里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

「寒玉キャベツ」穫り始めるもこれまでと姿が違う

2025年01月29日 | 畑:葉菜類

冬キャベツを穫り始めました。
今、畑には秋キャベツ、冬キャベツ、春キャベツの3種があります。
これが秋キャベツ。


僅かながらまだ残っています。品種はトーホク種苗の「あまいキャベツあまみさき」。


酷寒の年なら凍害が出るのでここまで残しておくことはありません。今年は冬キャベツと比較できます。
穫ってみます。


残っている秋キャベツは凍害らしき症状も殆どなく変わりません。
そして、こちらが穫り始めた冬キャベツ。


品種はトーホク種苗の「寒玉キャベツ」。
当地では冬キャベツのことを通称「寒玉」。そのものズバリの品種名です。
低温に強く、積雪になれば雪中甘藍としても使える品種です。

種播きは8月13日、9月3日に植付け、10月7日に追肥土寄せ。
概ね順調な生育で大概の株がほぼ完全結球しています。


遅れているものでも8分結球以上になっており、全て完全結球となるでしょう。
冬キャベツはこれまで何品種か作っていますが、近年はこの品種です。
この品種の特徴は外葉が大きくやや垂れ気味ながら生育旺盛で大玉になること。
そして、低温に晒されるとアントシアニンの色素が強く出てきます。
酷寒の年には紫キャベツのようになることがあります。ところが、今年は様相が少し違います。
アントシアニンの色素があまり出ていません。葉の縁が僅かに紫っぽくなっている程度。


ところが所々にアントシアニンの色素が強く出ている株が混じっています。これがこれまでの「寒玉キャベツ」です。


種を播いたときに古種が少し残っていた可能性もあるのですが、失念してしまいました。
たまたま並んでいる株を比較するとよく分かります。


全体の姿や葉脈の形も少し違って見えます。
個人の好みの問題もあり、どちらが良い悪いと言う訳ではないものの少々気になります。
これまでも品種名はそのままで種苗会社で品種の性質を変えることはたまにありました。
そこでトーホク種苗(現在の正式名は株式会社トーホク)に照会してみました。
結論は予想通り地方営業所に回されての「昨年までの品種と変わりません」と言う回答。
育種技術者の回答を期待するのは無理というものでした。
多くある方のタイプを穫ってみました。


姿形は整っており、しっかり結球しどっしりしています。
外葉を1枚外し秋キャベツと並べて比較してみます。右が秋キャベツ、左が冬キャベツ。


冬キャベツは2㎏強、秋キャベツは2㎏弱で丁度適当な大きさでした。
葉の厚みや葉脈の違いなどが写真からでもよく分かると思います。
寒玉キャベツは耐寒性が強い分当然に葉は硬く、秋キャベツは柔らかい。
寒玉キャベツは煮崩れせず甘味、旨味が濃いので炒め物や煮物に最適とされます。小生はあまり気にしませんが。
こちらは春キャベツ。


品種は「金系201」。小振りな苗を植え付けたもののその後の生育は順調。
年越し時点では例年並の生育進度と思っていましたが、ここにきてやや進んでいる印象です。
キャベツは10月から6月に入るまでの長期収穫を目指しています。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (ume724)
2025-01-29 09:33:27
Kazmelonさん、いつも勉強させていただいております。
キャベツに限らず、品種の違いによる比較の写真を
興味深く拝見しております。
 
冬キャベツのアントシアニン生成ですが、
同じ畑で同じように寒さの影響を受けても
こじんまりしたキャベツの方がアントシアニンが蓄積している
と書かれたものを見つけました。
 
kazmelonさんの畑のキャベツはどれも立派なので、
「こじんまりした」というのは当てはまらないかもしれませんが。

URLを貼り付けることができませんでしたが、
「植物のミカタ 葉にアントシアニンを溜めるキャベツたち」
というサイトです。
返信する
Unknown (kazmelon)
2025-01-29 10:47:46
ume724さんへ。
コメントありがとうございます。
お話しのサイトを確認しました。参考になりました。ありがとうございます。
小生の推測ですが、紫が濃く出ている株は多分前年の古種ではないかと思います。
失念してしまって断言できないのが残念なのですが。
アントシアニンの色素が表れるのは低温に対する一種の防衛反応なので品種間差があります。
何年か作ったこの品種は非常に敏感に反応する品種です。暖冬、寒冬でも大分違います。
しかし、今年の大方の寒玉キャベツは別品種のくらい違います。
考えられるのは採種の過程でたまたま何らかの要因があったか。
あるいは名前はそのままで品種改良を加えたか、です。
年によっては紫が非常に濃く出るので嫌われる可能性があります。あまり出にくい品種の血を入れたことは十分考えられますね。
別に悪いことではないのでそのへんのことを聞きたかったのですが残念でした。
来年もう一度作ってみればほぼ分かると思います。
ume724さんならキャベツも様々に料理されると思うので羨ましいです👍
返信する

コメントを投稿