里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

干し柿づくり'20~硫黄燻蒸して吊す

2020年11月19日 | 干し柿づくり

前日皮剥きした柿をひもに通し、硫黄燻蒸した後、吊します。
本来は、皮剥きから吊しまで一連の作業を全て終わらせるべきなのですが、大変になってきたので、今は2日がかりの作業です。
今回は助っ人が一人。一日でやっていた頃は多人数いたものでした。
主な道具をチェックします。
プラスチックパイプの枠は硫黄燻蒸の際に柿を吊すためのもの。大分以前にごく普通に売られているパイプを組み合わせ手作りしました。


柿を並べる時に使う竹を割って作った簡単な道具。
大きさに合せて3種類。柿をひもに通す時に、柿の大きさによって使い分けます。


柿を通すひも、枠を覆って密閉するためのブルーシート、硫黄燻蒸するための硫黄粉。


吊すひもはごく普通のビニールひもです。
この辺りでは、昔から1本のひもに20個を通すのが普通でした。しかし、かなり重くなってしまうので今ではあまりこだわらないようです。
昨年は小玉のものが多く、大半が20個でした。特大級を並べる道具の出番は全くありませんでした。
今年は大玉が多く、20個のものはありませんでした。大半が14個~18個で、12個という特大級のものもかなりありました。
平均すれば15、6個でしょうか。


紐に通せば、次は硫黄燻蒸です。
硫黄燻蒸は、カビを防ぎ、綺麗な仕上がりにするために欠かせません。硫黄燻蒸しないと酸化して黒い干し柿になってしまいます。贈答用には使えません。
硫黄はすぐに空中に拡散し無害となるので心配は全くありません。
現在の我が家の硫黄燻蒸は、プラスチックパイプで作った枠をブルーシートで覆った中で行います。昔は専用の木箱を使っていました。
この中に柿を吊して密閉し、硫黄粉を焚いて燻蒸します。
ひもに通した柿を、このようにパイプ枠の中に吊します。


30連くらい吊すのに適当な大きさです。昨年は多すぎて少し細工をしましたが、今年はぴたり30連でした。
吊し終わったら、シートで密閉し硫黄燻蒸します。我が家では、小さな鍋に炭火をおこし、硫黄粉を燻しています。
硫黄粉の目安は容積1㎥当たり15~30g。
準備を完全にしておいて、火が硫黄粉に付いたら素早く密閉します。


少量の干し柿の場合は、コンテナに剥いた柿を入れ硫黄燻蒸する方もいるようです。
燻蒸は、休憩しながら約1時間放置しました。


シートを解放します。
硫黄粉は完全に燃えていました。


皮を剥いた後、柿の表面が酸化して僅かに黒ずんできましたが、硫黄燻蒸は漂白効果があるので、すっかり綺麗になっています。
横竹に吊します。


現在、プロの干し柿生産者はひもを横にして吊すのがほとんどです。我が家は昔ながらの縦に吊す方法です。この方法は柿が縄に密着するので、玉回しの作業が必要です。


500個には達しないようですが、今年は大玉なのでこれで十分です。昨年は小玉が700個越えで苦労しました。
スペースができたので、2連だけを横吊りにしてみました。


大玉は上手に干すのが難しい。期間も要します。


ここは作業場の2階です。昔は葉たばこの乾燥場だったので、乾燥には都合のよい構造です。窓際に吊します。十分に風は通り、雨や直射にも当たらないので、うまく干せます。


気になるのは、ここ数日気温が高いこと。これはよくありません。何年か前、高温が続き苦労したことがありました。
気温が上がらず乾いた風が吹く条件がいいのですが。うまく干し上がるかどうか。