
花も鮮やか萌ゆる絵手紙

絵手紙教室を3年1組の美術の時間に行いました。Kさんが来校して、絵手紙の指導をして下さいました。
絵手紙の書き方を最初にしっかりと指導をしてくれました。
①心を込めて、ゆっくり線をひく。
②絵全体が紙からはみ出してもよい。
③塗り残しも大切。光っているところは、色を塗らない。
などをていねいに教えてくれました。

いよいよ実践です。初めて絵手紙に挑戦する生徒がほとんど。最初は線を引く練習。
「ゆ~っくり。」「手紙だから、心を込めて・・・。」
とKさんからも言葉がでてきます。最初は、とまどっていた生徒たちもだんだんと慣れてきました。
次は、線から字に移ります。これも「ゆ~っくり。」「心を込めて。」
ステップをふんでいきます。そこはさすがプロフェッショナルです。
「字は大きい字や小さい字があってもいいよ。」
「字は、太い字や細い字があってもいいよ。」
生徒も段階をふんでどんどんと変化のある字を書き始めました。
Kさんは、書道塾で子どもたちと接した生活をしているので、子どもたちの良さを引き出していきます。ちょっとしたところを見逃さず、ほめます。Kさんの姿からいっぱい学ぶところがあります。

授業が終わったあと、「あ~楽しかった。」と生徒。絵を描くことは、ちょっと心をあたたかくさせてくれます。短縮2時間の授業だったので、最後まで終わらない生徒がいたので、続きは、自分が代役でします。
来週は、3年2組の授業です。これは、Kさんが再びやってきてくれます。「来週が楽しみ。」と女子の生徒。うんと絵を描くことを楽しんで欲しいと思います。