![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b5/759b7c58dc4bbf16b1f7a54113b6b337.jpg)
またも雨。
雨中、モロヘイヤを穫りました。
キュウリの畝2本の端に播いたもの。間隔30センチくらいで20株ほど。
キュウリの畝2本の端に播いたもの。間隔30センチくらいで20株ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fd/8124b8a1dea80739d12b3a75cf3446d0.jpg)
5月20日に直播き。
普通は苗を育てます。モロヘイヤを直播きする方はあまりいないでしょう。
高温性の作物なので、温度が低いと発芽しません。
水分不足でも発芽しにくい。
マルチの上から指で小さな穴を開けての我流省力直播きです。
7、8粒と多めに播き、灌水します。
今年は気温が高く、発芽良好。
小さいうちは弱いけれども葉が数枚になれば安心。丈夫な野菜です。
高温性の作物なので、温度が低いと発芽しません。
水分不足でも発芽しにくい。
マルチの上から指で小さな穴を開けての我流省力直播きです。
7、8粒と多めに播き、灌水します。
今年は気温が高く、発芽良好。
小さいうちは弱いけれども葉が数枚になれば安心。丈夫な野菜です。
普通は間引いて1本立てにしますが、今年は発芽が良かったため2本立てにしたものが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/5b48bf4d87fcb6d7bb415225e9779d2c.jpg)
病気や虫もほとんど付かないので、管理らしいことはしていません。
適当な高さになったら、芯を摘み最初の収穫。
後はわき芽が次々に伸びてきます。
葉を数枚着け、15~20センチで摘み取ります。
適当な高さになったら、芯を摘み最初の収穫。
後はわき芽が次々に伸びてきます。
葉を数枚着け、15~20センチで摘み取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1f/f36c3609c0ba8e19f12e7f2d3b5710dd.jpg)
少し混みすぎて茎が細くなっています。
2本立てにしたのは良くなかったかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/4bcfebf7c265a6b19e3c9bc91493d100.jpg)
こちらの畝は早いキュウリの陰になり、遅れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/4ccc9c56fe1cb5de7cd483e7b9d8b0c3.jpg)
1本立てが多く、混んでいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/cf24c0273d6815d25e37b8326a1bbca8.jpg)
片方の畝が遅れ、重ならずかえって良かったようです。
収穫が遅れると硬くなってきますが、その時は茎を切り戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/1b6b4d40fadae817e8f7fd95683014be.jpg)
モロヘイヤでよく語られるのが、エジプトの王様がモロヘイヤのスープで病が治ったという逸話。
それでモロヘイヤは「野菜の王様」と言われるらしい。
ビタミン含量は、ホウレンソウの数十倍。
味に癖がないので、おひたし、天ぷら、和え物、汁物など何にでも合います。
我が家の定番は、サッと湯がいた後、ミキサーに掛けてとろみを出し、だし醤油で味を整えます。
そして、ご飯の上にたっぷりと乗せて食べます。
のどごしが良く、真夏の食欲の落ちたときにも、ご飯が進みます。
もともと高温性の作物なので暑さに強いモロヘイヤですが、最近のような雨続きにも強い。
それでモロヘイヤは「野菜の王様」と言われるらしい。
ビタミン含量は、ホウレンソウの数十倍。
味に癖がないので、おひたし、天ぷら、和え物、汁物など何にでも合います。
我が家の定番は、サッと湯がいた後、ミキサーに掛けてとろみを出し、だし醤油で味を整えます。
そして、ご飯の上にたっぷりと乗せて食べます。
のどごしが良く、真夏の食欲の落ちたときにも、ご飯が進みます。
もともと高温性の作物なので暑さに強いモロヘイヤですが、最近のような雨続きにも強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/fe4522a4fee993f462125adfc7c2091f.jpg)
穫ってみました。
我が家では1回これくらいで丁度。
我が家では1回これくらいで丁度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/99b3c847c4e3dfb6aba8623320a86414.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます