
5月15日 大和葛城山 ツツジ
かって山麓から見て山火事と間違えた人が、消防署に通報したという伝説?
が残るほど山肌が真っ赤に染まります。

5月15日 金剛山(仁王杉付近) ヤマトグサ
ヤマトグサ科ヤマトグサ属ヤマトグサ。世界に4種しかなく、もちろん日本
では1種だけしかありません。牧野富太郎によって日本で初めて植物に学名
「Theligonum japonicum Okubo et Makino」が付けられた、記念すべき花です。
だから大和草ではなくて日本(やまと)草。7ミリほどの雄花がカンザシの
ように風に揺れていました。

5月15日 金剛山(転法輪寺) ニリンソウ

5月15日 金剛山(転法輪寺) ユキザサ

5月15日 金剛山(国見城址)ウリハダカエデ

5月15日 金剛山(北尾根)ヤマブキソウ

5月22日 南信濃・霧訪山 オキナグサ
キリトウヤマ山頂の一角にオキナグサの大自生地がありました。残念ながら
花期を過ぎて殆どが毬果になっていました。これはたった一つ見つけた蕾です。

6月2日 二上山 シライトソウ

6月2日 二上山 ネジキ

6月2日 二上山 ササユリ

6月25日 観音峰 ジキタリス

6月25日 観音峰 ベニバナヤマシャクヤク