
13時36分 国道19沿いの 「道の駅 賤母」 に寄った。

食事処などが、木曽路らしい雰囲気の風情ある建物だ。

「東山魁夷」 の美術館も敷地内にある。

14時34分 19号から国道361へ。
賤母を過ぎて長野県に入っている。

少し行ったところに、手持ちの温泉本には載っていない日帰り温泉施設があった。
メモ代わりに写真を撮ってから走り出したところで、トリップカウンターを見て予備タンクに切り替えていたのを思い出した。

安全策をとって国道19に並行した木曽福島の街まで5kmほど戻り、見つけたセルフの店で給油。 朝、焼津で満タンにしてから243km/6.6ℓ
これで明日の山間地の走行も安心だ。
ずいぶん昔、クルマでこの町に泊まったとき、夜レコード店で由紀さおりのカセットテープを買ったっけ

この日のメインルート、 開田高原 に向う。



最低地上高245mm、 足のいいやつ (笑)

15時30分 駐車スペースのある峠に出た。

何も下調べしてこなかったが、名所のよう。

せり出した東屋には水彩スケッチをする人が何人もいた。

それにしても日差しが・・・・・

ちょうど撮りたい真正面に太陽があって、レンズボディーの出っ張らないこのカメラだと、どうあがいても直射光が入ってしまう。

後ろに見えてる山の断層は珍しい地形で、かつては海底だったところ、というのは帰ってから知った。



茶屋のある長峰峠をこせば、また岐阜県に。

15時58分 まだこんなに陽があるのに震えるほど寒い。
このあと8℃の気温計を見た。


16時32分 たまらず休憩。


道の駅から10分で、展望台のあるところに出た。

ここからホテルのある高山市内までは、もうじきのはず。
そろそろ暖かい部屋に入りたい。

