20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

『泣いたあとは、新しい靴をはこう。』(日本ペンクラブ編・ポプラ社)

2019年12月11日 | Weblog

              

 中・高校生へ向けた、心理的サバイバル本が、出版されました。

 皆さんもご存知の作家の方々が、本気で書いています。

 私も2編書いています。

 かなりハードなテーマで、中・高校生に向けて、書きすぎかなと思うくらい、格闘して書きました。

 すごい本ですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「親友を裏切ってしまった」
「校則って理不尽じゃないですか?」
「お金がなくても成績を上げる方法はありますか?」

 ままならない人間関係、経済的な苦しさなど、いま、逆境のただなかにいるティーンの悩みに、ペンクラブ作家が言葉をもって向き合います。

(執筆者は、下記の44名。ドリアン助川さんFBでお借りしました)

阿川佐和子/浅田次郎/石田純一/宇野和美/冲方丁/エドワード・レビンソン/落合恵子/柏葉幸子/片川優子/
加藤純子/木内昇/きむらゆういち/朽木祥/玄侑宗久/河野万里子/越水利江子/佐藤優/芝田勝茂/下重暁子/
神保哲生/俵万智/鶴田静/ドリアン助川/中井貴惠/中井はるの/中島京子/那須正幹/那須田淳/浜田桂子/濱
野京子/ひこ・田中/平野啓一郎/古谷経衡/松原秀行/松本侑子/村上しいこ/茂木健一郎/森絵都/山田真/楊
逸/吉岡忍/寮美千子/令丈ヒロ子/六草いちか

 ■ドリアン助川さんからのメッセージ(まえがき)
 この本に収められた作家や翻訳家たちの言葉は、少々辛辣だったり、
 あるいは自由奔放に過ぎると感じられるかもしれません。
 納得のいかない意見もあるでしょう。
 でも君はたぶん、世界が一新されるような言葉にこの本のなかで出会うはずです。
 それは、地平線の向こうまで歩いていくための、君の新しい靴なのです。
 さあ、泣いたあとは新しい靴をはこう。


 ■森絵都さんからのメッセージ(あとがき)
 あなたが真剣に受けとめようとしたとき、
 その言葉は、あなたのための言葉になります。
 あなたの心にぴたっとはまれば、今後の人生を歩んでいく上の「お守り」にもなり得ます。
 もちろん、あなたは受けいれないかもしれない。
 自分とは違う、と思うかもしれない。
 そのときは、どこがどう違うのか、自分の考えを見つめ直すチャンスにしてください。
 本気で心をぶつければ、相手も本気で返してくれる――
 縁あってこの本をめくってくれたあなたが、少なくとも、それだけは感じてくれますように。
 そして、この先、あなたが本当に困ったとき、
 まわりの誰かに相談する勇気を出してくれますように。

 ■目次
 新しい靴はどこにある?――まえがきにかえて(ドリアン助川さん)

 第一部 自分のことに悩んだとき
 一、カラダのこと
 二、ココロのこと

 第二部 人間関係に悩んだとき
 三、学校のこと
 四、恋愛のこと
 五、家族のこと

 第三部 将来に悩んだとき
 六、進路のこと
 七、お金のこと

 それはあなたの中にある――あとがきにかえて(森絵都さん)

 

 ぜひ、お読みになってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅界隈・吟行

2019年12月10日 | Weblog

               

 今日は、午後から、作家仲間、編集者仲間たちで、東京駅界隈を吟行して、そのあと、飲みながら句会。

 句会の名前は、まだ、ついていません。

 2回目の吟行ですが、私は、前回は、まだ、歩きすぎが不安と、他にも予定が入っていて、欠席してしまいました。

 

 今回は、「ああ、そうだ」と。

 吟行だけパスさせていただき、お店で待っていて、句会に出るという方法を思いつきました。

 丸の内は、俳句に詠めそうな、ステキなスポットがたくさん、あります。

 

 歩きすぎて、ふくらはぎがパンパンになったら嫌だなと、用心しているだけです。

 もうあちこち歩き回っているので、吟行もできないことはないと思いますが・・・。

 

 次からは、吟行から参加したいと思っています。

 ですから、私は、丸の内あたりを思い出しながら、俳句を三句、作っていきます。

(写真は、ネットから、お借りしました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋デート

2019年12月09日 | Weblog

            

            

 写真は、日本橋の三越本店です。

 

 遠くからでも、キラキラしています。

 飾り付けも、クリスマスバージョンです。

 

 今日は、仲良しの編集者の方と、「三越前」で待ち合わせ、三越近辺の落ち着いたところで、仕事の打ち合わせです。

 

  それから、以前こちらで告知した、「フォーラム・子どもたちの未来のために」の2月1日のシンポジウムのチラシの中で、訂正箇所がございます。

 古市一絵さんのプロフィールの中で、

「『鐘を鳴らす子供たち』を来春刊行予定」とございましたが、ご本人のご希望で→「1月下旬発売」に変えてくださいとのことです。

 アマゾンなどで、『鐘を鳴らす子供たち』で検索すると、すでに予約受付が始まっております。

 ですから、このご本をお求めになりたい方には、さほど大きな混乱はないとは思いますが・・・。

 

 私はメカに弱いので、チラシを自分で修正できませんので、文章での訂正を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスパーティ

2019年12月08日 | Weblog

              

 昨日は、マンションのクリスマスパーティでした。

 今年は、クラシックを交えながらも、ポップスやクリスマスソングなど、子どもたちが喜びそうな選曲の演奏でした。

 

 バイオリンを中心に、ピアノ、ベース。3人のトリオです。

 私は、ジプシーの哀愁を表現した、「チャルダッシュ」というバイオリンの演奏にとても惹かれました。

 帰宅して、テレビのユーチューブで、別のバイオリニストの演奏する「チャルダッシュ」を聴いてしまったくらいです。

 

 コンサート終了後は、テーブルの山がいくつかできて、椅子に座って、サンドイッチなどをつまみながらおしゃべり。

 「紅マドンナ」のお話も出ました。

 私が贔屓にしている、八百屋さん。

 結構、皆さん、いらしていて、

「柿なども、すごく甘いし、りんごは、ハズレがないですね」

「でも今度は、加藤さんの後をついていこう。そうすれば、あのお姉さんたちに、いいものをもっと出してもらえるかも」

 なんて、大笑い。

 

 そういえば、2月に、リハビリで公園を歩いているたびに、奥さまと、お二人で、いつも歩いていらしたご夫妻。

 「今日は、ウオーキング、もう1万歩だよ」なんて、おっしゃっていた、その旦那さんが、

「骨折したての頃は、歩くのがすごく大変そうだった。でも、みるみる間に、どんどん歩いて、立ち話の笑顔は、ずっと輝いていたから、女房と、大丈夫そうだね、って話していたんだよ」と、私にお話していました。

 実は、その方、マンションの副理事長を、もう何年もしていらしていらっしゃる方なんですって。

 世間知らずなので、何も知りませんでした。

 背も高いし、体格もしっかりしているし、おヒゲが生えていて、お買い物に行く時、マンションの裏を出ると、手を振っている人がいらっしゃるので、見ると、その方。 時々、奥さまに隠れてタバコを吸っていらして・・・。

「ヤクザかと思ったら、皆さんに聞いたら、副理事長なんですってね」と。

 ヤクザなんて、もちろん冗談ですよ。軽グチです。

 夫は、昔から、横で聞いていると、私が平気でギョッとするようなことを言う人だと、思っていたらしいですが、最近はどうやら、それに慣れたらしく、何も言いませんでした。 

 でも、冗談であっても、言ってしまってから、猛反省。

 ウオーキングでお会いするたび、いつもいつも優しいお言葉をご夫妻で、かけてくださっていらしたのに・・・。

 どうも、いつまでたっても、大人になりきれず、困ったものです。

 

 帰り際、「また、ウオーキングのときに会おうね」と、手を振り・・・。

 今日は、かわいい奥さまは、ぎっくり腰とかで、いらしていませんでした。

 

 年に一度か、二度のお付き合いですが、お会いすれば、すぐ仲良しになって、奥さまたちとも、楽しい時間を過ごしてきました。

 コミュニティ委員の皆様、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅マドンナ

2019年12月07日 | Weblog

               

 八百屋さんのお姉さんが、「この紅マドンナを食べたら、他のみかんが食べられなくなる。皮は薄いし、本当に美味しい」

 と、倉庫から、一パック出してきて、私にかざして見せました。

 年中、ウオーキングを兼ねて、お店に行っているので、お店のお姉さんたちや、おじさんたちとも顔見知り。

 

 私は、この小さなお店の、新鮮で、美味しいお野菜や果物が大好きです。それに、お安いですしね。

 応援隊を自認しています。

 だから、うしろに並んでいる人や、前に並んでいる人に、「これ、美味しいですよ」なんて、宣伝するので、お姉さんが、裏から、私に、この「紅マドンナ」を、こっそり出してきてくれたのです。

 

   おみかんは、おこたつに入っていると、つい手が伸びます。

 ですから、他にもたっぷり買ってきたのですが、これを食べたら、食べられなくなる・・・と。

 先に、手が黄色くなるくらい、おみかんをせっせと食べ、この紅マドンナに行きます。

 

 りんごも蜜入りで、食後、必ず食べています。

 その八百屋さんの店先で、知らないおばあさんに「このりんご、美味しいですよ。蜜が入っていて。このお店のを食べたら、他のは買えません」と言ったら、

「そんなに美味しいの?」と、そのおばあさんも、カゴに入れていました。

 人に、つい勧めたくなるくらい、お安くて美味しいです。

   グリーンスムージーにも、毎朝、りんご、レモン、人参一本、小松菜ひと束、これに豆乳、蜂蜜少々をいれて、バイタミックスにかけています。

 本当に、果物の美味しい季節です。

 

 そんな私の声が届いたのか、昨日の夕方、友人が、「月夜野りんご」という蜜入りの「ふじ」りんごを、大きな段ボールにどっさり、送ってくれました。

 ご主人と関越自動車道で、群馬までいらして注文してくださったようです。

 先日、電話でおしゃべりしていて、骨折したことを知り、「そのお見舞い」と。

「もう、だ〜れも、同情なんてしてくれないのに」と、笑いながら、お礼の電話をしました。

 おみかんを食べて、りんごを食べて、誠に幸せな初冬です。

 

 今夜は、マンションの、クリスマスパーティです。

 今年はトリオでの演奏ですが、クラシックやポピュラーなど、いろいろやってくださるそうです。

 そのあとはまた、パーティ。

 その様子はまた、明日でも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬でも金魚

2019年12月06日 | Weblog

                 

 

「樹村みのり作品集(子ども編)悪い子」というコミックがあり、そこに「冬の花火」という作品が入っています。

 花火というと夏。

 金魚というと夏。

 でも、冬でも花火。

 冬でも金魚。

 

 このリヤドロの発想は、楽しいです。

 真冬に、ど〜んと、金魚を飾っています。

 

 自由な発想って、おもしろいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版お祝い会

2019年12月05日 | Weblog

                   

 今夜は、講談社元取締役の大竹永介さんが、編集者としての体験をお書きになった、『出版文化と編集者の仕事』(社会評論社)の、出版お祝い会です。

 神保町の出版クラブで行われます。

 このご本を読んでいると、編集者の胃の痛くなるような思いや、ご苦労がよくわかります。

 特に原稿の遅い作家に、原稿をもらいに行くことの大変さ。

 井上ひさしさんの、『子どもにつたえる日本国憲法』をおつくりになった時の、ご苦労。

 読みながら、この粘り強さが、大竹さんなのだなと思いました。

 

 「フォーラム・子どもたちの未来のために」の実行委員会でも、もうすでに、5年目のお付き合いです。

 大竹さんのイメージというと、静かに、日本酒の熱燗をお猪口に注いでいるお姿です。

 でも仕事の速さ、正確さは、さすがです。

 

 編集者としてのスタートは、少女漫画。

 そのお話は、飲み会などで、時々伺っていました。

 もちろん、そのくだりも、このご本にはたくさん、漫画家の固有名詞をあげて、出てきます。

 そのおつきあいの臨場感が、面白い。

 編集者も人間。

 好き、嫌いもあるでしょう。

 いつも紳士である、大竹さんが、右往左往しながらも、人間関係を作り上げていかれるプロセスも面白かったです。

 

 取締役を退職され、何ヶ月か、パリに独学の旅に出られたことがありました。

 それを一冊にまとめられたご本もあります。

 落語と、ジャズとお酒がお好きとおっしゃっていますが、英語は仕事上、必須ですが、フランス語を学ぶために、パリでは、フランス語の学校にも通われました。

 「自分が作りたいものをどうしたら実現できるか」、編集者はその苦悩と戦いながら編集し、書き手は「何を、どう表現したら、本になるか」と苦悩しながら書き続ける。

 向かっている対象は「子ども」と、同じなのに、編集者と作家の関係は、なかなかミステリアスだと、拝読しながら思いました。

 

 今夜はたくさんの皆さんがお集まりになるそうです。

 どんな大竹評が、ご挨拶で出てくるか、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーラムニュース(大竹永介さん)より

2019年12月04日 | Weblog

 

             

                        

 上の、大竹さんが作ってくださっている「フォーラムニュース」を、配信ご希望の方は、「フォーラム」のHP(https://www.f-kodomotachinomirai.com)(コピペして下さい)から大竹さんにお願いして下さい。

   このニュース、取り込めなかったのですが、同じく実行委員の澤田さんに取り込めるようにしていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は秩父夜祭、Kちゃんへ。

2019年12月03日 | Weblog

            

 今夜は、秩父の夜祭です。

 先日、秩父に住んでいる一つ年下の、従兄弟のKちゃんからメールが来て、「明日は屋台の組み立てです。太鼓が鳴り賑やかになります」と書いてありました。

 

 時々メールをくれるのですが、父が亡くなったあと、

「これからは、おじさんの代わりに、僕が、親戚のまとめ役になる」と、私に宣言していたので、それで気を使ってくれるのかなと思いましたが、どうやらそれだけではないようです。

 私のblogを見て、ちょっと心に引っかかるところがあると、反応する。

 先日も、私がblogに、若山牧水の短歌を書いたのをきっかけに、久しぶりにメールをくれました。

 

 一つ下の彼が早稲田の法学部に在籍している頃は、大学紛争最盛期で、ストライキばかりで、授業などほとんどなかった時代でした。

 でも、そんな中でも影響を受けた先生からの、小繁事件については、ずっと胸に残っていたようでこだわっていたり、文学にこだわっていたりしていました。

 この粘り強さは、血筋か、秩父人としてのアイデンティティか・・・。

 

 そして、そのメールのあと、幾つものエッセイを送ってくれました。

「秩父困民党と峠」「若山牧水と秩父の峠」「小繁事件と私の法的実践」など、彼は今も手広く、専門である法律の仕事を、秩父の顔役としてやりながらも、問題意識を文章にしていました。

 俳句もたくさん、ありました。

 俳句を始めた当初は、硬い俳句が多く、理詰めで頭で作っているという印象がありましたが、近頃のは、ゆったりした余韻があります。

 ま、こうして時々、メールをくれるのも、「親戚のまとめ役」としての、彼の責任感なのかもしれません(笑)。

 

 

 さて、今夜は茅場町の日本ペンクラブで「子どもの本」委員会です。

 ドリアン助川先生ご指導の、朗読部から参加します。

 早口言葉は、相変わらず下手ですが、大きな声を出すのって、気持ちいい!!

 ドリアンさんの、あのお腹の底から響くような声を聞いていると、「ああ、すごく健康的!」と思います。

 

(写真は、ネットでお借りしました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のロスコ

2019年12月02日 | Weblog

              

 12月のロスコです。

 これで、ロスコのカレンダーはおしまい。

 来年は伊東屋オリジナルカレンダーなので、ご紹介できるような楽しさがありません。

 

 冬のロスコは、暗いです。

 ロシア帝国領だった、ラトビアのドヴィンスクにユダヤ系の両親のもとに生まれた、ロスコは、晩年の少し前は、色調が暗くなるようです。

 出自が、そうした気分にしているのでしょうか?

 

 ずっと閉館して、建て直していた、ブリジストン美術館が、来年の1月18日、「アーティゾン美術館(ARTIZON MUSEUM)」とネーミングを変え、リニューアルオープンするそうです。

 この美術館は、すごい絵画を自前で持っています。

 藤田嗣治、佐伯祐三、海外の有名画家の絵画も、常設で、展示されていました。

 さて、リニューアルされ、どんな美術館になるのでしょう。

 楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする