堺筋に架かる橋。
大川として流れてきた川は、中之島を挟んで南北に分かれます。
北側が堂島川、南側が土佐堀川と呼ばれています。
中之島へ渡る、堺筋の橋がこの橋です。
正式名称 難波橋。
” なにわばし ” とよみます。
狛犬の様に、阿 . . . Read more
箱庭のような街を見学し、移動してきました。
尾道から約68km、1時間程の距離です。
倉敷
この街には、何度か訪れたことがあります。
街の中心部の大きな駐車場に車を停めて、移動します。
新渓園が正面に見えました。
この辺りは、今日は閉まって . . . Read more
ロープーウェイで上がって、歩いて山を下ってきました。
思っていた以上に、下りは短い気がしました。
登るのは、大変そうですが....
インターロッキングで、きれいに整備されていました。
途中に何故か足の型を取ったレリーフが、飾られていました。
私の設計した方のものが、中に混ざっていました。
. . . Read more
千光寺を参拝し、帰りは歩いて降りることにしました。
風情のある坂道を下っていきます。
坂道の左手に、古い建物がありました。
みはらし亭です。
昭和の街に、もっと古い建物が現存しています。
元々は別荘として建てられたものです。
現在はカフェと . . . Read more
3回連続です。
昨夏、きっと1年後は大丈夫だと手配した欧州旅行。
マイルで、航空券のみを手配してありました。
目的地は、ポルトガル。
一度訪れたことがありました。
2007年の年越しを、リスボンでしました。
この時はリスボンにずっと滞在し、旅を楽しみました。
日帰りのポルト、美しい街並はまた行ってみたい場 . . . Read more
" 文学のこみち " を降りてきました。
マスクをした仏像をの横を抜けると、こんな場所へ出てきました。
建物と大きな石に挟まれた通路です。
こうしてみると先の方は、軒先と岩が当たり草案くらいの距離です。
細い通路を抜けると、こんな場所に出てきました。
尾道水 . . . Read more
文学のこみち
山頂の公園から千光寺をつなぐ遊歩道です。
25の石碑が整備されています。
これは、十辺舎一九 のものです。
松の並ぶ広場のような場所です。
ここにもいくつか並んでいます。
手前の看板には、尾道を詠った歌を募集しているようです。
松山にもあり . . . Read more