年越しのため大晦日にやらなければならない飾り付けがあります。
昔は準備から飾り付けまで全て大晦日でしたから大変でした。今は輪通しやしめ縄づくりは前日までに終えています。
まずは神棚から。
昨年は喪中でいわゆる年取りをしないため、飾り付けは全て下ろし、がらんとした大晦日でした。
今年は例年どおり神棚の掃除をしてから新しい飾り付けに変えます。
古いものは、一部の替えのきかないお札以外は全て取り外します。
昔は準備から飾り付けまで全て大晦日でしたから大変でした。今は輪通しやしめ縄づくりは前日までに終えています。
まずは神棚から。
昨年は喪中でいわゆる年取りをしないため、飾り付けは全て下ろし、がらんとした大晦日でした。
今年は例年どおり神棚の掃除をしてから新しい飾り付けに変えます。
古いものは、一部の替えのきかないお札以外は全て取り外します。
これはお幣束(へいそく、御幣)。
過日、我が家も氏子になっている神社の宮司が来られ、ご祈祷し置いて行かれました。この宮司には鎮守様の宮司もお願いしています。
これは神社庁から出されているいわゆるお歳徳神(としとくじん)さん。
これは神社庁から出されているいわゆるお歳徳神(としとくじん)さん。
これを神棚に飾り付けますが、我が家の神棚では篠竹を使うなど仕掛けがあり、少々面倒。
神棚中央にはお札を奉ります。
真ん中にお伊勢様のお札とお幣束、右に鎮守様、氏神様のお札、左に崇敬する神様などのお札。
神棚右側に恵比寿様など。ここに鯛の飾り付けをします。
神棚左側に大黒様。両側にお幣束を取り付けます。
台所にある小さな神棚には五穀豊穣の神様とかまどの神様、そして火伏せのお札を重ねて奉ります。
次は輪通しの飾り付け。
神棚の前。松の枝に輪通しを掛けて奉ります。
玄関。昔は玄関には飾りませんでしたが、いつの間にか飾るように。
今や近隣でも市販の綺麗なしめ飾りを飾っており、手作りの輪通しを飾っているのは我が家くらいのものでしょう。
ほかには作業場、トラクター、管理機、車。
ほかには作業場、トラクター、管理機、車。
次は床の間。
掛け軸は天照皇大神の掛軸。
生け花は、梅と南天のみで生けています。
花器は父が太い孟宗竹の根元で自作したもの。
父が生前生けていたのを、小生が引き継ぎました。全く自信はありません。
鏡餅は数年前に簡素化し、自前のものから市販の小さなパッケージものに変えました。
古いお札やお飾りは、小さな祠の山の神様に納めるのが習わし。
行って見たところ何と倒木で倒壊していました。
応急措置で取りあえず復旧し、お参り。
ここまで午前中に終えました。
この後は、鎮守の神社の鳥居にしめ縄を掛け、お参り。
さらに水の神様など数カ所にもお幣束と御散供を捧げてお参りします。
御散供(おさご)とは米が入っているおひねり。
今、近隣で御散供を捧げる人は多分いないでしょう。止めると精神上良くないので止めるに止められない。
この後は、鎮守の神社の鳥居にしめ縄を掛け、お参り。
さらに水の神様など数カ所にもお幣束と御散供を捧げてお参りします。
御散供(おさご)とは米が入っているおひねり。
今、近隣で御散供を捧げる人は多分いないでしょう。止めると精神上良くないので止めるに止められない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます