建ててから約20年になる我が家には、 ”すぎたるもの” がいくつかある。
この地に建てる前に建築会社のセールスエンジニアーと一緒にいくつか候補地を見に行った。
が「中心地に出るのに便利なところ」というと中々思うような所が見つからない。
離れた子供たちがつけた条件はただ一点 『片町・香林坊から歩いて帰れるところ』 なんである。
そのうち毎日 『こんな狭い地面で建てられる』家 のデザインを設計して持ってきてくれた。
担当者の顔に、ホヤホヤのサラリーマンになったばかりの息子の面影 がダブってしまって、ついにその彼のいうままになって今の地に建てることになった。
狭い家を効率良く使うための工夫として家具などを選んだ。
当時大学生だった娘が帰省した時に使う、ベッドとそれに組み込まれて引き出して使う机と書棚。
夫が書斎として使うコーナーのライティングデスク。
膝の悪い母のための掘りコタツ。
当時は木造3階建ては許可されなかったので、後からこっそり窓をつけた、6畳間くらいの天井裏収納。
2匹の犬を買うための大型犬舎。
天井まである玄関収納。
そのほかいろいろ住んでみて、 『あ・これ要らん』 がずいぶんあった。
いずれも当時はかなり高価だったので、考えながらつけてもらった。
が…ライティングデスクは、閉所恐怖症の夫は壁や家具に仕切られたところはだめ
。
娘のベッドはついに帰省せずで無駄![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
天井裏収納は体力的にもうだめ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
犬舎は物置に
ちなみに今は一頭だけだが、玄関内に置いたハウスにも入らず勝手気ままに歩いている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
玄関収納もちびの私が使うのは一番下だけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
あ もう一つ
こんなに大きく育つことは計算しなかった植え込みの 「白樫」 彼は大きくなりすぎて枝を払おうにも手が届かない。
春すぎには葉っぱが交代して、車の上に落ち、「アブラ」で汚れて少し困っています。
この地に建てる前に建築会社のセールスエンジニアーと一緒にいくつか候補地を見に行った。
が「中心地に出るのに便利なところ」というと中々思うような所が見つからない。
離れた子供たちがつけた条件はただ一点 『片町・香林坊から歩いて帰れるところ』 なんである。
そのうち毎日 『こんな狭い地面で建てられる』家 のデザインを設計して持ってきてくれた。
担当者の顔に、ホヤホヤのサラリーマンになったばかりの息子の面影 がダブってしまって、ついにその彼のいうままになって今の地に建てることになった。
狭い家を効率良く使うための工夫として家具などを選んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
そのほかいろいろ住んでみて、 『あ・これ要らん』 がずいぶんあった。
いずれも当時はかなり高価だったので、考えながらつけてもらった。
が…ライティングデスクは、閉所恐怖症の夫は壁や家具に仕切られたところはだめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
娘のベッドはついに帰省せずで無駄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
天井裏収納は体力的にもうだめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
犬舎は物置に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
玄関収納もちびの私が使うのは一番下だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
あ もう一つ
こんなに大きく育つことは計算しなかった植え込みの 「白樫」 彼は大きくなりすぎて枝を払おうにも手が届かない。
春すぎには葉っぱが交代して、車の上に落ち、「アブラ」で汚れて少し困っています。
しかし、何年もの間に生活環境が変わり、不要なものが目立ってきた・・・っていうわけね。
どこの家にもそれは当てはまるよ。
片町から歩いて帰れるだけでもいいんじゃない?
それに大通りだし・・・。
でも、Kaachさんにとっては「過ぎたるもの」なんですね。
かあちゃん流人生訓です。ハイ
そのときに納得したんだと諦めるのも肝心だよね