庭戸を出でずして(Nature seldom hurries)

日々の出来事や思いつきを書き連ねています。訳文は基本的に管理人の拙訳。好みの選択は記事カテゴリーからどうぞ。

カミナリ

2011-06-21 23:21:00 | 自然
昨日は深夜に梅雨明け時を思わせる雷が響き、青白い閃光が南の窓を何度も照らした。近くの雷雲はヘソが飛び出すくらい浮「が、遠くの雷は台風に似て心を躍らせるものがある。このカミナリ見物のおかげで昨夜は2時まで寝れなかった。 

私が雷の魅力に目覚めたのは、学生時代の初年に埼玉・上福岡で下宿生活を始めた夏のことで、雷の名所とされる宇都宮が近いということもあったのだろう、梅雨明けが近づく7月になると、愛媛の田舎では見たこともないような激しいのが、そこら中に落ちるのである。その雷鳴と雷光の壮大なこと・・・やはり二階の、南に窓が開けた6畳間から、圧涛Iな大自然の驚異とでもいうべきものを、飽きることなく眺めていたのを懐かしく思い出す。 

雷といえば、18世紀アメリカの偉人、ベンジャミン・フランクリンを忘れてはいけない。彼は実に多才な人物だったが、「落雷は罪を犯した人間に対する神の天罰である」という、当時キリスト教的世界の常識をものともせず、大嵐の日に麻紐で揚げたカイトを使って、雷の本体は電気であるということを実験証明した。Usdollar100fronts1024pix100kb.jpg

彼が単なる奇人変人の類でないことはその事跡を見れば明らかで、その行為がどれだけ危険で、周到な準備と勇気を要するものであったかは想像に余りある。私の興味は、彼が数億ボルト、数万アンペアの一撃に対峙した、ということだけではない。当時の常識、つまり現在では想像もできないくらい大きかった教会の権威や、それに追従する大多数の人々の批難や圧力に、あくまで合理的・科学的姿勢で対峙したということである。 

私の知るところ、全て人類の歴史の進展は、こういう奇抜な人物の辛苦を伴う「非常識」から始まり、それがやがて当たり前の「常識」となって世界を満たすようになる。これが、多勢よりも無勢、強者よりも弱者、集団よりも個人に敬意を払うべき所以(ゆえん)である。 

・久々の別府は実に爽快な初夏の西風、19㎡、53km


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リリー (東風の変化)

2011-06-16 20:33:00 | 海と風
今治での用事を終えた頃に、F君から堀江が吹き始めたとのメール・・・雨空だがちょっと寄って帰ろう・・・とマリンハウスのカメラで様子を見る。どうやら風は徐々に引いている模様。 

東から西に海沿いを移動すれば、東風が入り口から出口にかけて、どういう具合に変化するかがよく分かる。別府近辺は4~5m、菊間沖は5~6m、そしてリリーまで来ると6~7mと上がって行き、北条の立岩を廻ると北寄りにきれいに湾曲しながら拡散し、数割がた弱くなる。 

水の衣を着けた19㎡は相当に重くなって極端に動きが悪くなるので、今日は久々に15㎡に登場してもらった。こいつで前半10kmほど。まだ充分に使い慣れてないということもあるのだろうが、まあ、癖の強いカイトだこと・・・ブライダルで半分もデパワーすると、ピッチ角の変化だけでなく、ほとんどパラの翼端折りに負けないくらい翼面積が減って、パワー(揚力)の急激な変化をコントロールするのに、かなり注意深いコントロールバーの扱いを要求してくる。 

少し泳いだ後の後半は12㎡でオーバー気味になったから、ブローは10mを超えていたのだろう。いつ雷雲に変わってもおかしくない、暗く押し寄せる雨雲。大雨の中を30km前後で疾走していると、大量に顔に吹き付ける雨粒で水中でカイトをしているような気分になる。ほとんど苦行の世界だが、昔のウィンド修行時代を思い出しながら、それなりに楽しむ。こないだTVで誰かが言っていた。「辛(つら)いと嫌(きら)いは違うのです」・・・なかなかの名言だと思う。思い出した。マラソンの高橋尚子だ。

 110616r-t.JPG


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府 (フェーン)

2011-06-13 21:58:00 | 海と風
19㎡、西北西→南南西。南西より南に振れて吹き込むガスティ・ブローは頬にハッキリ感じる取ることができるほど温度が高かった。Y君と二人、かなりきわどいコンディションの中、なんとか走る。 

他のエリアではなかなか恵まれない、別府特有の西や南西の順風・強風は、地形風としての収束風ということである程度説明できると思うが、今日のように南に大きく振れた時の岸寄りブローを観察したり、異様に生暖かい突風に遭遇すると、エリアの南側に位置する平野部や小山が関係して生まれる小規模なフェーン現象も考えに入れたくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府 (トリム調整)

2011-06-09 20:31:00 | 海と風
先日、19㎡のフロントラインを10cm近く縮めた。しかし、まだ少しピッチを下げた方が具合が良いので、今日はコントロールラインを10cmほど延長してみた。悪くはないが、いまいちシックリこない。 

理由を少し考えていたら、リーシュラインを延長していないことに気が付いた。コントロールラインを伸ばしたら、それに合わせてこれも伸ばさないと、当然、センター部分に翼変形がおきる・・・なるほど、何ごとにも原因がある。 

ちなみに、パラグライダーにも飛行速度を変えるためのピッチ調整装置があって、これをトリム・コントロールと呼ぶことが多い。前からA・B・C・Dと4束あるラインのうち、主に後ろ側のC・Dの長さを変えてピッチ角を変更する。これはトリムベルトを手で引いて調整するのだが、乱気流に即応できないという難点もあり、最近は標準では装着していないグライダーが多くなっている。 

しかし、カイトのフロントラインとも言えるA・Bラインを伸縮する「アクセラレーター」は大概のグライダーに付いていて、これは脚で操作する。グッと踏み込むとピッチ《正しくは迎角(むかえかく)=AoA(アングル・オブ・アタック)》が下がって、速度(対気速度)が上がる。ただ、10分もアクセルバーを踏み続けると、大概のパイロットの脚はガクガクになる。フルアクセルで10km程度はスピードアップするが、激しい下降気流に当たるとバッサリ潰されたりすることもあるので、それなりの注意が必要だ。 

パラグライダーに触れると、かなり浮世離れした空での事々が次々に思い出されて、いろいろ書きたくなる。また、徐々に・・・ということにしよう。 

19㎡・5km
 110609b-t.JPG







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府(ソロー)

2011-06-04 23:27:00 | 拾い読み
As you simplify your life, the laws of the universe will be simpler; solitude will not be solitude, poverty will not be poverty, nor weakness weakness. 
-Henry David Thoreau  
 
生活をより簡素にするに従って、天地万物の法則はより単純に、孤独は孤独でなく、貧しさは貧しさでなく、弱さは弱さでなくなる。
 - H・D・ソロー 

 
19㎡+12㎡・43km
110604b-t.JPG








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする