かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「実りから秋を感じて」

2024年09月09日 | 大分県
昨日の日曜日の朝は、社会を明るくする運動の一環として作っている「いものつるあげ」を先輩方と行いました。

前日の野球でやや疲れが残っていました。

しかし、草刈りには、出ていなかったので、せめてつるあげです。

中腰になるのがきつかったので、四つん這いになりながら、つるをあげていきました。
 
みんなと話をしながら、作業をするのも楽しく感じました。

あっっ、帽子を忘れた・・・。
みんな優しいです。
先輩が車まで帽子を取りに行ってくれて、貸してくれました。

「日なたのところを早く終わらせて、陰のところをしよう。」
朝は早かったのですが、やっぱり日が照るところは、暑い。

リーダーの方が、塩あめや麦茶を用意してくれていたので、暑さをしのぐことができました。
 
よくつるが茂っています。
暑さの中でも、しっかりといもが育っています。
「収穫時期も早いかもしれないね。」
気合いを入れながら、みんなで一面を仕上げていきました。

すると、
「裏の方の畑のつるもあげよう。15分くらいで終わると思うよ。」
裏に行ってみると、確かに狭いのですが、ひと畝が長い。

赤ちゃんのように、はいはいをしながら、長い畝のつるをあげました。 

ひざなどがしっかり泥がついています。

最後に、試しに一部の畝のいもを掘りました。まだ9月の上旬なのに、大きい。
「てんぷらやみそ汁に入れると美味しいよ。」
ちょっと早い秋の味覚です。
 
先週、今週、来週と3週続けて、法事があります。
昨日は、終わったまま、長靴をはいて、汚れたまま親戚の家に行きました。

「シャワーを浴びさせて。」
とお願いをして、汗を流しました。
お礼はいもです。

シャワーのあとは、そのまま、仏壇の前に座りました。
お経のあとは、みんなでおときについて帰りました。
 
10時間近くの眠りにつきました。
 
今日は、仕事から帰って、畑の草刈りをしました。

草刈りは得意ではありませんが、畑があるので、力をふりしぼってです。

畑には、栗の木などを植えています。
草を刈っていると、栗の実が落ちています。

陽射しは強いです。
しかし、昨日のいも、今日の栗と、暑さは夏ですが、実ったものを見ると、ふるさとの季節は秋に変わっているのを感じました。
 
実りだけではなく、暑さもやわらいでくれることを願っています。
気候も秋になあれ!

「猛暑の中での野球~熱中症の巻~」

2024年09月07日 | 大分県
朝から、耶馬溪の球場でシニア野球の練習試合と合同練習が行われました。
 
太陽が出てくる頃は涼しかったのですが、太陽が昇ると一気に気温が上がってきました。

暑い。

このところ、太陽の下で、活動することも少なく、この暑さは厳しいものがありました。
 
ユニフォームの下は、サポーターなどで足を覆っています。

そして、今日は、捕手での試合。
プロテクターなどの防具などで身を包みます。
 
汗がだらだらです。
汗が止まりません。
 
11時頃からの試合となりました。

猛暑です。

初回は、1点を先制したものの、対戦相手も打撃力がすごく、連打で5点入れられました。
 
打撃戦の展開となりました。

しかし、この暑さで、足もつり始めました。
脱落。
3回を終わって、休ませてもらい、スコアラーをさせてもらいました。

双方のチームとも、足がつったり、熱中症気味になったりする人も出て、暑さとの戦いにもなりました。

相手の長打に対して、こちらもエンタイトル2ベースなどで、追いかけていきました。

最後は、競り合いの末、2点差で勝利をすることができました。

相手&暑さとの戦いとなりました。

みんな汗だくだくでした
たっぷりの水分補給が不可欠でした。
ユニフォームも汗で泥まみれです。
 
午後からは、合同練習でした。
暑さの中でも試合ができるようにバッティングピッチャーをさせてもらいました。

今月には、福島県で全日本選抜のシニアの大会があります。

練習をしながら、野球の調整とともに、今日の反省で、暑さに対しての対策もしていきたいと思います。
 
この暑さはいつまで続くのでしょう。
家に帰ってのクーラーがいつも以上に、心地よく感じました。

「夏の日の思い出~ペイペイドーム編~」

2024年09月06日 | 大分県
♪夏が過ぎ 風あざみ 誰のあこがれに
さまよう 青空に残された 私の心は夏模様~~♪

という井上陽水さんの歌があります。
今は、暑さは続きますが、夏は終わっていきました。
 
過ぎてみれば、あっという間の真夏の季節でした。

2024年の夏にいろんな思い出ができました。
時々紹介をしながら、綴ってみます。
 
まずは、毎年恒例の仲間と行ったペイペイドームです。
わたし自身も観戦もたいていは、毎年この1回です。

楽しみにしています。
 
大学時代の友だちに無理に、チケットを取ってもらいます。

およそ、10人の仲間たちとレッツGO!です。
臨時列車に乗って、博多へ。

今は、職員旅行も消えていく中で、職場や職種はちがっていますが、プチ職員旅行です。

毎年1回の野球観戦です。
コロナ禍の時は行くことができませんでしたが、10年近く続いています。

いつまでも繋がりも続いていることが嬉しく感じます。
 
昼は野球観戦。
夜は、博多の街で食事ということです。

次の日は、街散策です。
 

今年はロッテとの戦いを観戦です。

ロッテはアウエーですが、ロッテの応援を見たいものがありました。

この日は、中津からも行く人が多くて、「あっ。」「あっ。」といろんなところで知り合いに出会いました。
 
試合は、ロッテに敗れました。

アウエーのロッテは、応援団は少なかったですが、応援は気合が入っています。

ソフトバンクは敗れましたが、スポンサーの提供で花火はあがりました。
が、やっぱり勝っての花火とは盛り上がりが違います。
 
負けたことは忘れて、あとは、博多の美味しい食事です。

博多駅の近くでした
今は、ネットで探して予約です。
便利な時代になっています。
 
しっかり夏を堪能しました。友情もさらに深めることができました。
 
恒例の夏の観戦が終わりました。また来年まで。

「運動会の練習も始まる」

2024年09月05日 | 大分県
今日は、社明作文の審査会がありました。

夏休みに子どもたちが綴った作文です。
10人の審査する人が一次審査を通過した60編近くの作品をいろんな角度から全員が読み込んでいきました。

そして意見交換をしていきました。
 
10時過ぎから3時までかかりました。子どもたちの思いをあらためて感じることができました。
 
そのような中で、2学期が始まっています。
そして、どんどんと時間が経過していっています。
 
昨日の昼休み、子どもたちは、タブレットを見ながら、運動会のダンスの練習をしています。

adoの「唱」などです。

「せんせいも踊ってよ。」
う、うんと重い体を少しだけ動かしました。
 
かつては、先生たちが夏休みにダンスを選曲して、苦労しながら、動きをマスターしておきます。

しかし、今は、「タブレット」というツールがあります。
イマドキです。

動画の中には、反転させている動きもあります。
またダンスを習っている子どももいます。

だから、子どもたちが覚えるのは早いです。
にぎやかな昼休みになっています。
 
温暖化・猛暑の中で、多くの学校では、運動会の日程がだんだんと後ろに下がる傾向があります。

またコロナ禍以降、平日半日開催している学校が多くあります。
 
いなり寿司などをお重に入れ、テントの中での家族の昼ご飯。
そんな風景も消えつつあります。

少し寂しい気がしますが、時代や思いの変化があります。
 
テントの中で、出始めたばかりのみかんの香りが好きでした。
秋の果物を食べるのが楽しみな時間でした。
 
これから秋に運動会が行われる学校では、練習が本格的になります。地元の学校では、今日は、全校練習がグランドで行われていました。
 
運動会の練習や運動会を通しながら、素敵な思い出を作って欲しいと思います。

またその中で、体力・友情・見えない大きな力を培って欲しいと願っています。
 
写真は昨年の勤務校の運動会前の風景などです。

「2学期の勤務、始まる」

2024年09月03日 | 大分県
昨日から、勤務する学校は、2学期が始まっていますが、こちらの勤務は、今日からです。

ちょっぴり緊張する中で、久しぶりに出勤をしました。
 
子どもたちは、昨日が始業式だったので、今日は、早速授業からです。

子どもたちとは、およそ1か月半ぶりの再会です。
それでも車から降りて、職員室の方に向かっていると、笑顔で手を振ってくれる子どもたちに嬉しさを感じます。

緊張がほぐれ、ちょっと安心しました。おぼえていてくれただけ、喜びもあります。 
 
2年生の教室に行くと、
「店長、久しぶり。」
と寄ってきます。

いつから、店長に。

1年生の教室の前を通ると、
「園長先生~~。」
ちがうやろ。
 
子どもたちと話をしていると、楽しいです。
テンションもアップしていきます。
 
2年生2クラスの算数や国語の授業に入ったりしながら、久しぶりの学校に慣れていきました。 
 
久しぶりの学校なので、忘れていることもあります。
給食の準備の仕方もそうだったかと思うようなこともありました。

思い出しながら、慣れながら、頑張っていきましょう。
 
勤務が終わってからは、今度は、市内に戻って、「社会を明るくする運動」の提出された作文の整理です。

先輩の方が中心となって、作業をしています。
こちらは、昨日から、作業に参加しています。

結構大変な作業です。
 
子どもたちの名前と題名がまとめたものと合致しているかどうか、また作文の内容が趣旨にあっているかどうか一つひとつ読んでいきました。

本審査が明後日あります。
それまでに審査ができるように、まとめておかなければなりません。
 
整理しながら、提出された子どもたちの作文を読んでいると、しっかり思いが詰まっていることに気づきます。

こちらも子どもたちから学びます。
「しっかり綴っているね。」
と先輩も話をしています。

作文用紙から、子どもたちが真剣に書いている様子がイメージできます。
 
2学期はじめの学校の子どもたちから、そして夕方の子どもたちの作文からエネルギーをもらえた1日となりました。
 
写真は校区の風景などです。

「8月が過ぎ去っていき」

2024年09月01日 | 大分県
今日から9月です。

こちらの勤務は、明後日からですが、明日からは、勤務先も始業式を迎えます。
 
8月後半からは、私的にいろんな行事や突発的な出来事もありました。
あっという間に、時間が過ぎ去っていきました。

その中でいろんな人とのつながりの大切さを感じることができました。
 
運動会が終わるまで、スピードのある時を過ごすのでしょう。
少し野球も休ませてもらっていました。

来週からは、全国大会に向けて、練習に参加させてもらいたいと思います。
 
家に来ていたきょうだいが、
「虫の音がきれいだね。虫が枕元にいるのではないかと思ったよ。」
こちらは、日常的な虫の音ですが、都会に住んでいるきょうだいは、虫の音が新鮮に聞こえたのでしょう。

「朝晩は、ちょっと寒いくらいだね。」

などと話をしていました。
 
暦の上では秋になっています。
立秋が終わりました。

立秋は、
「立秋(りっしゅう)とは「秋が立つ=秋の兆しが見え始める時期」という意味です。二十四節気の13番目で、秋を6つにわけたうちの最初の節気。毎年8月7日〜8月22日頃にあたり、2024年は8月7日(水)〜8月21日(水)です。」

ということです。これから少しずつ、秋らしい季節も見え始めていきます。
 
立秋が過ぎ、確かに、日中の暑さは、同じですが、陽が沈むと、涼しく爽やかな風が吹いてきます。
 
9月になりました。
1日、1日を大切にしながら、2学期の生活を楽しんでいきたいと思います。