暑さにかまけて、しばらく山に行っていないので、足慣らしに金剛山に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3c/4e9af76121c3319ada7151384a9eba26.jpg)
山麓線を走り「神話の里・高天」の高天神社前に着くと、駐車場は毎日登山の方の車でほぼ満杯でしたが、運よくちょうど下山された人の車が出た後に駐車できました。
神社にお詣りして8時半出発。
高天滝を過ぎたところで道が崩れて高捲いた他は、よく歩かれた道を白雲岳を右手に見ながら順調に高度を上げます。
しかし、朝まで雨が降ったあとの蒸し暑さは格別で、全身汗びっしょり。タオルは絞るほどに濡れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/234d636e14d1b84f761fe5c70e352fc3.jpg)
最後の500段の階段を登ります。
登り切ると涼しい風が吹き抜けていて、まるで別天地のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/da7186d6bd4da9209aa002d93a0382b0.jpg)
10時15分、一の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/0541060db263321786209b993b7bb444.jpg)
10時25分、葛木神社に参拝(写真は合成)。
すぐに下りるのはもったいないので、ブナ林や境内で涼を取って10時45分に下山。
いいお天気になって空気も乾燥してきたのか階段道も涼しく下れて、途中のスギ林で昼食にしたときは汗が冷えて寒さを感じるほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/aa4fd352903d8e2341e35390030ee857.jpg)
高天滝で汗を拭い、冷たい水で喉をうるおして、12時40分、車に帰りました。
登りは暑さに苦しめられましたが、後は快適な山歩きができて楽しい半日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3c/4e9af76121c3319ada7151384a9eba26.jpg)
山麓線を走り「神話の里・高天」の高天神社前に着くと、駐車場は毎日登山の方の車でほぼ満杯でしたが、運よくちょうど下山された人の車が出た後に駐車できました。
神社にお詣りして8時半出発。
高天滝を過ぎたところで道が崩れて高捲いた他は、よく歩かれた道を白雲岳を右手に見ながら順調に高度を上げます。
しかし、朝まで雨が降ったあとの蒸し暑さは格別で、全身汗びっしょり。タオルは絞るほどに濡れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/234d636e14d1b84f761fe5c70e352fc3.jpg)
最後の500段の階段を登ります。
登り切ると涼しい風が吹き抜けていて、まるで別天地のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/da7186d6bd4da9209aa002d93a0382b0.jpg)
10時15分、一の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/0541060db263321786209b993b7bb444.jpg)
10時25分、葛木神社に参拝(写真は合成)。
すぐに下りるのはもったいないので、ブナ林や境内で涼を取って10時45分に下山。
いいお天気になって空気も乾燥してきたのか階段道も涼しく下れて、途中のスギ林で昼食にしたときは汗が冷えて寒さを感じるほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/aa4fd352903d8e2341e35390030ee857.jpg)
高天滝で汗を拭い、冷たい水で喉をうるおして、12時40分、車に帰りました。
登りは暑さに苦しめられましたが、後は快適な山歩きができて楽しい半日でした。