庭戸を出でずして(Nature seldom hurries)

日々の出来事や思いつきを書き連ねています。訳文は基本的に管理人の拙訳。好みの選択は記事カテゴリーからどうぞ。

ツイッターの利用法

2012-11-22 21:02:00 | 拾い読み
私の読書の半分以上が、ipadやキンドルなどの電子書籍になった・・・ということはどこかに書いたような気がする。121122k-s.jpg 

従来の書物の魅力はもちろん捨てがたいもので、今後も紙の本が無くなることはないだろうし、断じて無くなるべきではないと私は思っている。しかし、デジタル本に慣れると、この軽便性や機動性や汎用性もまた捨てがたいものになる。 

キンドルなどは、ちょっと大き目の手帳サイズだ。この中に1000冊ほどの本がまるまる入ってしまう。1000冊というと、紙本なら、大き目の本棚を数個設置しても足りないくらいの空間を必要とする。 

最近、この電子読書ディバイスの機能に、「シェアする」というのがあって、書中の気に入った文句や気になる箇所をタップして選択すると、ツイッターやフェイスブックに簡単に送れることを知った。これは極めてありがたいこだ。私流のツイッターの使い方がやっと分かったような気がする。 

これまでの紙本では、まず赤ペンや蛍光ペンで線を入れて、必要ならメモを取る、という作業をしていたわけだが、これらの手間がまさにワンタッチで完了する。後は、ツイッターの画面からコピーしてエディタに移し、たちまち末竝?カなどの作業を始めることが出来る。 

こうやって、あえて公開するようなものでもないが、長年、私が楽しんでいる末C行の結果も、このブログ・サーバーの中に保存していくことにした。すべては私のかなりいい加減な拙訳である。 

もし、これらが目に留まって、「その訳はちょっとおかしいんじゃない?」・・・などと意見下さる奇特な方がいたら、これも又ありがたいことである。
 


海からの贈り物 1

2012-11-22 20:25:00 | 拾い読み

 The most exhausting thing in life, I have discovered, is being insincere. That is why so much of social life is exhausting; one is wearing a mask. I have shed my mask.

- "Gift from the Sea" by Anne Morrow Lindbergh

人生で最も疲れることは、不誠実だということが分かった。それが、多くの社会生活で疲労を起こす原因である。人は仮面をかぶって生きているのだ。私は仮面を物置に片付けてしまった。

『海からの贈り物』アン・モロー・リンドバーグ著



第三の勢力:マズローの心理学 2

2012-11-22 13:17:00 | 拾い読み
He found that selfactualizing people enjoy life more not that they don't have pain, sorrow, and troubles, just that they get more out of life. They appreciate it more; they have more interests; they are more aware of beauty in the world.

- "The Third Force: The Psychology of Abraham Maslow" by Frank G. Goble, Abraham H. Maslow


彼は、自己実現しつつある人々は、痛みや悲しみや苦労が無いということではなく、それ以上のものを生活から汲み出し、それを楽しんでいるということを見出した。彼らは自らの人生に、より感謝し、より多くの興味を持ち、この世界の美しさに、より(深く)気付いているのである。

- 『第三の勢力:マズローの心理学』by フランク・G・ゴーブル、アブラハム・マズロー著