漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

環にあの本がやってくることに・・・。 かまどさんでお赤飯

2014-01-23 22:35:58 | 春の野菜料理


さてさて、

すごい本を読んでしまいました。

こちら



いつもお下品なブログで、毎回食品のベクレ具合を計測してくれている”ちだいさん”が
満を持してまとめあげた本ですが、

まあ、あけてびっくり、読んでびっくり。
よく、ここまで調べたことと、度肝をぬかれました。


今までの食品の本は、私がみてきたものは、どれも
チェルノブイリを基本にしていました。まれに広島原爆のこともありましたが、
セシウムにしたら福島の事故は原爆68個分のセシウムともいわれるので
やはり、そこはチェルノブイリから学ぶのは妥当だと思うのです、

ただ26年がすぎていて、芋はダメ、キノコはダメ、ブルーベリーはダメと
言われても、事故後すぐの今とるべき行動には、それだけの注意でいいのか迷いますし、
他の食品はどうなのだろうとか、
彼らは主食がジャガイモだったりすることで、食生活も違うので、分かりにくく感じていました。

そこを、ちだいさんは、2011年から2013年の食品の放射性物質を計測することで
厚生労働省のデータ、市民測定所で測定してきたデータ、個人で諮られたデータを調べた上で
どうも、セシウムの吸着しにくい野菜というのを、たくさん見つけてくれていました。

それが、この本に載っているのです。

もちろん、気をつけるべき食品は多いです、
私の大好物も入っていて、ショックは否めないのですが

でも、私が一番驚いたことは、こんなに吸着しにくい野菜たちがいるんだ~ということ。

魚でも、回遊魚は季節によって、この季節ならOKという選択肢が出てくること。

この本は、ぜひ一家に一冊あったらいい!と思いました
とっても参考になると思いました。
例えば、家庭菜園にしても、どの野菜を育てようかと、考える基準になります。
どうしても、キノコが食べたいときは、このキノコにしようとなるし、
魚でもこれなら、汚染が今のところ大丈夫なんだとか。

極端にセシウム恐怖症になっている私のような人に超がつくほどおすすめです。
(ただ、ダメなものはダメと、はっきり書かれていますよ)

意外だったことに、卵はセーフなんですってね。
私は大分から取り寄せていましたけれど、な~~~んだ~~っと。

もし、環のお客様に
「この本いいですよ~」と、言っても、おそらく日高では買うのが困難。
少しでも手に入るように、環で取り扱いたい!
そこで、
雑貨の卸し先に相談すると、二ヶ月かかると言われてしまいました。

ん~~~、思い切って出版社に電話してみようか、
いやいや、出版社に電話なんて、先日編み物の件で電話して痛手をこうむったばかり・・・。(関係ないけど)

断られてもいいや、今年は迷ったら飛び込めだ!っと
今日、思い切って電話したら、

「いいですよ~~」って、あっさり送ってくださることになりました。

意外と簡単なのね~~。

というわけで、20冊、どっさり届く予定です!(速ければ明日!)

一冊1365円で749の食品の実態が分かります。

環でご購入していただいた方には、この本から、私が「へ~~」と思った
安全な野菜と、産地を選ぶ必要があるもの、産地を選んでも吸着しやすいものを
A4サイズ1枚にまとめたイラストノートを作りましたので、
こちらをおつけいたします!

入荷いたしましたら、またブログにてアップさせていただきますね。
(ご予約も受付中です!)



さて、今年の編み物3つ目の作品ができました。

ハニカム模様の帽子でござる


もちろこん、このゴム編み部分は折り返すのですけれど。
編みながら、なんて綺麗な色なんだろ~って思っていたのです。
そしたら、
この糸は、染めていない天然のカラーなんだそうです。
買ってから気付きました。
アルパカとウールの混合です。

次はベストを編みたいのですが、この冬に間に合うかなぁぁ。

編み物をしていると、心が無になるんです。
まるで瞑想しているように。非常に心地よい時間です。

さて、昨日の夕飯です。
昨日は妖精のお祝いの日で、お赤飯を蒸しました



お赤飯
大根餅
具だくさんお吸い物
春菊の白和え

小豆はみそ汁鍋で15分くらい煮て、あとは蒸らしますと柔らかくなっています
わずかな煮汁につけておいて、その他の汁でもち米をつけておきます。

最後にかまどさんで、一気に蒸します。強火で10分。
あとは蒸らします。、

それで、もっちもち、ふっくらなお赤飯ができます。
さらに今回、蒸しあがってから、めっちゃ美味しくなる方法を見つけてしまいました。
邪道ですけれど・・・。

妖精が「・・・へんば餅のよりおいしい」と、言ってくれました。
今日はお昼に環に持っていったら
環先生も「へんば餅のお赤飯みたいやなぁ」って。

先日へんば餅で食べたお赤飯は翌日以降になってしまったのもあるんでしょうけれどね・・・。笑

かまどさんをお持ちの方は、ぜひお赤飯を蒸してみてください!
超美味しくできます。

大根餅も、今まで一番おいしく出来ました。
やっとつかんだ感じです。白玉粉より上新粉がいいですね~。

デザートにはコーヒーケーキを焼きました


バレンタインにもおすすめです。

今日のメニューは2月3日の環の薬膳料理教室に登場することと思います
こうご期待くださいませ♪

赤小豆は
阿豆木と訓読みがふってありました。
小豆の花は、阿豆岐乃波奈とかいて、あずきのはな とルビが。
神様みたいです。
小豆の効能は
気分をおだやかにして、湿をとり、熱系の毒を出し、産後の体にもよく(乳汁を出し、子宮を綺麗にする)

そんなやり手の小豆なのでした。




モノは考えようで・・・ アスパラ菜と葱チヂミ

2014-01-22 15:15:51 | 春の野菜料理

今日は、掃除をしてから、お花屋さんにでかけました。
ちょっと歩くのですが、私好みの、大好きなお花屋さんです。

私はなかなか上手に育てられないので、すごくいいお客さんだと思います。笑
多年草はことごとく夏にダメになります。
ただ、種がよく飛び散ってくれて、いろいろな鉢に無計画に
アリッサムや千日草、日日草が咲いてくれちゃうのです。しかも、鉢の端っこにいつも遠慮がちに咲きます。

今日もいろいろ買ってきました。

突然ですが、
伊賀タジンのボデーに、ヒビを入れたまま、ほっておかれたものがこれです。


こんなすごいヒビなのに、普通に使っていました。いい感じに水洩れはしますが。

それで、先日新しいボデォを買ったわけですが、捨てられないわけです。ヒビわれ君を。
だって、本当に好きだから。

水漏れのピンチがチャンスになることってなんだろう?
水漏れするからいいことって・・・・、あ、水はけがいい?

!?

寄せ植え用の植木鉢にすることにしました。



ちょっと浅いんですけどね、どう育ってくれるか楽しみです。

お部屋用には、アオモジとフリージアを


これはアオモジですが
クロモジは楊枝にもするそうですね~。
お花屋さんに行くと、いろいろ教えてもらいます。
なかなか植物の名前が覚えられなくて、
アオモジやら、クロモジやら楊枝やら、いわれて、
購入したのが、何モジか分からなくなって、

「それで、これはアカモジでしたっけ?」って、聞いちゃって

アカモジなんて、一言も出ていないのに。鬼じゃないんだから・・・。

青だから、アオモジね!っと念を押されて帰ってきました。

だから、覚えました。アオモジ!

小さくて白いお花が咲くんですって、でも梅みたいに散らずに、黒くなって終わるんだそうです。

楽しみです。

さて、話は変わって

小泉さんが、断固原発反対!と大きく舵を切ったきっかけとなったのが
この映画だといわれています。
「100万年後の安全」
福島の事故より2年前に政策されたこの映画は、原発のゴミの最終処分場とされる
オンカロの施設が、一体どういうものなのかと描かれています。

それは、オシャレに。まるでミュージックビデオのように音楽がとてもぴったりで軽快。
そして淡々と。ときには、大笑いしながら。
100万年後の人に、どうやってここに近づくな!と伝えるかというくだりがあるんですけど
大笑いしたのを覚えています。

いわゆる、ひどいだろ、どうだっ!まいったかー!という感じではなくて、
楽しいドキュメンタリー映画です。

2011年だったお思いますが、私が放射能の危険性を目を縦にして訴えていたころ
それに、ドン引きしていた妖精でしたが、ちょっとでも理解してくれようとしてくれていて、
いろいろ検索してくれていたようで、
妖精がこれを観にいこう!と誘ってくれて、映画館で観ました。

なんと、この映画が、無料配信されるというのです。
今日から2月10日まで!

http://www.uplink.co.jp/100000/2014/

小泉さんの魂まで、かっさらったこの映画、ぜひぜひおすすめです。


そんなこんなで、いろいろと動いて、ほっと一息チャイを飲んでいたら、
腕が筋肉痛であることに気付きました。
何かやったかな?

あ!

先日新しくラジオを買いましたが、手巻き充電できるのです。



小さくて、持ち運びが便利で。乾電池も使えるのですが、
1分回すと、15分くらい聞けるのです、コードなし、乾電池なしで!

よっし、私の筋肉発電で聞いてやる~~っと。
巻き巻きしていたのですが、どうやら、これが筋肉痛の原因みたいです。

ブログ書くのも手だし、編み物するのも手だし、本を読むのも手、勉強するのも手がいる。

私の手は忙しいんじゃぃっ!と。

なんで、巻き巻きする作業を、足漕ぎにしてくれないのだろうか?

それは、もちろん付属させるものが大きく、邪魔になるからでしょうけど
足だったらなぁ~。
私、足は割りと得意だと思うのですよ。日ごろ太極拳以外では空いてますし!割と暇な足です。
ブログ書きながらでも、編み物しながらでも、漕げますよ。

それとか、ジムにあるバイク漕ぎありますでしょ。
あれを家に一台置いて、誰でも仕事帰りに無料で運動できますよ~って、解放して
それをこっそり発電機につないで、発電させるという案なんかも思いつきました。

そんなことしなくても、
ジムでバイク漕いでいる人、走っている人のエネルギーを蓄電池にためて、
「テイクアウト電気できます」とか、いいのになぁ。
ジムのエネルギーだったら、うちのラジオが何時間楽に聞けるだろうか。
もう、充電が満タンで、ひーひー言うくらいでしょうね。あぁ、夢のようです。

だんだん、そんなことばっかり考えて、あぁ、電池入れちゃおうかなぁと葛藤するのでした。
いやいや、その前に
妖精に新しい「筋トレ」として、すすめてみようかなぁ。

結局怠けだしているのでした。


昨日の夕飯です。



アスパラ菜と葱チヂミ
よっちゃんいか風れんこん
玉ねぎと若布のみそ汁
赤米いりかまどごはん
納豆

チヂミは本当は「ニラと牛肉」風にしようと思ったのですが、私がやるとチヂミになってしまう。
「ニラと牛肉」というのは、環先生の18番の一つで、卵と小麦粉と水を溶いて、
茹でたニラと牛肉を混ぜて、鉄のフライパン(テフロンはNG)に、
ごま油をしいて焼き、ポン酢でいただくという
非常にシンプルなメニューなんですけど、われら三姉妹は、子供の頃からこれが大好物で
いまだに、母のようにはなかな焼けないのです。
なにせ、割合は?と聞くと、「適当」と、涼しく言われるので、再現が難。
職人も、日によってややばらつきはあるんですけどね。

水をもう少し多めにするのだろうと思うのですが、なかなか思い切れなくて
卵の濃い状態でやくと、チヂミみたいになるんですよね~。

次回にリベンジ。それでも美味しいには美味しいんです。

よっちゃんいか風は、いまや定番になり、汁までごくごく飲み干してくれちゃいます。

日々、続けての酸味と葉ものの苦味で、肝が目覚めてきている感じがあります。



楽しみとは白菜の使い方を知ったとき  白菜とアスパラ菜の伊賀タジン蒸し

2014-01-21 19:23:22 | 冬の野菜料理
帰宅してパソコンを開いたら、ニューストピックに船井幸雄さん死去と、出ていて
とても驚きました。

肉体からの卒業、きっと船井さんは、のびのびとしながら
日本をちょっと心配しながら、旅立たれたのだろうな~と思いました。

毎週月曜日は、船井さんのブログがアップされていましたが、去年のいつからか
別の方が書かれるようになって、半病人で大変なご様子はずっと書かれていましたので

ご病気されてからは、肉体がある間、きっとお辛いことだったとお察しいたします。
ご冥福をお祈りいたします。

***********:

先日、本阿弥光悦の話を書きました。
黄金30枚の茶筒を買うために、家をも売った男で、
一切の値下げをも断ったという人です。

あれに、続きがありました。

なんと、光悦はその茶筒を得たはいいものの、
これで、茶を存分に楽しめると思ったはずが、

だんだん、その茶筒が心配になって、気をもむようになったのだそうです。

そんなふうに気をもんでいたら、全然茶を楽しめないじゃないかっ!

こんな茶筒いらん!っと、人にあげてしまったそうです。

黄金30枚レベルではないのですが、実は、ちょっと分かります。
すっごく気に入って洋服を買うと、
しばらくもったいなくて着られなくて、着たいのに着られなくて
ちょっとどうでもよくなった頃に着るという・・・・。

全然楽しめてないじゃないかっ!
最近は、素敵な洋服屋さんと出会って、なぜかここのお洋服はすぐ翌日に着たくなるんですけどね。
楽しめるようになりました。

子供の頃では、漫画の付録のときめきトゥナイトのノートとか、可愛すぎて使えませんでした。笑
大事にとっておいて、結局使わずに処分という・・・。全然楽しめていませんでしたね~~。

好みには「旬」がある!と思ったものでした。

純粋に茶を楽しみたかった光悦。
光悦にとって、茶の楽しみが「何か」ここにヒントがあるのかもしれません。

自分にとっての楽しみを明確に落とし込んでいく作業が必要だな~と思いました。
楽しいとき、
分からないということに気付いた時とか、
その分からないことが、分かった時とか
ぼんやり思っていたことに、言葉になって現れた時とか、
そういう時って楽しいです。

白菜は外側から剥いていくと、芯のほうって甘いばかりでいまいち美味しくないな~とず~っと思っていて
最近、「白菜やキャベツは放射状に切り、外側と内側を同時に頂くといい」というのを読んで、
なるほどっと思ったのです。
あ!そうか!という瞬間が楽しかったな~。笑

「楽しむ」生き方。まねしていきたいです♪


またまた話は変わるんですけど、


太極拳って、脱力してまんべんなく動かすせいか、
年配の人でもみんな、刀や剣をふりまわしていて、
「五十肩だからしばらくパス!」というのを聞いたことがなかったのです。

それで、私の師匠に言ったら「あら、そういえばいないよね~」って。
しかも、太極拳をやっていて、更年期障害で大変だったという人にも会ったことがないという話題に。

呼吸を重視するから自律神経が調うのかもな~っとぼんやり思いましたら、

そのあと
里美ねーやんのブログに足助体操法というのが出ていて、
ふくらはぎの内側をもむと、更年期障害によい!と出ていました。

あぁ、太極拳は足をすごく使うのです。ふくらはぎなんて、うっかりすると、ししゃも足になりますからね。
とくに、ふくらはぎの内側が!
単に鍛えるというのはなくて、マッサージするように負荷がかかり、抜いての繰り返し。
ずっとずっとひたすら繰り返し。

これもあるかも、足助健康法か~と思ったら、
今日、古武術の甲野先生の本を読んでいたら、また足助健康法の話がっ!

今度は上半身の話。

どうやら、今の私にビックヒントがありそう予感です。


さて、昨日の夕飯です。


白菜とアスパラ菜の伊賀タジン蒸し レモン汁と玄米塩麹のソースで
根菜のみそ汁
自家製らっきょう
かまどごはん
納豆

週末にあまり野菜を食べなかったので、
むしゃむしゃ食べたくなりました。
アスパラ菜なんていうお野菜が登場していて、買ってみました。
ほんおり苦くて、美味しかったです。

菜っ葉類には、余分な熱をとったり、解毒するものが多いです。
葉っぱ類を食べたいときは、解毒したいときかもしれません。

大寒をすぎ、ちょっとずつ日が暖かかくなって
これからこの温かさの波に体が上手にのっていけるといいです。
温めるものと、熱をさますもの、このバランスも大事になってきます。
食べ物で舵取りしながら。





目に見えている部分は一部分  豆乳ストロガノフ

2014-01-20 20:04:42 | 冬の野菜料理
今日から由紀子先生のフェルデンクライス教室が定期的にスタートいたしました。
毎月第三月曜日11時半~12時半からです。

今日は、なんと環先生がレッスン中一度も寝なかったという奇跡!
寝かせなかったという由紀子先生の噂もありますが・・・。

最近、環先生はやっと自分の体の動きに、目覚めてきたようです。一年近くかかり、
一見何の変化もないようにみえて、水面下では実に大きな変革があったという事実に
私たちもとても驚いております。
一回のフェルデンクライスで大きく変わる人も多いです。私も初めて受けた時は
あまりの衝撃に数日信じられませんでした。こんなことってあるのかっ!?と。
しかし、
環先生のように、しばら~~くして、おおばけする人もいるのです。

今日はなんと由紀子先生から
「環先生が、一番いい動きしてましたよっ!」って。思いもよらないリップサービスをいただきっ。

環先生、ほくそえむ。

フェルデンクライスの後は続けて、太極拳の個人レッスンでしたが、
それを見学中の由紀子先生が、サービスFI
なんとも、嬉しい、楽しいお稽古となりました。

由紀子先生、今日も環までお越しいただき、
大サービスのフェルデンクライス、ありがとうございます!

そして、初めて参加してくださった方、いつも参加してくださっている方♪
本当にありがとうございます。


さてさて、

今日は、素敵なヒプノセラピーのご感想を、ご承諾を得て、掲載させていただきます。
ヒプノセラピーは、本来の自分に戻るための近道だと私は思います。
本当は、体も自分自身で治すことができて、
(周りからの手助けとして植物や動物の力を借りるのは、最小限にしながら)
さまざまな問題も本当は自分の中の問題であり、自分で解決することができる。

本来の頼もしい自分の中の存在を感じること。それは自分自身であり
宇宙であり、実は私たちはすべて一つであるということを感じることでもあるように思います。
だから、私たちは決して一人ではなく、自分を頼るということは、全ての人、モノとつながれるということ。

この感動と安心と安定感と溢れる愛を、広めたいという願いがあるので、
ご感想をいただけ、ブログでご紹介できることは、本当にありがたいと思います♪

これからも、1行でもよいので、ご感想をぜひぜひお待ちしております♪

ある女性の方のご感想です

*********:
(前略)
先日は深くて不思議で面白いセッションをありがとうございました。

郵送くださったメモを拝読し、あとから気づいたことなどをお伝えしたく、日にちが経ってしまいましたが、メールをお送りいたします*

セッション中、
繰り返し出てきた眩暈の感覚などは特に不思議でした。
もしたった一人でイメージしていたら「シュールな感じだなあ」で終わっていたかもしれません。

セッション後に美貴子先生のお話を聞いて、謎めいたメッセージやイメージの意味が見事に明解になったのがすごい!と思いました。

わたしの潜在意識が、自分と美貴子先生という組み合わせであることを前提に、イメージやメッセージの表現をアレンジしたのかなと感じました。

(中略)

ヒプノセラピーで得たメッセージのおかげで、夜、ナイトさんのイメージを思い浮かべるとなんだか気持ちがほんわかして、さあ寝ようと区切りが付きやすくなり、考えごとを中断しやすくなりました。

そして先日、ドカンと布と紙をゴミに出しました!朝に作業はまだ着手できていないのですが、来週中にコツコツできたらよいな~と思います。

湿気と冷えが改善ポイントとわかったのもありがたく、いざとなれば、それを得意とする漢方にお世話になろうと思います。改善ポイントや改善ツールも、手がかりが見つかったのもとても心強ったです。

(中略)

長くなりましたが、
片付けと胃腸の不調改善、
また時々経過報告できたらと思います*

貴重な機会を本当にありがとうございました!!

(後略)

以上************

ありがとうございます。

片付けと、胃腸の問題。一見別々の問題に見えながら、実はつながっていることに気付かれたのでした。
そして、ちゃんと解決する方法まで、ご自身が潜在意識と深くつながり
導き出されました。
私までもしっかりとつながらせていただいて、
本当に私たちは一つの魂であることを、私は強く感じてしまったのでした。

実は面白い漢方の処方の方法まで教えていただきました(笑)
ちゃっかりと、今後の参考にさせていただきます
患者さんの直感につながった処方。
漢方相談だって、潜在意識を使えるんだな~~っと、大発見!

本当にありがとうござじます。


さてさて、夕飯です。
これは先週の金曜日かな



豆乳ストロガノフ
サツマイモサラダ
赤米いりかまどごはん
バゲット少々

高知のマッシュルームがあって、
他県でもキノコは遠慮していたのですが、どうにもこうにも
マッシュルームが「俺を買え!」と呼ぶんもんで、ついつい買ってしまったら
美味しいのなんのって、玉ねぎと炒めて、少し豚肉もいれて、
赤ワインで煮て、最後は豆乳を足してみそ汁鍋でストロガノフ風に。
味付けは、玄米塩麹と黒胡椒、おいしいケチャップを少々。

おいし~~んです。

サツマイモサラダも、かまどご飯の内蓋の上で蒸して
少しのマヨネーズと合えるだけなんですけれど、
たまらなくおいし~~んです。

マッシュルームは、腎を補い、痰をとり、お通じをよくする作用があります。
がん予防にもなる食品なので、本当はたくさん食べたいものなのですが、

原発事故の影響で、キノコ類は、放射性物質を吸着しやすいので、
菌床がはっきりしているものが安心できます。
関東や東北の道の駅のキノコ類はちょっと気になるところです・・・。



19年経って思うこと  春色ちらし寿司

2014-01-17 14:55:10 | 春の野菜料理
今日は阪神大震災から19年とのこと。

先日tatenumaさんに教えていただいた、動画がありました。

震災を知らない世代が多くなっているそうです。


記憶に新しい東日本大震災での津波の爪あとを残すことで
体験しなかった人々にも記憶をつないでいこうとする動き。

しかし、それにはそれを見るのも辛いという人もいたり、
維持するのに莫大な金額がかかったり、多くの反対もあるというお話ですが、

家族を津波で失った人が、自分の娘が亡くなったその建物を残したいと思い、
行政にうったえかけたその思いは
未来の人々への思いやりに満ちていて、すごく胸を打たれました。


http://www.dailymotion.com/video/x18r85e


http://www.dailymotion.com/video/x18ra2i



環のお客様にも、津波でご家族を失い、ご遺体を捜しに行かれた方がいらっしゃいます。
先日、ちょうどそのお話を聞かせてくださいました。

また、お仕事でご遺体の捜索に行かれた方もいらっしゃいます。

原発によって、捜索が入れなかった場所で遺体が見つかったご家族の無念さも。

そんなお話を聞かせていただけることにも感謝の思いでいっぱいですし、
こんな悲しいことが起こっていいんだろうかと思う反面、
悲しい、辛いことで終わらせたくないという気持ちも強く思います。

命を生かしていくことにつなげたい。

命をもって教えてくださったことを大事にしたい。
それが、震災遺構を残すということにつながるのだと思うのです。

それから、一人一人が生かされているということも。
自分の命を使わされた使命を大事にしていくということも、すごく考えさせられます。
やりたいことをやることはできる
そして、やりたいと思うことが、与えられた使命であるということも。

昨日の100人の一歩のメルマガにあった「薩摩」の教え

[男の順序]

一 何かに挑戦し、成功した者


ニ 何かに挑戦し、失敗した者


三 自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者


四 何もしなかった者


五 何もせず批判だけしている者

中略

「人をとがめず、わが誠の足らざるを尋ぬべし」

by西郷隆盛


だ、そうです。
見えている事実は良い、悪いではなくて、自分の成長のために起こっている。

最近、リフレーミングの本を読んでいるのですが、
この視点を変えるというのは、脳の体操になりますね。


それから、津波のこと。
地震予測を研究しているボランティアのサイトを毎日よんでいます
tochiken

今後、房総沖~伊豆~鳥島にかけて起こるだろうと予測されるM8~9の地震に
主に焦点を合わされていますが、

メルマガもあるそうです。
http://mobile.mag2.com/mm/M0075326.html

とても参考になるサイトです。不安を煽るサイトは数多くある中で
かなり冷静な判断をされます。
中規模地震の予測も時々だしてくださって、よく当たっております。
それでも、今後の巨大地震に関しては、過去のデータが東日本のしかないので
どれだけ、正確に当てられるかということは不安もあるようですが、いくつか
参考になるものがあると、冷静にいられます。

今日は阪神大震災の日ということもあり、久しぶりに缶物をいろいろ買ってきました。

東日本大震災からの習慣で、あれから2年10ヶ月
水も少なくとも40リットルは家に置くようにしています。
賞味期限がとっくに切れた食べ物もあるので・・・、そろそろ交換しないとです。

震災というピンチの姿をしたチャンス。
これって、もしかしたら価値観のリフレーミングをせまられているのかなぁと、
最近よく思います。でも、まだ踏み切れないんですけどね。

さて、昨日の夕飯です。



急にちらし寿司が食べたくなりました。
酢漬けにしたれんこんと、玄米塩麹で合えた菜の花と、炒り卵をちらしました。
それから、豚汁。
糸こんにゃくをずるずるとすすれるような、長さと量でいれたら
ちょっと邪魔になるくらいかさばってしまいました・・・。でも美味しかったんですよ。

酢の物が美味しいです。
菜の花もくせになっております。

春は肝臓の季節、肝を養うものがおすすめです。
酢のものはとってもいいんです。
ただ、あんまり酸っぱすぎるのもよくないので、美味しいと思うくらいで。