午後になって、久しぶりに矢田を歩きました。
矢田座久志玉比古神社の横で、市民マラソンの最後尾グループ
を見送って、東明寺への道を登りました。
矢田山麓の東明寺は舎人親王の勅願寺といわれ、持統天皇八年
創建の古いお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/217f5b514b5063ca06c33398f9bacf03.jpg)
たまたま今日、2月12日は年に一度の薬師法会の日で、重文の
薬師如来座像(平安時代の作)を拝観させて頂いた上に、竹筒
に入った笹酒まで頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/039b5cbca2e4611a6d3797658b9bfc63.jpg)
大黒さんが「お持ちになって花をいけて下さい」と言われました。
1時間半ほど矢田丘陵を一緒に歩いて、帰ると可愛い花入れに
なりました。寒い一日でしたが、心が温かくなりました。
矢田座久志玉比古神社の横で、市民マラソンの最後尾グループ
を見送って、東明寺への道を登りました。
矢田山麓の東明寺は舎人親王の勅願寺といわれ、持統天皇八年
創建の古いお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/217f5b514b5063ca06c33398f9bacf03.jpg)
たまたま今日、2月12日は年に一度の薬師法会の日で、重文の
薬師如来座像(平安時代の作)を拝観させて頂いた上に、竹筒
に入った笹酒まで頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/039b5cbca2e4611a6d3797658b9bfc63.jpg)
大黒さんが「お持ちになって花をいけて下さい」と言われました。
1時間半ほど矢田丘陵を一緒に歩いて、帰ると可愛い花入れに
なりました。寒い一日でしたが、心が温かくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/6a8e1248ade1f89ae13ca2b71feb69f9.jpg)