川本ちょっとメモ

★所感は、「手ざわり生活実感的」に目線を低く心がけています。
★自分用メモは、新聞・Webなどのノート書きです。

<安倍―橋下―松井―森友学園 疑惑> 大阪私学審会議録シリーズ(5終) 大阪府(松井一郎知事)が引き金を引いた 平成27年12月、平成28年3月、7月会議録

2017-03-21 23:44:05 | Weblog




2017-02-24
<安倍人脈> 国有地格安払下げ疑惑 資料「第123回 国有財産近畿地方審議会(H27.2.10.)
2017-03-12
<安倍―橋下―松井ライン>「森友」学校認可 松井大阪府知事の責任を問う 私学審議会 平成26年12月定例会議事録(1)教育勅語風課程(道徳・特活)、入学者数予測のアンケートに懸念提起
2017-03-14
<安倍―橋下―松井―籠池 疑惑> 大阪私学審会議録シリーズ(2)平成26年12月定例会2 委員は財政基盤に疑問一色
2017-03-16
<安倍―橋下―松井―森友学園 疑惑> 大阪私学審会議録シリーズ(3)平成27年1月臨時会 条件付き認可 新聞沙汰になることを心配する委員
2017-03-16
<安倍―橋下―松井―森友学園 疑惑> 大阪私学審会議録シリーズ(4)平成27年7月定例会 「瑞穂の國小學院」開校への不安つづく



今回の審議会会議録は文字量が少ないので、以下の3回分をまとめて掲載して、会議録シリーズ終了です。

<1> 審議会 2015年(平成27年)12月24日 開催
a.「瑞穂の國小學院」計画について、審議会は当初から一貫して財政条件に
  大きな懸念を示しています。それなのに委員が、寄附した人がどんな筋の
  人か質問したところ、事務局はまったく答えることができません。認可申
  請書には、財政基盤を説明する書類の一部として、寄附金リストが出てい
  るはず。それだけでなく、大阪府としては、「条件付き認可」で認可撤回
  もあり得るという建前でやっているので、以後の推移を注意深く見守るこ
  とになっているのです。 (※審議会が認可を出すのではありません。大
  阪府知事名で認可を出すのですから、私学・大学課の仕事ぶりには失望し
  ます。)

b.委員が質問しました。建物の建築確認申請が出ているか? これに対して
  事務局(大阪府私学課職員)は、確認申請が未提出なのか提出済みなの
  か、提出済みならば今はどういう段階にあるのか、何も知りません。厳し
  く推移を見守るべき案件にもかかわらず、です。 (※委員は、「書類を
  確認せずに、口頭報告を受けたのみであれば、遺憾に思います」とまで、
  言っています。)


<2> 審議会 2016年(平成28年)3月23日 開催
  「瑞穂の國小學院」の大阪府私立小学校連盟加盟をするでしょうとの報告
  があっただけです。
<3> 審議会 2016年(平成28年)7月26日 開催
a.「瑞穂の國小學院」の教育について変わった報告がありました。10歳で
  「二分の一成人式」というのをやるらしい。そしてこれを済ませると、低
  学年の男女共学から男女別のクラス編成になるらしい。――と言うので
  す。発言した委員が聞きこんだ情報で、誰もはっきりしたことを知りませ
  ん。所管の大阪府私学課も何も知りません。 (※条件付きとはいえ、こ
  のありさまで「認可」を出しているのです。大阪府の教育行政がここまで
  乱れていると、誰が想像できたでしょうか。)

b.森友学園の母体である塚本幼稚園について、訴訟が提起されているらし
  い、評判が良くなく転園させる保護者が何人もいる。委員からの報告で
  す。
c.私立小学校連盟に平成28年度から加盟したいと森友学園から要望があっ
  たが、開校予定である平成29年度からだと説明してもすぐには納得しな
  いで、かなり強引に28年度からの加盟を要請してきた。――委員からの
  報告です。

大阪府私学・大学課は、書類申請段階で差し戻して諸条件を整えた後に再申請するよう指導するべきでした。しかしそうしなかった。大阪府私立学校審議会は、近畿財務局が森友学園に国有地売払いできるようにするために、「条件付学校設置認可」を与えました。「森友学園問題」の引き金を引いたのは大阪府です。

橋下徹氏はテレビ番組で、森友学園理事長の籠池氏の陳情を受けて私立学校審査基準を改正した、政治家が陳情を受けるのはあたりまえだ、と明確に話しています。

この私立学校審査基準の改正は安倍内閣成立以前のことであり、安倍首相夫妻はまだ登場していません。

橋下徹前大阪府知事の時代に籠池泰典氏(森友学園)の陳情を受け入れ、松井一郎現大阪府知事が「私立小中学校設置認可審査基準」の財務条項を変更したことが、今回の森友学園事件のスタートです。

松井知事は今になって、「審査基準違反」だとして私学課職員の処分を言い出しています。担当職員に罪を被せて処分するとは、なんと非情であることか。


大阪府私学・大学課は、なぜ急いで、私立学校審議会に「瑞穂の國小學院」に「条件付き認可適当」答申を出させたのか?


森友学園と近畿財務局の間で国有地に関する契約を締結させるためです。

そして土地の事業用定期借地契約、あるいは売買契約が締結されると、こんどは大阪府私立学校審議会「条件付認可」の条件のうちの最難関の条件が解決したことになります。


大阪府(私学・大学課)と財務省理財局(近畿財務局)のもたれ合い、協業関係が浮き出ています。「第123回国有財産近畿地方審議会(H27.2.10.)を読めば、近畿財務局と大阪府私学・大学課が密接に協力していることがよくわかります。


しかし近畿財務局も私学・大学課課も、無理を重ねています。

【1】その「無理」から自分たちの身を守る為に、財務省財務局は土地の契約に解約とか買戻しをできるよう特約条項を付しました。

【2】同じように、「無理」から自分たちの身を守る為に、大阪府私学・大学課は「条件付」認可を下しました。条件が整わなければ「認可取り消し」です。

いずれも、自分の身が危なくなれば、森友学園に責任を押しつけて逃れる口実を仕込んだのです。ということは、合法非合法の問題を別に、財務局も私学大学課も、それが「悪事」であることを自覚しているから、ということになります。

安倍首相が昭恵夫人(瑞穂の國小學院名誉校長)と共に、籠池泰典氏(森友学園)を応援していたのは明白な事実です。それが森友学園の籠池泰典氏に安倍晋三・昭恵の威光威力のパワーを使わせる結果になっています。

(注) ユーチューブ動画クリック参照
安倍昭恵首相夫人「主人もすばらしいと言っている教育」2015.9.大阪市塚本幼稚園


現在の松井一郎大阪府知事は橋下徹氏の盟友であり、国政政党「日本維新の会」の前身の共同創設者です。橋下、松井両氏ともに安倍首相とは親密な仲であり、「日本維新の会」は安倍属党、あるいは安倍別動隊のような政党です。

松井府知事が口出ししているだろうと推測できる間接的な事実はあります。あおむらさき @aomurasaki_ll さんが3月に入ってからツィッターで「松井知事の公務日程と私学大学課の関係」を調べておられます。


悪人は籠池泰典氏一人だけではない。憲法にも教育基本法にも違反するはずの「教育勅語教育」をほめたたえた安倍首相夫妻、稲田朋美防衛相ほかの「日本会議」「維新」の政治家たちが、「瑞穂の國小學院」の新設を喜び、期待していました。そしてそれに迎合していく公務員たち。法を曲げる悪人たちがはびこっています。

(2019.H27.3.25.追記))籠池泰典氏は3月23日参院予算委証人喚問で、つぎのように言っています。

「私だけにトカゲの尻尾切りで罪をかぶせようとするのではなくて、私は正直にお話しさせていただきますので、ぜひそのほかの関係の方々を国会に呼んで事実関係をお聞きいただき、真相究明していただきますよう、心からお願い申し上げます。」 

------------------------------------------------------------------------------
(資料掲載)
(注1) 黒塗り部分は [〓〓] 、 [〓〓〓〓] で表現しています。
(注2) 委員の発言ごとの氏名は会長も含めて黒塗りになっているので、一律に [委員] と表記
     しました。
(注3) この審議会では、平成27年1月大阪府私立学校審議会(会議録)の結果、小学校新設
     「条件付認可適当」と答申した後の経過状況を報告しています。



▼ 2015(H27) 12月定例会 1枚目 ▼


平成27年度大阪府私立学校審議会
平成27年12月定例会議事録


1 と き  平成27年12月24日 (木)
       開会14時00分~閉会16時00分

2 ところ  大阪府咲洲庁舎45階 会議室

3 出欠状況  出席委員15人、 欠席委員3人  (※委員氏名省略)


▼ 2015(H27) 12月定例会 2枚目 ▼

  2枚目のうち ― 上2分の1くらい  [〓〓〓〓]


[事務局]
 報告案件  「瑞穂の国記念小學院設置の進捗状況」について説明

委員
 納付金が大幅に下がった印象を受けますが、ご意見はありますでしょうか?

委員
 寄附金 [〓〓] とあるのですが、これはどういった形で寄附されたのですか?
 一人が寄附されたものか、複数が寄附しているのかどうかで、全般状況が違うと思うのですが。

事務局
 一人の方が寄附されています。

委員
 一人の方なんですか。どういった方ですか?

事務局
 すみません。把握しておりません。

委員
 どういった方かで、まったく意味合いが異なると思うので、把握する必要があると思いますが。

委員
 ありがとうございます。お金というのは出所も大事だと思います。きちんご事務局のほうでは把握しておく方が良いでしょう。どのような方からの寄附であるのかの確認は必要かと思います。3月の審議会で報告をお願いします。

委員
 わかりました。


▼ 2015(H27) 12月定例会 3枚目 ▼


委員
 ほかにご意見はありませんか?

委員
 はい。すでに入札等終わられて、来年の1月に着工かと思いますが、施工主は工事内容等はどうなっていますか? 内装を簡素化するとのことですが、建築確認の申請書は出ているのですか?

事務局
 建築確認がどうなったかは把握しておりませんが、1月から着工できるとのことなので、手続きは済ましていると思います。 ※事務局は事前に申請者に照会し、その回答を得た後に、所管する豊中市建築審査課に確認をして、この審議会に臨むべきでしょう。それをしないのは怠慢なのか、裏で森友学園・財務局との談合が成っていて、開校コースに何の心配もしていないのか…。

委員
 建築業者とはいくらで契約したのか?

事務局
 業者は [〓〓] というところで、法人負担は [〓〓] でできると聞いております。

委員
 認可の条件として、工事請負契約の締結状況を報告することになっています。(※平成28年)1月着工であれば、契約締結済みと思われます。以前の審議会で、随時ご報告いただくことが条件になっていたかと思います。書類を確認せずに、口頭報告を受けたのみであれば、遺憾に思います。

委員
 やはり、この事案は、ある意味、条件付きの認可のようなものなので、逐一、ご報告をいただきたいですね。次の3月にまとめてご報告いただくか、何か重要な変更があれば、その前に各委員にご説明いただくようお願いします。
 ほかに、何かよろしいでしょうか?
 はい、ありがとうございました。

  3枚目のうち ― 下2分の1くらい  [〓〓〓〓]



------------------------------------------------------------------------------
(資料掲載)
(注1) 黒塗り部分は [〓〓] 、 [〓〓〓〓] で表現しています。
(注2) 委員の発言ごとの氏名は会長も含めて黒塗りになっているので、一律に [委員] と表記
     しました。
(注3) この審議会では、平成27年1月大阪府私立学校審議会(会議録)の結果、小学校新設
     「条件付認可適当」と答申した後の経過状況を報告しています。




▼ 2016(H28) 3月定例会 1枚目 ▼


平成28年度大阪府私立学校審議会
平成28年3月定例会議事録


1 と き  平成28年3月23日 (水)
       開会14時00分~閉会16時20分

2 ところ  大阪府咲洲庁舎45階 会議室

3 出欠状況  出席委員14人、 欠席委員4人  (※委員氏名省略)


▼ 2016(H28) 3月定例会 2枚目 ▼

  2枚目のうち ― 上から9割くらい  [〓〓〓〓]


[事務局]
 瑞穂の國記念小學院について説明

委員
 はいありがとうございます。今ご報告ありました瑞穂の國記念小學院につきまして、何かご質問、ご意見ありましたらお願いしたいと思います。


▼ 2016(H28) 3月定例会 3枚目 ▼


委員
 入試日につきましては、まだ次回でというふうにおっしゃいましたが、私の方では9月24日土曜日を今のところ予定しているということを聞いておりますね。それから、大阪の私立連合会への加入申込は4月になりましたら行いますよということで、連合会としましては、4月25日月曜日に(※平成)28年度の第1回総会を行いますので、そこで審議をしてまあその中で、仲間に入っていただくという形になるのではないかと思っております。以上でございます。

委員
 また次の審議会のおりにも進捗状況のご報告お願いします。 [〓〓〓〓]

  3枚目のうち ― 下8割くらい  [〓〓〓〓]



------------------------------------------------------------------------------
(資料掲載)
(注1) 黒塗り部分は [〓〓] 、 [〓〓〓〓] で表現しています。
(注2) 委員の発言ごとの氏名は会長も含めて黒塗りになっているので、一律に [委員] と表記
     しました。
(注3) この審議会では、平成27年1月大阪府私立学校審議会(会議録)の結果、小学校新設
     「条件付認可適当」と答申した後の経過状況を報告しています。




▼ 2016(H28) 7月定例会 1枚目 ▼



平成28年度大阪府私立学校審議会
平成28年7月定例会議事録


1 と き  平成28年7月26日 (火)
       開会14時00分~閉会16時00分

2 ところ  大阪府庁新別館北館1階 会議室兼防災活動スペース2

3 出欠状況  出席委員14人、 欠席委員4人  (※委員氏名省略)


▼ 2016(H28) 7月定例会 2枚目 ▼

  2枚目 全部  [〓〓〓〓]


▼ 2016(H28) 7月定例会 3枚目 ▼

  3枚目のうち ― 上から3割くらい  [〓〓〓〓]

[事務局]
 瑞穂の國記念小學院について説明

委員
 はい、いろいろありがとうございます。今までいろいろと懸案事項をその都度ご報告いただいて、またここでご意見あれば出していただいて、また向こうにお伝えいただきます。今の報告について、ご質問、ご意見あればお願いします。

委員
 私立小学校連合会からの報告があります。平成28年4月15日付けで瑞穂の國記念小學院の代表者、籠池先生の方から平成29年4月1日付けで私立小学校連合会に加盟したいということで、加盟申込書が出されました。平成28年4月25日の私立小学校連合会第1回総会におきまして、協議をし、その結果、平成29年4月1日付けで加盟承認されました。連合会におきましては、今後、西日本の私立小学校連合会の加盟と、日本全体の小学校連合会の加盟を進めてまいりたいと思っております。

 今、私学課の方からご報告ありましたけれども、3回の入試説明会は行われていると、募集人員が男女共学で、1年生が80名、2年生は昨年度募集できなかったため80名の募集。内容としまして、男女共学とうたわれていますけれども、、二分の一成人式、10歳ですかね。それとともに、男女別のクラスにするという情報も入っておりますので、5、6年生になったら、男子のクラスと女子のクラスに分けられるのかもしれません。以上、今のところの我々が持っている情報でございます。 (※小学校6年間の教育について、男女別クラスにする可能性が高いということです。こんな基本的なことを不明確なままにして「設置認可」したとは、驚きです。) 

委員
 ありがとうございます。非常に具体的でよくわかりました。事務局からのご報告で連合会に入られたという情報提供をふまえまして、何か皆さまの方でさらに、ご意見、ご質問あればお願いいたします。

委員
 この法人については、現在幼稚園を運営されておりまして、あまりいい話を聞きません。正直なところ、一度に先生がたくさんやめるとか、転園をされる保護者の方が何人もおられることを聞いております。

 校地を実際に買われたということで、運営は実際に楽になるということなんですが、それはある程度の人数が確保されたらということ。私も以前は私学の小学校にいましたので、私学の小学校の運営が大変なことは十分承知しているのですが…。

 「認可相当」とされたことなので、あれなんですけれども、基準を満たし


▼ 2016(H28) 7月定例会 3枚目 ▼


ているからといって、その辺を慎重にサポートすると言いますか、入学した子ども達が途中で行き詰まることのないように、これは実際、兵庫県で起こっていることです。非常に厳しいところでありますので、そのあたりの支援につきましてよろしくお願いできたらと思います。

委員
 よろしいでしょうか。実際、私どものところにも、その幼稚園の方から何名か転園してこられます。相当、保護者の方と管理者の方の間で問題があったと聞いております。一部、訴訟問題も発生していると聞いています。

 60名の方が説明会に参加されていますよね? 5、6年生から男女別のクラスになるということは、それが悪いとかいうわけではないのですが、何かそれだけの根拠があって、学校が独自性を狙われているといことだと思うのですが、世の中に男女が共存しているという中でこういうような体制を取るということを、実際に許可される私学課の方からではなく、今、先生の方からお聞きしました。

 クラス編成なんかも変わってくるようなことがあれば、前もってそのような説明はあったのでしょうか? 教育的な配慮ならば、男の子、女の子別にあってもいいと思いますけど。

事務局
 認可申請いただいた時点では、男女別のクラスになるというお話は伺っておりませんので、そこは確認したいと思います。 (※大阪府私学課は何も知らないでも認可を出すのですね!)

委員
 私たちも資料がないと確認できませんね。 [〓〓] がご心配なように、私たちにもいろいろな情報が入っていて、加入したいということで、連合会の取り決めに背くことなく順守をするという風にいただいているので入らないでくださいとできないところでありますけれども、入られた後でいろいろなお考えがある。

 籠池先生、存じ上げておりますけれども、中に入って、我々17校で連合会を作っていっておりますけど、18校目になられて、連合会としての動き、大阪の小学校としての動きを大きくかき回されるようなことになりましたら、それなりに動かないといけないが、どのような流れになるのかわからないところがあります。

 ただ、強引なところがありまして、平成29年4月1日からの加盟ということなので、それ以降はお仲間になるので、それからは私立小学校連盟の仲間としての動きをお願いしたい。かなり強引に、平成28年度から仲間としたいような動きをかなりさせてくる。私がすべてダメだということで、何度も代理の方がお願いに来られましたけど、それまで新しく作られた四天王寺さんであり、関大さんであり、そのような形で進んできましたので、こうさせていただきました。

委員
 ありがとうございます。最初の段階から心配なことがあるものですから、私学課でいろいろと情報を集めてもらって、定期的にご報告をいただくと。

 教育基本法の精神に抵触するようなことはあってもいけませんので、いろいろと方針はあってもいいのですが、極端なことにならないよう実情を見ていただいて必要であれば、質問させていただいて、モニターしていただき、実情をご報告していただきたいと思っております。


  3枚目のうち ― 以下1割くらい  [〓〓〓〓]



コメント    この記事についてブログを書く
« <安倍―橋下―松井―森友学園 ... | トップ | <安倍人脈と森友学園事件> ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事