寒い朝でした。今年一番の冷え込みで奈良市では氷点下2.7度。
いつも目が覚めると飛び起きる♀ペンも流石に少しぐずぐずしていました。
日中もそれほど気温は上がらず、年末準備にバタバタしている♀ペンをよそに、
コタツで丸まっていました。
冬至といえばカボチャと柚子湯、変愚院家でもずっとこの風習を続けています。
朝の毎日新聞「季節のたより」に、能村登四郎さんの80代の句集「易水」から
として、こんな句が載っていました。「匂ひ艶よき柚子姫と混浴す」
ペンギン吟は「柚子香る 湯にわが膝の 揺らぐ見る」
「湯を出でて 柚子の匂いの 妻と飲む」… 決して混浴ではありません。
お粗末でした。
いつも目が覚めると飛び起きる♀ペンも流石に少しぐずぐずしていました。
日中もそれほど気温は上がらず、年末準備にバタバタしている♀ペンをよそに、
コタツで丸まっていました。
冬至といえばカボチャと柚子湯、変愚院家でもずっとこの風習を続けています。
朝の毎日新聞「季節のたより」に、能村登四郎さんの80代の句集「易水」から
として、こんな句が載っていました。「匂ひ艶よき柚子姫と混浴す」
ペンギン吟は「柚子香る 湯にわが膝の 揺らぐ見る」
「湯を出でて 柚子の匂いの 妻と飲む」… 決して混浴ではありません。
お粗末でした。