kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

本物の旅物語 5 メロディー橋点描。

2015-09-19 23:04:30 | ブログ仲間

メロディー橋のビデオが7分以上あってとても紹介できませんので、何枚か写真にして載せます、音が無いのが無念残念ですが。

橋の上に立って、向井さん早速メロディーに挑戦、でも

思うようにメロディーが奏でられません。そこで音楽のプロがお手本を。

皆さんも挑戦。

向井さん改めて奏でて、うまくいった! 会心の笑顔。

  

 

メロディーが調子よければ、踊り出す人。

つられて踊る影の主は、

  

 

 

 

 

 


本物の旅物語 4 出会いの妙味。

2015-09-16 09:19:52 | ブログ仲間

三日目の朝一番は諏訪湖湖畔の「ガラスの里」でした。ガラスショップにはお客さんも少なく団体客を見送った店員さん三人ほどが相手をしてくれました。鹿児島からの人だと聞いてそのひとりが色々たずねています。

そのうち向井さんの鹿児島弁早口言葉(13日ブログ紹介)がはじまり、笑いが起こります。主任格の人が村永さんに話しかけ、どういう人の集まりか?とたずねています、村永さんが名刺を渡しながら鹿児島のfm放送とブログの話をしました。でもよく分からない、という感じでした。

私も列車のなかで「私たちはどういう集まりなのだろう?」 と思いながらの旅立ちでした。昨年も感じたことですが、不安とはまったく違う気持ちです。一言で言うと「出会いの妙味」と言えるのかと旅で出会ったこの言葉から感じているところです。

木曽の奈良井宿は不思議な空間でした。そのことは別に触れたいと思います、確か「花筏」という店でした。こんなに暗く写るとは思わなかったので書き出しておきます。

「人に出会い  物に出会い  花に出会い  人生は出会い  良い出会いを大切に

特別なことを言ってるわけではありませんが、この仲間との旅のなかで読むと心に染み込んできます、納得がいきます。

 

そんな出会いの妙味を感じたのがこの場面でした。

今回の旅で何回も何枚も撮られたうちの一枚に過ぎないのですが、意味があるのです意味を感じるのです。この場所は昨日通り過ぎてしまっている所なので、私のブログで14日に贄川関所として写真があります、関所から上がってきた所にある橋です。

その意味とはこの唄に関係しています。

木曽といえばこの唄木曽節ですが、この橋の欄干に鉄琴様の物が何本も吊るされていてそれを叩くとこの唄のメロディーになるのです。昨日贄川関所を離れてすこし走ると向井さんがスマホを見ながら「見たかったー、叩きたかった」と言い出しました。向井さんとは写真の右端の一番若い人「てんがらもん」ではお馴染みの顔ですね。プロのバスガイドさんです。

その向井さんの声を車中に残しながら車は次の目的地へ向かっています、残念でしたねという場面でした。

それを私はすっかり忘れていたのです。ですから昨日車が木曽路を南下しているときは中津川駅に向かうことにしたのか?と思いつつ乗っていたのです。車がここに着いた時、 ワイコマさんが前日の向井さんの願いに応えてくれたことに気付きました。それは多分前日の「残念でしたね」という段階ですでに予定されたのではないでしょうか。

バスガイドの向井さんにとってガイドする時参加者に喜んでもらえそうな場所、喜びスポットとも言える場所を体験したかったのでしょう。そしてワイコマさんはその気持ちを瞬時に理解したに違いありません。

向井さんが目に付けた喜びスポットは効力抜群でした、鉄琴を叩きながら喜ぶ顔、そのうちに唄い踊りだしました。アイパッドのビデオ機能で録画できましたが容量が大きすぎてアップできず残念です。

「良い出会いを大切に」とはこんな風に気付き、こんな風に行動し、こんな風に喜び合うことだと、「chidoriのブログ仲間 旅と勉強会」の教室は跨線橋の上でした。


本物の旅物語 3 塩尻駅にて。

2015-09-15 17:18:57 | ブログ仲間

塩尻駅で鹿児島組と大阪組を見送り、ワイコマさんの見送りを受けたあと、時間があるので隣のホームの葡萄棚を見たくなりました。

実は先ほど皆さんを見送る前に葡萄棚ホームに降りたのですが、時間が足りないと判断し引き上げてきていたのでした。それは棚があるのはホームの一番外れで7人で行き来するには遠いと思われたのです。

そこで改札口まで戻りこの看板のある3番4番ホームに、

そしてホームの先へ、この樽の写真はkaeruの写したもので、Wikipediaなどからの転用ではありません。

棚はこんな風に、葡萄の香りがしてきました。

ここの個所の案内板は葡萄の品種名がそえられています。「メルロー」とその反対側は「ナイヤガラ」です。その近くで世話をしている人に声をかけましたら半房ほどくれまた、それがこれです。

このスマホの数字は改札口から葡萄棚までの往復時間、歩数です。

こんな数字を記してみたのは、葡萄棚を見る所要時間を知りたくなったからです。

せっかく鹿児島や大阪から来てくれた人たちに葡萄棚のある駅ホームの面白さを実感してもらいたかったからです。

その前に「日本でここだけ  ホームのブドウ園」から受けた印象はホームのかなりが葡萄棚で覆われているという感じです。それは鹿児島の観光業のプロのガイドさんもそう感じていたといいます。

 それに葡萄棚のあるのはホームの端です、先程のことでは私は1,2番ホームの端近くにいたのでもしホームの端に跨線橋があれば葡萄棚にごく近かったわけです。「日本でここだけ  ホームのブドウ園」に期待してこんなことをつぶやきつつ帰宅途中です。


本物の旅物語 2

2015-09-14 23:56:14 | ブログ仲間

9月14日朝7時前のホテルの前の道から物語が始まりました。

毎朝ですかと聞けば、毎朝ということではないようです。通りの反対側でも二人同じように立っています。昨日の妻籠宿で出会ったので撮ったこの写真を思い出しました。

 

旅の二日目、kaeruの目覚めは早くもやって来たのか、本格的目覚めに向けてやって来たのが、

嬉しいことにここには、

という宝物があります。

このあと、贄川(にえかわ)関所にまわりました。

丸に一の家紋は案内板に書かれている山村家のものです。

 

そして、向かったのが、

これは予告編でも紹介しています。ここにこれがあるならば、「是より北」があるはずで、ありました。が私が撮ったはずのものが見つかりません。残念ですがWikipediaの写真を載せておきます。

場所は馬籠宿でした。

 

この日もはじまったばかりですが、明日も旅がつづきます。朝に間に合うよう寝ます。確かに酔って旅仲間の前で寝込んで睡眠時間を多少確保しましたが本格的に寝ます。ではまた明日。


「来年鹿児島でお会いしましょう」。

2015-09-12 08:07:12 | ブログ仲間

15日宿を出る予定は8時「ガラスの里」へと向かいますが、ここで一転、

ブログ旅を終わりから始めてみます、三日目の9月15日14時、ここ

塩尻駅で解散ですが、たぶん駅前解散にはならないでしょう。

それは、この二枚の写真です。

二枚ともワイコマさんのブログからで5月の葡萄棚、今は房もたわわでしょうか。

楽しみな場所です。

三国志の「桃園の誓い」ならぬ「葡萄棚での誓い」で来年の「向井明美と行く鹿児島の旅」の成功を誓ってお互いに手を取り合いなみだ涙とか。その涙のなかに先ほど飲んだワインが混じっていたりして。

どこで飲んだ? 駅前のスナックではないのです。ここです、

と言ってもご覧の通り予定にはどの葡萄園でどのワイン工場か?当日のお楽しみです。

 そこでその前に寄った(ここでは寄る予定になっている)「ガラスの里」。

この素敵な「里」の全体はこちらで、 http://www.garasunosato.com

 

「三日目のブログ旅」を終わり明日から本物旅に移ります。

終わりにワイコマさんのブログからこの日、2015年2月15日 をクリックしてみて下さい。その締めの言葉に、共感します。

 衣装やこの景色、私の普段見る景色が、その昔はこのように・・記録に残されていたことに衝撃・・そして車の走らない鉄道も無い時代にこのような素晴らしい記録、すげ笠をかぶって着物を着ている地域の人、暮らしぶり 建物の様子 橋や川の様子沢山の勉強が出来ました。いずれ機会をみて長崎大学の図書館を訪ねてみたい。

 


ブログ旅二日目午後の部 2。

2015-09-11 15:29:10 | ブログ仲間

州信濃の新蕎麦よりは わたしゃあんたの傍がよい

この都々逸をこの旅風によみけかえれば、

州信濃の新蕎麦食べて わたしゃ仲間の傍がよい


さてそんな旅の後半に移ります。

塩尻宿についてWikipediaには次の写真と説明があります。

  

平出一里塚
街道を挟んで北側(右)と南側(左)の一里塚が保存されている。

また、塩尻の地名に関連してこんな説明も、

塩の道と呼ばれる三州(伊那,飯田)街道の分岐点でもあり、三河国からは南塩が、また糸魚川からは松本経由で北塩が運ばれた。


塩尻の名を持つ峠の現在は、

中央分水嶺の峠の一つで、岡谷側に降った雨は天竜川太平洋)へ流れ、塩尻側に降った雨は、犀川信濃川(千曲川)へ合流、日本海)へ流れる。

 塩の流通からみても日本列島の構造からみてもここが日本の屋根の棟なのです。そしてワイコマさんのブログ名屋根裏人の由来と、あの行きとどいた気配りはここからの視線にありました。

 

そのワイコマさんに導かれ、下諏訪宿へ。

やはりWikipediaによる写真です。

木曾街道六拾九次 下諏訪宿(歌川広重画)

 本陣 岩波家

この門前を最近写した写真があります、とはいえテレビ画面ですが。

 この日(8月24日)夜8時過ぎにchidoriさんから「見て!見て!テレビ!」と言うような調子の電話がかかってきました。何事かと聞けば鶴瓶の「家族に乾杯!」が中山道編をやっていると言うのです。そりゃ急いで見なければと階段を駆け下りたわけです。

その時の写真をあと2枚。

このご婦人は下諏訪本陣岩波家の27代目のお嫁さんで80歳を過ぎているそうで、字幕に「主人は亡くなっていないんです」とあります。

他の画面に「関札といいます  当時使われたもの」とあります。

 

下諏訪宿から諏訪大社へ。ここも頼りはWikipediaです。

まずは写真を、

これは上社 本宮

 

 ここは下社 秋宮

さて両方を周るのか、ひとつだけか、これは現地でワイコマさんの説明も含めて現地でのお楽しみに。

 

宿に入る前に寄るのはオルゴール館、ここもテレビ画面があります、鶴瓶さんがいます。

 

「諏訪地方は時計のセイコーをはじめ……」という説明は現地でワイコマさんが詳しくされるでしょう。遺跡から諏訪大社も含め日本の古代から、現代科学による産業のトップクラスの企業まで存在しているこの地方の魅力の一端に触れる一日です。 

今回の旅は勉強会とも銘打っています、その辺は夜の懇談で深まるでしょう。

それでは明日も。


ブログ旅二日目午後の部の1。

2015-09-10 17:23:36 | ブログ仲間

昨日は昼飯にするところで終わりましたが、さて何を食べるのかこの際考えておくことも旅の楽しみのひとつ。そこで、http://r.gnavi.co.jp/eki/0004229/rs/  こんな所はどうでしょう、と。

やはり信州です、蕎麦でしょうか。

信州信濃の新蕎麦よりは わたしゃあんたの傍がよい  とか、都々逸です。

お前あなたと呼び合う仲か蕎麦の新旧は別にして、気の合った仲間と信州で蕎麦を食べるのが一番「よい」ということになりますね。

蕎麦を食べたことにして、次へ!gooではない、Go! です。

 

奈良井宿平沢を経ち、次は桜沢。ワイコマさんがここで車を停めるのは、これです。

「是より南  木曽路」、この近くの桜沢が昔の尾張藩と松本藩の境界だったそうです。

 

桜沢を発った車は洗馬宿へ、ここも説明と写真をWikiで。

 洗馬宿(せばじゅく)は中山道31番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県塩尻市。古くは洗場とも記されていた。

1614年慶長19年)、中山道のルート変更に伴い、塩尻宿・本山宿とともに設置された。洗馬で中山道から分岐する北国西街道(善光寺街道、善光寺西街道)は、西国から善光寺へ向かう人々が利用した。また街道を通行する伝馬の荷物の重量を検査するために「貫目改所」が置かれた。

 

絵は 歌川広重「木曽街道六十九次・洗馬」です。

この絵と地名から、芭蕉の「奥の細道」の書き出しを思い出すのも旅の一興でしょう。

「舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅を栖とす」

 

このあと

平出遺跡ー塩尻宿ー塩尻峠ー下諏訪宿ー諏訪大社ーオルゴール館ー宿

となります。かなりな行程で朝の早いのがよく分かりました。

そこで、平出遺跡の紹介で今日は〆に、と言ってkaeruの手抜きです。

平出遺跡はワイコマさんのブログの「平出遺跡」集 でご覧下さい。

では、また明日に。


ブログ旅二日目午前の部。

2015-09-09 09:05:51 | ブログ仲間

二日目、7時45分には宿を出発です。朝ひと風呂浴びて食事を済ませてこの時間は早い!

と一番年寄りがぼやいているようですが、それは無視して予定遂行です。

それでもワイコマさんが配慮して行き先は、ここです。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/寝覚の床

ここをクリックしていただくとわかりますがここには浦島太郎の後日談があります。

どんな話かお読みください。

 さて、身体が目覚めた後は気持をシャッキリさせようとして、関所跡へ。

 

日本四大関所のひとつ、木曽福島関所跡で迎えてくれるのはこの娘さんかな?

関所の看板娘?

若い女性へ気が向いた後は、お寺へ向かいます。

木曾義仲の一族の菩提寺、徳音寺です。

 

あとに二ヶ所まわって昼飯です。

先ず薮原宿。

    

上は「木曽街道六拾九次 藪原(渓斎英泉画)」とあります。

下は「藪原宿の町並み」(Wikipedia)

 

 

こちらは同じく奈良井宿です。

 wikipediaの説明をそのままコピーして、私は食事へ、午後分は明日に。

木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い。難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれた。江戸寄りから下町、中町、上町に分かれ、中町と上町の間に鍵の手がある。水場は、山側に6ヶ所ある。現在も重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されている。また、江戸時代から曲げ物漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気があった。 


一足先にブログで……。

2015-09-08 02:17:07 | ブログ仲間

ここが出発点の中津川駅です、などと言うといかにも旅の報告です。

でもこれは来週のブログ仲間の旅をブログで一足先に行ってみた記録です、

写真はwikipediaなどによるものです。

 

そしてワイコマさんの案内で、馬籠宿です。

馬籠宿ではカメラを離せません、これはアイパッドで撮った一枚です。

とか書いても、なるほどと思ってくれるでしょうか。

 

馬籠宿といえば島崎藤村ですね、ここが島崎藤村堂です。

入口に「空飛ぶ鳥も土を忘れず」と書かれています、藤村の作品の中の一節でしょう。

でもこれは写真を撮った当時のことで私達が行った時に何が出ているか?

 

藤村の『夜明け前』でも馬籠と対になっているのが妻籠です。

写真に「妻籠宿」の文字が見られます。

第1日の終りは定勝寺でした。

 

 第1日目の空想的旅記録でした。

それぞれの見所については検索してみて下さい、その良さが分かるでしょう。

でも一番実感出来るのは行ってみることです、来週はその実感をつぶやきたいと思います。

その前にあと1日半の「旅報告」があります。