kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

会えずの別れ。

2014-05-27 12:07:14 | 非詩的なつぶやき

 「会わずの別れ」は芭蕉が会うことを期していた俳人一笑に亡くなられ会うことも叶わなかったという話でした。今朝、上田の中学の同級生からの電話は、「はっちゃんが亡くなった」という連絡です。

 「はっちゃん」は「甲子」の「甲」を「はつ」と読ませるのです。以前賀状の端に「甲」を「はつ」と読むのは「甲乙丙丁」の最初にあるからですか?と尋ねたことがあったのですが、その年あたりから同級会にも出てこなくなり、賀状も来なくなっていました。

 同級生の話で、「誰にも会わない」ということで、癌を病んだということ以外状況がわからず、自宅にいるということは分かっていたものの今朝の訃報を聞くことになってしまいました。

 もう三十年くらい前、東京・新宿で一緒に活動していたご婦人がやはり癌に倒れ入院しているということなので、知らせてくれた人に入院先を聞いたら、彼女も親族以外とは一切会わない、との話でした。そういえば、同じ仕事場での仲間も会えずの墓参りになったのですが、彼女も自分のことは死んでから知らせて欲しいと親族に頼んでいたとのことでした。

 神話のイザナキとイザナミの物語は黄泉の国へ死んだ妻のイザナミを訪ねて行ったイザナキに「~わたしを決して見てはいけません」と言います。しかし、見てしまいます。そこには蛆虫がたかった姿がありました。驚き逃げ帰るイザナキへ「よくも私に恥をかかせたな!」と怒るイザナミの声が響きます。

 人の生活を個人単位でみた時、その芯にあるものは自尊心であろうと思います。それを傷つけたくない、傷つけられたくないという思いが「会わない」「会いたくない」「知らせるな」「見るな」という表現になっているのです。それが傷つけられたとき「恥をかかされた」ということになります。

 人間がひとり一人かけがえのない絶対的存在であるということが全ての事・物の前提です。そしてその一人のなかに宿る自尊心はその人の精神的活動が集約され、その人の個性の芯になっているものと思います。

 さて、この「自尊心」をcomが産み出す製品が持つことができるのでしょうか?


呆作落語 「床上げ」 第四回。

2014-02-16 23:09:57 | 非詩的なつぶやき

 どんな悪夢も何時かは終わりがまいります、悪夢だけでは片手落ちになり

ます故、夢の様な素晴らしい、今、あなたが見ているその夢も何時かは終る

のです、どーかその時がくるまでめくるめくひと時をご堪能ください。

 目が覚めている人は八ちゃんの言葉に耳を傾けて下さい。

 

八「やぁー、よく飲んだね、しゃべった酔ったそして寝た!おわり」

kaeru「待った!また寝るな、なにが終わったのだ、夕べの話はどうなってる?」

八「昨夜?あー隠居さんとこでの話、だからよく飲んで、よくしゃべって酔って酔っ

て、そこで寝込んでしまい、朝方自分の部屋に戻ってまたすこしひっかけて寝た、

それが一日だけど、なにか問題かい?」

ka「八ちゃんのことも知りたいが、隠居さんとこでの集まりを知りたいですよ、昨

夜のままだと全部中途半端、え、どうなったの七人も行って、隠居さん喜んだで

しょう。陽子さんは酔ったんですか、五郎さんのお母さんはどうだったんですか」

八「わ・か・り・ま・し・た、要するに知りたいのは七人のうち、お二人だけ、御婦人

の酔った姿を詳らかに知りたい、そしてあわよくば自分のブログで、あたかも自

分が目にし耳にしたことかのようにして載せようという魂胆だな。いや、言い訳

は必要無い、それはそれでアンタのことだからどうでもいいんで、この長屋に直

接関係してこないかぎりどーぞ、御勝手にということ。昨夜のお二人について言

えば、御立派、陽子ちゃんについてはみんな知っている理想の女房、まぁ長屋

の鑑だな、女ばかりじゃない男も含めて言ってるんで、これは隠居も太鼓判。

だんだん、頭がはっきりしてきた、うん、五郎ちゃんのお袋さん、これがまた凄い、

陽子ちゃんを五人集めて2で割った位凄い、うん、中身が濃い。生まれは鹿児

島だってそう薩摩、え、そうなんです、あの「てんがらもん」の薩摩おこじょ、これ

は偶然それとも必然、その辺のところは神さまが知っていること。それで、陽子

ちゃんとそのお袋さんが話をしているのを聞いていると、陽子ちゃんも親の代は

九州に居たんだって、いや鹿児島じゃない、それその上の、うえ?なに?違う

雲の上じゃないよ、北そう鹿児島の北だよ、福岡?一気に飛ぶな、長崎にも行く

な、うんそのまま下がってきて、何だか背中の痒いとこ当てに動いてる感じだ、

うん、佐賀か、もっと下がる、うん、その辺が田原坂、西郷さんだな、それで一気

に右肩さがり、あまり行き過ぎると太平洋だ、その手前、どこ?宮崎、そうその辺。

日向ってある、そこが陽子ちゃんの両親の里なんだって。陽子ちゃんとお袋さん、

二人気が合って、結構飲んでたよ、陽子ちゃんの強いのは知ってたが、お袋さん

も強い、強いというより実に深い飲み方をする、言い方が難しいが酔わないわけ

ではない、崩れないと言えばそうなんだが、飲むにつけ変わっていく、その変わり

方が深くなっていくと言えばいいのか、そんな感じだね」

ka「どうしたの、八さん、首なんか廻し始めて」

八「こうしていると、だんだん、昨夜のことがはっきりしてくるんでね」

ka「ビデオの巻き戻しモードだね」

八「おっと、この辺か、もうしこし先か、いや、今ね、俺がトイレに入った場面が出た、

話そうか」

ka「遠慮する」

八「こちらは配慮する」

ka「昨夜、七人で七福神をやろう、となり何をやろうか、というところでお時間!に

なちゃったんだが、何かやったんでしょう」

八「そこなんだよ、そこの場面がね、なんだかモザイクがかかっている、うん誰か

裸踊りでもしたのかなー まさか俺じゃないよなー 記憶がないものなー お!

なにか文字のようなものが記憶の底から浮き上がって来て、え?な、な…だよな」

ka「一字だけ?幾つも、そう 読みあげて 書きとるから、え? な・か・き……」

 

このようにして八さんの記憶の底というべきか夢の底とすべきか、いずれにしまし

ても書きうつされましたのはこの三十一字であります。

 【なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな】

 

お分かりですか、かなり和歌に堪能な方で、〇文?そうなんです。

ここまでたどり着いたというか、迷い込んだとすべきか、いずれにしてもオチが!

これ以上落しようのないとこで「下げがない!」でオチにするか

これ以上下げ様のないところで「落すな!」でサゲになってしまうか、

それが問題なのです、悩めるkaeruより。


83歳の青春 「若者たち」

2013-10-15 22:18:07 | 非詩的なつぶやき

 昨夜11人の集り、幹事さんの予定では13人とのこと。

 集ったその場から電話を入れると、二人とも「忘れていた!」とのこと。

 横浜から出てきて!とは言ってみても、それは無理だよということに。

二人分は皆で食べよう、そして会費分は貰おうと。

次からは前日かその日の朝に電話確認すべき人のリストをつくろう、と

いう話になりました。

 お互い追々老い老いで忘れたり、感違いをしたりして結果的に約束違

いをしてしまう、それを防ぐのも仲間としての付き合いでしょう。

 

 そんなことで食べ呑み駄弁り、お互いの健康状態の情報交換、kaeru

も補聴器を披露するが、他に使っている人がいませんでした。参加者の

最高年齢は83歳、19歳の時結核で入院し片肺は3分の1位だという、

そのことがあって体を守って来たと言いながら、零細鉄工所を経営して

きて、身体のことを忘れて働く日々も続いたとも言う。いづれもその通り

だったのでしょう。

 

 二次会はカラオク、聞きながら寝てしまったがみんなよく歌う、今回か

ら入会した新しい仲間も、上手いものだ。東大で経営学を学んで卒業

と同時に業者運動の専従者の道を選んだというが、歌も上手い。

 子守唄と聴きつつ、快き眠気が覚めたのは「若者たち」のメロデーが

聴こえたから。この歌なら歌えると起き出した、その場で肩を組んだ、

83歳と東大卒の間で。

 ♪♪ 君の行く道は はてしなく遠い   (当然といえば当然)

    君のあの人は 今はもういない  (この一年一人が死、黙祷)

   君の行く道は 希望へと続く    (「希望」に科学があること)

   若者はまた、歩きはじめる ♪♪

 

 今日の帰りは83歳の同志の運転で駅まで送ってもらいました、謝。


真鶴半島は、まことにまことに……。

2013-10-15 21:17:07 | 非詩的なつぶやき

 司馬遼太郎さんの 「街道をゆく」シリーズの 『三浦半島記』は、「相模の

国(神奈川県)の三浦半島は、まことに小さい。」の一行から始っています。

 それは、東京湾を挟んだ東の房総半島(千葉県)と相模湾を挟んで西の

伊豆半島(静岡県)と比べて述べられているのです。

 ところが、三浦半島から伊豆半島にたどりつく手前に小さい出っ張りがあ

ります。それが昨夜泊まった真鶴半島、その小ささを司馬さんの言葉を借り

て表現すると「まことにまことに小さい」としか言いようがありません。

 

 昨日宿の近くを歩いてみて、こんな標識が目に入りました。

 「魚つき保安林」 その下の文字は「設置 昭和六十一年度 神奈川県知事」

です。 「まことにまことに」 小さい半島に、山・川・海が生態系で深くつながって

いることを示す「まことに大事なこと」が示されていると思いました。

 古来から漁業者の間で、海岸近くの森林が魚を寄せると信じられ、神社を設

け神社林として扱われるなどしてきました。 現在では森林法で伐採や開発に

制限が加えられています。(以上、wikiの関連項目参照)


暑いのです、眠いのです、が……。

2013-10-10 18:50:39 | 非詩的なつぶやき

 上田も暑かった、準備していったジャンバーなどリュックに入れたままでした。

今日は朝から暑く眠いのです。 春のけだるい暖かさの上をゆき、汗が滲んで

くるくらいですから夏本番級です。

 朝飯あとに、二度寝して起きたら奥さんは孫の世話でいません。準備された

昼飯をすませたらまた眠くなり、汗を滲ませながらゴロリと昼寝。 夢のなかで

やらねばならないことがあって、起き出したのですがそれが何であったのか今

こう書きながらも思い出されずにいます。

 

 漱石は「草枕」で、春の眠りに猫は鼠を捕ることを忘れ、人間は借金のある

ことを忘れる、といっていますが、現代の眠気は何を忘れさせるのか。

 猫のことは猫に聞いてみなければ分かりませんが、借金のことは忘れていて

も相手が忘れませんから、必然的に目覚めさせられます。上田から帰って来て

みましたら農協から問合せの留守電が二回も入っていました。金融機関は365

日24時間眠ることなく稼働している証です。 「草枕」の時代は人が寝ている時

は請求作業も休んでいたのでしょう。

 

 それにしても何であるか特定されず、やらねばならないという気持ちだけ残ると

云うのは良い精神状態ではありません。一種の強迫観念ではないでしょうか。そ

ういう時には寝るかブログを書くかです。 眠くない時に床に横たわっているという

のも問題のある精神状態で、「寝たきり」症の予備人?ともいえます、そうなるとブ

ログに向かうというのが、最も健全は精神状態といえるわけで、「健全なるブログ

に健全なる精神は宿る」ということです。

 

 「いとこ会」 席上でも、「kaeruのつぶやき」を見ているという希少な知人・義妹か

ら 「どういう人が見ているのですか?」 とkaeruが知りたい事を聞かれたり、従妹

の旦那は 「難しいことを書いていますね」 と意外なことを言われたりしました。

 人間の行為で理想とすることは、「やりたい事がやらねばならないことと一致する」

ことだそうで、それは人間の恋愛行為と一致することで、人間の諸行為の究極の意

義はすべて恋愛行為に収斂されてくるのではないでしょうか。

 そうなると、このブログでの 「つぶやき」 もkaeruの 「愛の告白」 の一種であった、

のかと気付きます。

 

 夜の闇になりましたが、暑さはそのままでTVは明日も暑いでしょう、と。暑い時には

気持ちも熱く、となにやら目が覚めてきました。


補聴器の旅。

2013-10-08 19:42:49 | 非詩的なつぶやき

 旅の話題に補聴器とは、ロマンのない話で恐縮ですが、この二日間補聴器

持参の旅でしたが、殆ど使わずというより使えずに終りました。めまいのことは

ご報告済み(2013-09-25)ですが、その時補聴器をためしてみることになり

まして、この間右耳だけに試聴器をつけてみたのですが、まったくダメ。

 当初から使い勝手がよいとは思いはしませんが、病院の一室で店の方と対

で話している時は使えそうだ、の感じだったのですが帰宅しTVとか、神さんと

の会話になると雑音等が気になり肝心の「言葉」に集中できません。

 

 いとこ会の席上でもほぼ同じ年齢ですから、耳の話が拡がります。 三つほど

上の従兄弟が10日ほど前から両耳につけているのだよとのこと。 片方より両

耳にした方がいいとのことです。 ならばこちらもそうしてみるかと、今日試しに

両耳に試聴器をつけてみようと、半月の試聴を決めてきました。

 結果、どうなるか、耳寄りな話になればいいのですが。


ボー中菓子あり。

2013-07-22 20:35:46 | 非詩的なつぶやき

 「忙中閑あり」を間違えたのではなく、朝からボーとしていたら奥さん

(kaeru夫人)が、菓子をくれたのです、それがこれです。

 名前は箱に見えますように「KABUKU~へん」、KABUKUは歌舞伎

の歌舞で「KU~ヘン」はバウムクーヘンのクーヘンだそうです。昨日奥

さんが友達からもらって「めったに手に入らないものよ」と宣って置いた

あと出掛けてしまったので詳しいことは分かりません。

 要するにめったに手に入らないものが口に入るチャンスなのだそうです。

ありがたくいただこうと思いましたが、今度いつ口に入るか分かりません

ので写真におさめたわけです。こういうものは何時でも口に入れているよ、

というお方には見飽きたことですが、ご寛容のほどを。

 説明書に≪花魁の重ね草履が、バウムクーヘンに見えてきた! これが

「KABUKU~へん」誕生のきっかけです。江戸庶民が夢中になった歌舞伎

の粋や華やかさをお伝えできればと、ホワイトチョコの鼻緒の柄には、歌舞

伎の衣装でもお馴染の縞や青海波、麻の葉、市松文様を。パティシエが丁寧

に焼き上げた生地とアプリコ・パート・ドゥ・フリュイのハーモニーをお楽しみく

ださい≫とあります、どーぞ、目でお楽しみください。

 目は口ほどにモノを食い、とか。それではkaeruは口でいただきます。