漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

そうくるか、フランス語  竹田揚げの芋炊き

2014-01-16 19:53:08 | 冬の野菜料理
朝、ラジオを流しながら、お弁当作ります。

チャンネルは、15分ごとに変わる語学講座。
英語→ドイツ語→スペイン語→フランス語→イタリア語と
どれが流れているかで、だいたい15分ごとのおおまかな時間もつかめます。

テキストをみながら聞くわけではなくて、流し聞き。
冬場は、英語の時間には到底起きられなくて、だいたいドイツ語の途中から聞ければよいほうです。

語学は覚えられなくても、文化の話が出るのがたまらなく面白いんです。
それは例文にあらわれたりします。


例文というのは、よく使う文を用いることで、それを暗記して
より語学上達につながるものだと思うのですが。
こんな例文 

昨日のフランス語初級より


「私たちは子供が出来たので結婚することにしました(フランス語)」

思わずラジオを二度見。
この例文はそうそう使えるものではない気がするんですけれど・・。

こんなもんじゃ、フランス語講座はとまらないのです。
日本人の先生がこんな質問を、ネイティブになげかける

「これは、フランスでは一般的なことですか?」

ネイティブの女性の先生は

「これは、マイコが日本人だから、結婚にこだわったんでしょうね~」

そうなのだ、フランスでは子供が出来たからといって、結婚するわけではなく、
むしろ
離婚は増えているが
結婚は減っているのだそうです。

離婚した人をバツイチなんて、日本では言うけれど、フランスでは
離婚にはそんなネガティブなイメージはないのだそうです。

そして、しめの日本人の先生のコメントが

「参考になります!」

で、講座が終了したのでした。
ど、どういう意味?
いらぬ詮索を招くことになっちゃいそうですね・・。笑


とはいえ、こんな話を聞くと、いい悪いは別にして、私はいかに
常識というのが、日本の常識で、思い込みを強くしているかということに気付きます。

それから、木曜日と金曜日は同じ時間でも、語学が中級になります。

これまた、フランス語の先生が面白いんですよ。
日本人の先生が、なぜか関西弁なんです。

関西弁によるフランス語の講座なので、例文が

初めて大阪にきたフランス人が、キョロキョロしていると、こんな声をかけられます

某外国人「どないしはりましてん?」←かたこと。

主人公のフランス人 ??

某外国人「May I help you?」

フランス人「英語は分からないので、フランス語でお願いします(フランス語)」


もう、そのやりとりだけで、笑ってしまうのです。

これは、ぜひ英語もやってほしいな~なんて思いました。

いろんな方言で作られたら面白いと、個人的は思います。
地域ごとで作ったらより上達するかもしれませんね~。

そんなわけで、今日は朝から、フランス語中級を楽しみにしていたのですが、
どういうわけか、ほぼ標準語になっていました。

クレームがきたのかなぁと、ちょっと心配。

負けないでほしいなぁ。


さて、風邪やインフルなどが流行ってまいりました。

先日、妖精が
「今日は会社でインフルに倒れた人が10人ではおさまらない!」と、血相をかえて!

すわっ!

こういうときこそ、板藍茶。この日は念のため、ダブル飲み。

我が家のテーブルの上には、常にスタンバイ


ぱかっとな


より飲みやすく、より使いやすく、よりワクワクする入れ物で。


そして、喉が痛いときにおすすめな食べ物は、大根!

そこで、大根汁のスープなどもよいです。



これは揚げ餅入りなんですが、喉が痛いときは揚げ餅はやめたほうがいいです。
あっためるので。

ただ、揚げ餅入りのこの大根汁は本当に美味しくて
たびたび作っております。

この時はサツマイモも揚げて、入れてみました。合います!


この時は、おやつにオリーブとズッキーニのフォカッチャも焼きました


下の段では、ビスコッティを焼き。

寒い冬は穀類が美味しいです。


昨日の夕飯です。



竹田揚げで芋炊き
白菜の玄米塩麹漬け
かまどごはん
納豆

鶏肉は入れなかったのですが、美味しかったです。

江戸時代の食べ物の本(翻訳)を読んだりすると
「芋」といえば、里芋なんですよね。
現代では、芋といえば、なんといっても「サツマイモ」だと、個人的な好みでは思うのですが
日本にあった芋先輩は、里芋なのです。

血流の悪い人もよく、
腸が細くなっているような時にもよいです。

和名は、以閉都以毛(いへついも)というわけで、芋は以毛と書いたそうです。
ひらがた一つに、漢字が一つ当てられる和名が、なんとも可愛らしくて
最近はまっております。

神様の名前と似ているんですよね~。







光悦の幸福がかっこいい  伊賀タジンで作る和風ロールキャベツ

2014-01-15 11:34:21 | 春の肉料理
3歳の甥っ子、コタ君は、最近キョウリュジャーに夢中らしい。

コタ君の母である、さあちゃんは、環のデザイン関係を全て担当してくれています。
それで、現在のウェブの内容について相談中なのですが、

火曜日に環に行くと、さあちゃんから、そのことについてファックスが届いていました。

こんなイラスト入りで!



うますぎるって・・・・。

さあちゃんの前にある紙という紙は、昔からイラストの嵐だったんですよね~。
ティッシュの箱なんて、かっこうの餌食!

今、脳の本を読んでいて、
デカルトの言葉だったかな?

「人は自分がやりたいと思うことをすることは出来るけれど
 何をやりたいと思うかを、決めることは出来ない」

なるほどな~と思いました。自分がやりたいと思う衝動は、これは自分の指令を超えたものがあるのでしょうね、
天からの指令なんでしょうか?

何をもって幸せとするか、どういう生き方が幸せなのか?

本阿弥光悦の話にとても面白いエピソードがありました。
光悦が若いときに、ある茶筒を気に入ったらしいのです。
それは、黄金30枚!という価格でした。
高くて到底準備できるようなお金じゃない。

金策に困っている若い光悦をみて、売り手は、「少しまけましょう」と、言ったそうです。
それを聞いた光悦

「その値段は天下の値だから、まけてほしくない!」

と、いい
とりあえず、家を売って黄金10枚を作り、友人知人から借りて、なんとか20枚を用意して、購入したというお話。

かっこよすぎます!

よい道具を使うことに幸せを感じる心。
これは世間一般の幸福の基準ではなくて、その人の中の基準を大事にしているということ。

私の中の幸福の基準。それは一体なんだろう?

環でお客様とお話している時間
家族や友人とおしゃべりしている時間
熱い思いの人に感心している時間
本を読んでいるとき、編み物しているとき、
美味しいものを食べている時間
パンをこねている時間
焼き菓子の焼き上がりの瞬間
それから、体の中からいらなくなったものが出て行く瞬間、
自分は何もしていないのに自動的によりわけて、出してくれるというこの凄い能力だなぁと!
ゼログラヴィティーを観てから、呼吸に意識をもっていっている間にも幸福感が・・・。笑

つまり・・・どれか一つといわれたら、きれいな空気を吸えることかな? 
ずいぶんハードルが低くなっちゃったな。笑


皆様の幸せの基準は、どこでしょうか?

さて、
都知事選にまさかの細川さんが立候補ということで、驚きました。
脱原発を狙う小泉さんの推薦もとりつけた様子。
脱原発をかかげる宇都宮さんとは、票が割れてしまうとも言われていますが。

たしかに宇都宮さんのイメージは前回に敗れているし、知名度としてもいまいちふるわないので
細川さんの方が有利なのかもしれません。
1億円の献金で首相を降りた人が、5000万円の献金で降りた人の後につくのか!?という
コメントを聞いて、思わず笑ってしまったのですが、
最近ちょっと思うのは、失職させられる人には、裏があるということ。
何かいいことをやろうとすると、足をとられたり、自殺にみせかけて消されたり。
そうなると、細川さんはもしかしたら、ちゃんとした人なのかもしれない。
そもそも、環もサポートさせていただいている
緑の防波堤プロジェクトのリーダーもやってらして、志が高くなければこんなことに
首をつっこまないと思うのです。

それにしたって、脱原発か否か?という勝負のかけかた、ちょっと怪しい。

かといって、ドクター中松っていうわけにはいきませんし。
やっぱり、細川さんにかけてみたいと思うのでした。

都民の幸せってなんだろう?
日本国民に対してできる都民の役割ってなんだろう?
一概には言えないのだと思うのですが、
旅行にいくと、時々「東京」という単語を光輝かせて言われたりします。
「いいな~」って
とくに若い方から言われます。

刺激だけは多い場所だと思うのですが、自然の美しさという点では全く地方にかなわないと思うのです。
かといって、脳は刺激が好きなので、一度この刺激になれると
この刺激がない場所では、たいくつに感じるということはわるかもしれません。

その東京の”幸せ”がもっと多様化していったらどうなのかなぁと思いました。
成功という定義が、単にお金をたくさんもっている人、ステイタスのある職業についた人ということではなくて
より自分の幸せの基準で生きている人。

都民がそんな風になっていったら、日本全国に広まるスピードが速まるのかなぁと思ってみたりしました。

そう、「物欲の基準」を埋め込まれると、アバターのように、大事なものを見失うことにつながりやすい。
明治維新後の日本に顕著に起きたように。
そんな風に思いました。

光悦の話にもどすと、
「値切らない」このことにも、すごくかっこいいな~と思ったのです。

その物には、その価値がある!という眼をもっている自負。
そうなんですよね、
それはそんな価値もない!と、価値が分からない人が値切るという行為をするのかもしれません。
(物によっては、値切ることを前提につけられた価格というものもあるのでしょうけれどね)

私も、価値が分かる人になりたい、今後一切値切るなんてことは止めよう!と思った翌日

ラジオを買いに、量販店に行きました。そして

「このラジオって、この価格からもっと安くなったりしますか?」

って、聞いている自分がいて。

アウチ・・・・・。

あぁ、やっとるがな・・・・。

(ちなみに、ラジオは安くはならなかったので、言わなきゃよかったなぁ・・・。)

もうしません。
そして
値切ることが必要なお店に行くのも、止めたいな~~~。

そんなことを思ったのでした。


昨日の夕飯です



伊賀タジンで作る和風ロールキャベツ
菜の花の玄米塩麹漬け
かまどごはん
自家製らっきょう

ロールキャベツは、玉ねぎ、エノキのみじん切りに、豚の肩のばら肉をたたいて
味付けは玄米塩麹で、こねます。
野菜がなんとか、お肉に混ざりこむぐらいの飽和量ぎりぎり。
スープの味付けは玄米塩麹と醤油。出汁はロールキャベツから出てくるお肉。
おいしんですよ~~~。

菜の花も、今シーズン初ですが、体が目覚める感覚がありました。
春の野菜には、春の体を作るパワーがありますね。

妖精がお休み中に空腹時に胃痛がすると、言っていたので
キャベツを選びました。
それから、らっきょうで胃の血流をよくします。

そんなご飯でした。


クセがあると、いつも同じところをグルグルするらしい 豆腐と大和芋~

2014-01-12 13:37:45 | 冬の野菜料理
ヒプノセラピーのご感想をいただきました。
ご承諾を得て、掲載させていただきます♪

***********
(前略)

お掃除やらなきゃという思いから解放されたのと同時に、
**ちゃん(旦那様)が、お掃除に参戦してくれるようになったのです!!
OO(息子さん)のおもちゃの片付けも、わたしはほとんどしてないのですが
(寝かしつけのあと起きることができないor起きないので、気が向いたらするくらいです)
**ちゃん(旦那様)がOO(息子さん)にお片づけを教えてるんですよ~
(≧∇≦)
手放すと新しいものが入るというけれど、本当ですね(o^^o)
ありがとうございますm(__)m

**********

ご自身の気持ちより、ご家族の気持ちをとっても大事にされていました。
とっても優しい方です。
ヒプノセラピーを経て、”優しさ”はそのままに、さらにしっかりとした”強さ””安定感”が
どんどん現れてらっしゃいます♪
そして、すべてが未来のいいことにつながっているんだな~っと、あらためて気付かせていただきました。

ご感想いただき、ありがとうございます。



今日のメルマガ(100人の一歩)で知ったのですが

リングワンデリングの意味。

真っ白な雪山を、まっすぐ歩いていくと、効き足の方が強いから、逆足の方にわずかに曲がっていくのだそうです
すると、さんざん歩いたな~~っ、進んだな~と、思って、ふと気付くと元の位置に戻ってきたりするのだそうですよ。

この、円を描いてしまうことを、リングワンデリングと、いうのだそうです。

人の心も同じで、考え方の習慣、思い込みがあると、すすんでいるようで、
同じところをぐるぐるしていることってあるんですよね。

でも、ヒプノセラピーで、考え方のクセを一度手離すということも出来るのです。
習慣を変える。


そうすると
歩いていく行き先が、いつもの円から飛び出して
もしかしたら狙い通りになっていくかもしれません♪

これは体の習慣にもつながっていて、
いつもの習慣を手離すのが、フェルデンクライスですよね。

次回の1月20日の由紀子先生フェルデン@環でのテーマは

にゃんと!

「眼から首の使い方」という上半身へのアプローチになるそうです。

あぁ、私も受けたい・・・・。


ご予約お待ちしております
漢方専門薬局 環
042-989-3721(日、月のこの連休はお休みです・・)


さて、一昨日の夕飯です



豆腐と山芋を焼いて、生姜あんかけをかけたもの
松山揚げと玉ねぎのみそ汁
ジャコ酢蓮
かまどごはん
納豆

酢蓮にジャコを入れて作ったら、汁まで全部飲み干してくれて、
「そんなに気に入ったの?」と、聞いたら
妖精
「美味しい!よっちゃんイカの味がする!!」

とのことで、嬉しいような、悲しいような複雑な気持ち・・・。

豆腐と山芋のおかずは、先日デパ地下で見かけて、美味しそうだな~と思ったのですが
とっても美味しくできました。
木綿豆腐一丁、大和芋細め15cm、卵一個、えのきや葱など。味付けは塩麹。
これを焼くだけです。私は伊賀タジンで焼きました。

豆腐は、余分の熱をとる力もあるのですが、目の赤みをとったりもします。
それで、この日は右目が夕方から赤くなってしまったので
豆腐を使ったのですが、とってもよくひいてくれました。

眼が赤い時に、ちょっと思い出すと便利な豆腐なのでした。




ヒプノセラピーの効能  八宝菜どんぶり 

2014-01-10 18:47:12 | 春の野菜料理
昨日はあるお客様の漢方相談で、処方を迷っていました。
漢方では、一石二鳥も三鳥も狙えるような処方があります。

根本の治療を主体にしながら、なるべく多くの症状が緩和されるものを、
最小限の漢方の使用でできるように選びます。

なので、一度にいろいろ治したいと思うと、ついつい欲張りたくなって迷うことがあります。
幸い一日考えるお時間をいただけることになって、考えていたのですが
何か釈然とせず、決められませんでした。欲張りすぎていたのかもしれません。

その後のヒプノセラピーの時間になりました、
ヒプノはクライアントさんだけでなく、施術者も潜在意識の中につながります。

ヒプノが終わった後、もう一度迷っていた漢方の処方のカルテに目を通しましたら、、
処方がバシっと浮かび、決まりました。

脳は不思議です。
自分の脳なのに、自分のものではないみたい。
体のパーツはどれも、そうです。
一体、自分とはどの部分のことを言うのか?と、時々不思議な気分になります。
意思が体の治る力を妨げていることだってある気がします。
治ろうとする力のブレーキをはずし、アクセルを踏み込んじゃいましょう。


そして、今日は久しぶりにコンタクトを作りにいきました。
眼科で視力をはかりました。コンタクトをしたままで、
1,0の視力が出るように作ったコンタクトでしたが


「あら、両目とも視力が上がってますね、1,2出てますね~」と、言われました。

わ~い!やっぱり上がっていた!

少し、度を落としますか?と、言われたのですが、
もうちょっと粘って、見える感じを会得したいので、このままにしてもらいました。
一年以内は度を無料で変えてもらえるので、一年以内に
さらに視力アップを狙いたいと思います。

ヒプノセラピーで目のことを見て、そして日々目のトレーニングをしています。
いい感じになってきています♪


昨日の夕飯です


八宝菜丼
お芋と松山揚げのみそ汁
大根の玄米塩麹漬け

八宝菜には金針菜をいれて、春対策をしました。







ヒプノセラピーはじまりました  揚げ餅大根汁

2014-01-09 22:58:13 | 春の野菜料理
今日からヒプノセラピーも始まりました♪

記念すべき2014年一番最初のお客様からのご感想を
ご承諾を得て、掲載させていただきます

******

今日も楽しく深い時間をありがとうございました!!!
思いがけないイメージが出てきて、でも腑に落ちる不思議な面白さが、ヒプノセラピーの醍醐味ですね。

(後略)

******

ご感想、ありがとうございます。

今日はご自身の体と対話するヒプノセラピーでした。

体のことについては、うちが漢方薬局ということもあり、
私のヒプノセラピーの中では、一番の得意分野な気がします。
と、いいますか、それがやりたくて
自分のイメージで病気を治す、体調を調えるということを広めたくて
ヒプノにはまったようなものなので、個人的に一番やりたいところともいえます。

自然治癒力を最大限に生かす!というわけです。

もちろん、過去の思い込みトラウマからの解放ということもとっても
心が癒されるので、大好きな分野ですし、

苦手の克服なども、自分が一気に成長できたような達成感があるので、
これもはずせないところでもあります。

結局ヒプノセラピーは、日常生活がよりハッピーになり、魂の成長を感じることが出来るので
どの分野も大切なんですけれどね。

今日のヒプノもまた、素晴らしかったのです。

クライアントさんが非常に右脳の開いた方でもあり、
クライアントさんの潜在意識を通して、
新しい切り口でのメッセージが私へ直接ありました。

今年はこういうヒプノセラピーになるのかぁと、個人的にも驚いたしだいです。

潜在意識からのメッセージと漢方理論の組み合わせ。

体調を調えるお手伝いに拍車がかかりそうです。

人には自分で治す力がちゃんと備わっているんですよね。
そこにエスコートするのが、ヒプノセラピー

ご自身の体調をご自身で治したいと思っている熱き思いの方、
ぜひヒプノセラピーでお待ちしております♪


さて、昨日の夕飯です。
妖精の帰りが遅くなったので、消化によいものにしました。



揚げ餅大根汁
白菜の即席漬け
もやしのナムル

ちょっと濃い目にだした昆布とかつおのだし汁に、
塩と醤油とみりんで味付けます。ここにたっぷり大根おろし。
そこに素揚げした大根を入れます。
これ、めっちゃくちゃ美味しかったんです。
みそ汁鍋がある方はぜひ、みそ汁鍋先生でやってみてください。
温度が上がり過ぎないので、とっても優しい味になります。


大根は穀類の消化を特によく助けるので、
夜遅くなっても、大根があると消化がよくなります。
そう思っているからか、私もこの揚げ餅大根汁を夜の12時に食べて
すぐに寝たのですが、朝、お腹はとってもすっきりして
やっぱり大根の力はすごいな~と思ったのでした。