみようと思います。 こんな案内がありました。 心の美術館 青龍 と刻まれています。会津出身の室井東志生の作品が、展示されるゾーンのようです。仏像が画がたくさん、展示されていました。 & . . . Read more