時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

唐招提寺とか

2009-11-21 | 神社仏閣
10年の歳月をかけ
金堂平成大修理が無事完了した唐招提寺
今月の始めには
落慶法要が催されましたね

近鉄西ノ京駅から近いんですよ


                       天平宝字3年(759年)創建

西洋の教会では
マリヤ像でも祭壇でも
写真撮影OK(フラッシュは×)のところが多いんですが
日本では
御本尊・御神体の撮影は
ほぼ100%無理

この辺りの意識の相違も
面白いですね

窓枠の大きさが
中心部から離れていくごとに
小さくなってます

高度な建築技術と
洗練された美的感覚には
脱帽です


                      1897年(明治30年)5月に開館

19世紀代表の京都国立博物館

京都や奈良には
事あるごとに訪れておりますが
博物館や美術館は
なかなか足が向きません


                    
今回は
10月10日~11月23日まで開催されている
「立正安国論」奏進七五〇年記念【特別展覧会】日蓮と法華の名宝│日蓮聖人展
見て参りました

大学では
歴史・民族系を専攻しておりましたが
恥ずかしながら
日本人の思想・精神文化に
深くかかわっている仏教や神教については
またまた知識がありません

別に知らなくても
支障はないんですが
教養・常識として頭に入れておきたいと
改めて実感!

世界史と日本史の並列関係にも疎いσ(^^;)

バルサ&チャグムの物語も
ひと段落ついたところですし
再度
書物読みあさりたいと思います


          1997年(平成9年)4代目駅舎となる新・京都駅ビル完成

最後はこちら京都駅です
伊勢丹のエレベーターが長いこと長いこと

この外観については
いまでも賛否両論あるそうですが
利用客側からすると
広々としているし
便利で解りやすいと思います

駅周辺からは
歴史と情緒あふれる京都を
感じることは出来ません

便利さや効率の良さを優先しがちな
‘新しモノ好き日本人’は
残念ながら
ヨーロッパの人に比べ
歴史と景観を大切にすると意識は低いようです