20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

トマトソース

2020年02月09日 | Weblog

              

 私は、トマトソースや、トマト缶を、いつも常備しています。

 煮物にも、スープにも、簡単に使えますから。

 カットしたトマト缶も便利です。

 本当にトマトって、美味しいです。

 

 生のトマトは、アイコ。

 トマト缶は、ほとんどカルディですが・・・。

 

 映画、「ジョジョ・ラビット」面白かったです。

 舞台はドイツ。

 ヒットラー崇拝者の少年を持った、母と、密かに家の壁裏の部屋に、かくまっているユダヤ人の少女。

 お母さんが、「戦争反対」運動をしているのですが、実に魅力的で、チャーミングな女性。

 ユダヤ人の少女への言葉も、ヒトラー崇拝者の息子への言葉も、魅力的です。

「人を見る目を持つ」

 最後、その母親は、首吊りで、公開処刑されてしまいますが・・・。

 

 コロナウイルス影響で、右も左もマスクの人ばかり・・・。

 昨日は、背中にホカロンを貼っていったら、暑くて映画の最後の方には、頭がボ〜と。

 影響されやすい体質なので、すわ「インフル?」と思い、バッグから葛根湯を取り出して、映画を観ながら飲みました。

 帰宅して熱を測ったら、36,6°。平熱です。

 肩の凝りだったようです。

 

 テレビをつけると、コロナウイルスのことばかりやっているので、見ているだけで、自分もその気になるので困ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ペンクラブ・フォーラムのお知らせ

2020年02月08日 | Weblog

              

              

 日本ペンクラブ主催で、「子どもの本の翻訳」というフォーラムが行われます。

 今、翻訳の世界も、古くから翻訳されていた本の「新訳」が出てきています。

 

 2月28日(金)茅場町の鉄鋼会館で、翻訳家の方たちが、ご自分が訳された、古い言い回しだったりする、昔の翻訳を、新しく訳されたそのお話などをしてくださいます。

 私は翻訳家ではないのに、「子どもの本委員会」の翻訳担当です。

 実は、かっこ「受付係」ということで、そのお仲間に入っています(笑)。

 

 この「世界と日本の子どもの本から」のシリーズシンポジウムも、今回で7回目です。 

 毎回参加していますが、翻訳家ではなくても、とても面白いです。

 ぜひたくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

 

 今日はこれから、日本橋シネマに「ジョジョ・ラビット」を観に行きます。

 友人の、Nさんのお勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常任理事会

2020年02月07日 | Weblog

               

 イタリアのトリュフ。

 高級品です。

 あまり食べませんが、たまにはいいかもしれません。

 

 今日は午後から、日本児童文学者協会の、常任理事会です。

 神楽坂の事務所で行います。

 議論することが山積み。

 前回、理事会の前にやったのですが、時間が短すぎて、「改めて」ということで、今日になりました。

 

 リノベーションを模索するのは、大変なことです。

 でも今時は、大手企業でも、一企業で何かをやり遂げるのは、大変な時代。

 他の企業と手を携えないと、と、丸の内の大手企業のトップが言っているくらいです。

 保守的な部分は開放して、新しさを模索する時代に、そろそろなってきたのかもしれません。

 と、今日の議論のメモ代わりに・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵の力

2020年02月06日 | Weblog

  

紙しばい の 売れ筋ランキング

 絵の力って、すごいなと思った、瞬間です。

 昨日、何気なくみたアマゾンで、2月3日に出たばかりの、「とべとべたかく!」(加藤純子・たけがみ たえ版画)が、なんと、紙芝居のベストセラー作家、お亡くなりになった、まついのりこさんや、堀尾青史さんたちの紙芝居と並び、6位にランキング。

 アマゾンですから、日々変動はありますが、こうした歴史的な紙芝居と、並べていただけたことに、一瞬であっても、感動しました。

 やはり絵の力って、すごいです。たけがみさん、すごい!!

 

 紙芝居文化の会では、紙芝居を分析し、どれが面白いか、厳しい論議が交わされるそうです。

 紙芝居が、世界的にブームなので、紙芝居文化の会の人たちの役割も大きく、世界中にはばたいています。

 

 幼稚園や、保育園の子どもたちにも、たくさん読んでもらいたいです。

 

 書き手の皆さんに、いつもご献本いただいておりますが、紙芝居は大きくて、どうやって送ったらいいかわかりません。それが悩みです。

 家にはダンボールに入って、紙芝居がいくつも、おいてあるのですが・・・。

 手で持って帰ると、おっしゃっていただけば、何かの時に持参いたしますが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお会いいたしました。

2020年02月05日 | Weblog

            

 立春の昨日。

 そして、大安だった2月4日。

 娘のお雛さまを飾りました。

(ちょっと、ピンボケ?)

 

 今年もお会いできました。

 娘が生まれた夏を思い出します。

 父の知り合いの、秩父の産婦人科医院の特別室に入れていただき、そこで一週間ほど過ごしました。

 ちなみに、息子は加藤家の初孫だったので、夫の母が「どうしても」ということで、牛込の家の近くの、東京女子医大で息子を産み、加藤の母にお産後はお世話になりました。

 

 学年で言ったら5学年違いの、上が男の子だったので、女の子が生まれたのが、すごくうれしくて、生まれた夜は眠れませんでした。

(おまけに、父に言わせると、生まれたばかりのベビーベットで寝かされている赤ちゃんの中で、際立って可愛く、とびきりの美人。色も白いし、目も大きいしと、じじバカぶりを散々聞かされました・笑)

 

 母がバギー(軽くてコンパクトなベビーカー)に乗せて、息子と一緒に、毎日、病室に来てくれました。

 ある日、早生まれで、当時3歳半だった息子を、バギーに乗せようとした、母に、

「おばあちゃま、ボク、結構です」

 と、バギーにのらず、歩き始めたと言います。

 後年、母が、よく、その話を、笑いながらしていました。

「3歳の子に、結構です、って言われたの、初めて」と(笑)。

 

 お雛さまは、今は亡き、無形文化財の、原米州の作品です。

 一度、お顔の手入れをしていただきましたが、娘が生まれてから、飾るのを、一度も欠かしたことはありません。

 息子の兜も一緒です。

 私たちができることは、子どもたちを見守ること。

 今はそれぞれ家族持ちですから、その家族を見守ること。

 

 今はもう、逆に見守ってもらうような年齢になってしまいましたが、それでも、気持ちはずっと見守り続けています。

 元気で日々を過ごして、と。

 その祈りを込めて、お雛さまや、兜を、毎年欠かすことなく飾っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスタの種類

2020年02月04日 | Weblog

               

 今日は立春。

 もう春が、すぐそこまでやってきています。

 とはいえ、寒いです。

 

 写真は、イタリアの「EATALY」のパスタです。

 パスタには、その細さや、太さや、ひらっべたさなど、いろいろな種類があります。

 そこにいろいろ、バジリコ、トマト、レモン、オリーブなどが練りこまれてあるパスタもあります。

 

 味付けで工夫するだけではなく、パスタそのものにも凝る。

 これがイタリア式なのでしょう。

 すごいです。

 

 今日は午後から、神保町の出版クラブで、「子どもの読書推進会議」です。

 神保町詣が、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームセンター

2020年02月03日 | Weblog

            

 この写真上の、お掃除シート。

 100円くらいですが、本当に重宝です。

 

 二つきに一度、くらい、近所のホームセンターにお買い物に行きますが、目的はいつも一緒。

 上のお掃除シートを、たんまり買うこと。

 それから観葉植物に、差し込む栄養剤を買うこと。

 それから、部屋を無臭にする、大きなビーズの玉を買うこと。

 

 中でも毎日使っているのが、写真のお掃除シート。

 お台所仕事が、すべて終えると、まずやるのが、これでキッチンカンターの全てを拭き取ること。

 周りも床も、すべて。

 お部屋のたなや、和室の畳もたまには拭きます。

 使い捨てなので、便利なことと言ったら!

 

 これでお掃除を始めてから、洗面所、トイレ、玄関、すべて、このシートオンリーです。

 

 お掃除は、毎日のこと。

 こうした便利グッズがあると、お掃除も楽だし、いつも綺麗にしていられるので、気持ちがいいです。

 

 今日は節分。

 夜は豆まきです。

 恵方巻、近所のスーパーで、お野菜を買いに行くついでに、買ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲のゆくえ

2020年02月02日 | Weblog

                

 北風が強かった、金曜日。

 仕事部屋のパソコンとプリンターの隙間から見えた、群馬の山や、一列になって、ラインダンスを踊っている雲たち。

 しばらくすると、雲たちは、散り散りに流れていきました。

 どこへ行ってしまったのでしょう。

 

 部屋の中から写そうとしましたが、うまくできず、一応ベランダに出ました。

 体が、吹き飛ばされそうな風でした。

 空気が透きとおっていて、とてもきれいな、北方向の景色です。

 

 この蒼く見える、群馬の山の名前がわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はシンポジウムです!

2020年02月01日 | Weblog

                  

 今日は、2時から、神保町の出版クラブで、シンポジウムです。

 私たち実行委員は、1時に集合です。

 

 たくさんの皆様にお集まりいただきます。

 終わったら、二次会を予定しております。

 ご都合のつかれる方は、ぜひどうぞ。

 

 いつも全体司会をしていますが、その時、最後にインフォメーションでしたら? と、実行委員仲間に言われましたが、個々には、親しい人たちに、お声がけもしていますし、集まりすぎて座れないと困りますし、集まらなくても困りますし・・・。

 二次会幹事の、Yさん、どうしたらいい?

 のちほど、ご相談ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする