サヤインゲンは蔓なしと蔓ありを時期を変えて作っています。
我が家郎党が平莢を好まないため全て丸莢(丸平莢)です。
これが蔓なしサヤインゲン。品種は2品種。
我が家郎党が平莢を好まないため全て丸莢(丸平莢)です。
これが蔓なしサヤインゲン。品種は2品種。
右が昔ながらの「さつきみどり2号」、左がカネコ種苗の「スーパーショット」。
4月25日に我流の省力直播きしたものですが、発芽、生育とも不調でした。
間引きと土入れをして1ヵ月余、何とか形になってきました。
こちらが「さつきみどり2号」。
4月25日に我流の省力直播きしたものですが、発芽、生育とも不調でした。
間引きと土入れをして1ヵ月余、何とか形になってきました。
こちらが「さつきみどり2号」。
強風で倒れ、収穫もしにくいので簡易な支柱を作りました。
畝の両側に株を挟んで古材の短いバイプを立て、それに横パイプをフックバンドで止めました。
畝の両側に株を挟んで古材の短いバイプを立て、それに横パイプをフックバンドで止めました。
蔓なしサヤインゲンは草丈が低いとはいえ次第に伸びてきます。
このままだと莢が隠れて収穫もしにくい。横パイプを上げます。
フックバンドは完全には止めていないので下から軽くたたくと簡単に上がります。
枯れた下葉も邪魔になるので掻きました。
これでかなり莢が見やすくなるはずです。
不調とは言え蕾から莢まで沢山着いています。蔓なしサヤインゲンはこのように集中して着くのが特徴です。
収穫できる莢も多くなってきました。莢の形はやや不揃いで曲がりが出やすいのがこの品種の特徴です。
こちらが「スーパーショット」。
こちらも簡易な支柱を立てています。
丈が少し伸びたので、同様に横パイプを上げ、枯れた下葉も掻きました。
全体的に見ると「さつきみどり2号」より若干遅いかもしれません。
それでも大小の莢が鈴成りになっています。やはり収穫始めになりました。
こちらは莢の形が整っているのが特徴です。莢がストレート型です。
この株が分かりやすい。
ちょうど助っ人がやってきて収穫してくれるというのでバトンタッチ。
助っ人が我が家の分と置いていった蔓なしサヤインゲン。
品種が区別されていませんが、今回は「さつきみどり2号」の方が少し多いようです。
来週には最盛期になるでしょう。
さらに蔓ありサヤインゲンの管理を行いましたが、それは明日記すこととします。
キヌサヤの記事で紹介されていたので真似てやってみてます。
何時も泥ハネと倒れて栽培期間も短く取り遅れてました。
長年のプロ野菜栽培はお宝情報満載です。
コツのコツが分かり感謝してます。
コメントありがとうございます。
イヤーお恥ずかしい限りです😅
あまり出来はよくありません😅
何か参考になるようなことがあれば幸いですが😅
マグロのカマにインゲンのニンニク炒め想像しただけでよだれが出ます😋✌