![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ae/e6b8100aa445aaf6f0ae2c5c681993e7.jpg)
貯蔵しているタマネギです。
大分芽が出てきました。
例年より残っている数も多いですが、この品種としては、芽の伸びた玉もこれまでで一番多いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4d/39971edc7aa45b202474a08a11431432.jpg)
例年3月半ばくらいから少しずつ芽が出てきますが、今年は少し早いようです。
このタマネギは6月に収穫した後、吊して茎を完全に乾燥させてから、かご形のコンテナに入れ、中に取り込んで貯蔵しました。(その時の様子)
昨年は不作間違いなしと思ったところが、近年にない大豊作となりました。500gを超える特大玉が沢山穫れたため、それはかご形のコンテナに並べて乾燥し、中に取り込んだ後は、この特大玉から消費するようにしました。大玉の方が貯蔵性が良くないと言われるからですが、年内中にはほとんど消費し、腐れるようなものもありませでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/8d2627d5d147d71786918ba040b3ef7e.jpg)
品種は「ネオアース」一品種のみです。 かつては他の品種も作っていましたが、数年前からこの品種一本に絞っています。味良し姿良し、そして貯蔵性が抜群です。
こちらのコンテナは少ししか芽が出ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/fdd7cfd85a9175426b55d96b6a36ef9e.jpg)
芽の出にくさでは一番だろうと思います。いつも3月いっぱいは大丈夫です。芽が伸びたものはダメですが、少し出たくらいなら自家用には問題ないので、4月に入ってからも十分食べられます。
よさそうな玉を並べてみると綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2b/114c7c9814aa9009071030ff9b7b016b.jpg)
しかし、今年は2月中にほんの僅かながら芽の出たものがありました。3月10日くらいから芽の出る玉が目立ち始め、こちらのコンテナはこのようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/8a25cef3987ff79dd90f9f752e1a49fd.jpg)
消費し切れていないとも言えますが、やはり暖冬の影響もあるでしょうか。来年は取り込む場所を少し検討したいと思っています。腐敗したものはないので、この品種に対する信頼は揺るぎません。
今の時期、全てがこのようなタマネギなら言うことはありませんが、それは高望みと言うものでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7b/3a7655a5bcac365f9e6c8dca49ffee7d.jpg)
コメントありがとうございます。
芽が伸びたタマネギはまずくなりますね。
芽の方が利用出来るかもしれません。
野菜の保存は大変ですね。
タマネギの料理は、タマネギの玉子とじが大好きです。